hiropon181 のすべての投稿

最近の濫読

2015年も6ヶ月が折り返し。

今年こそはの200冊濫読復活トライ、継続中ですがこちらも折り返し。

小説から経済を学ぼうプロジェクト、続けています。

黒木亮先生から真山仁先生ときて、とうとう巨匠達にも手が伸びてます。

金融腐蝕列島 (上) (角川文庫)/角川書店
¥637
Amazon.co.jp

 

金融腐蝕列島 (下) (角川文庫)/角川書店
¥637
Amazon.co.jp

有名ですが初めて手を伸ばしました高杉良先生。

まずは聞いたことがある作品より。

 

自らの定年 (1979年)/日本経済新聞社
¥1,026
Amazon.co.jp

古すぎて商品画像すらありませんが、1970年台も現在も勤め人の苦労は同じか。

年金制度の充実ぶりについては少々状況が異なるとは思いますが。

 

当社別状なし (文春文庫)/文藝春秋
¥679
Amazon.co.jp

社長のワンマン企業で急成長した会社のひずみ、経験したことはありませんが。

会社自身が自分と共に成長していくような喜びを経験してみたいと思う時も。

 

新装版 ハゲタカ(上) (講談社文庫)/講談社
¥864
Amazon.co.jp

 

新装版 ハゲタカ(下) (講談社文庫)/講談社
¥価格不明
Amazon.co.jp

懐かしく再読。(初読は2009年、6年たってもほぼ筋は覚えているものですね)

しかし、今読むと少々都合の良い御伽話に見えるのは歳をとった証拠なのか。

武士道シックスティーン (文春文庫)/文藝春秋
¥691
Amazon.co.jp

 

 

武士道セブンティーン (文春文庫)/文藝春秋
¥680
Amazon.co.jp

 

武士道エイティーン (文春文庫)/文藝春秋
¥691
Amazon.co.jp

中年のおじさんココロに一服の清涼剤を。

いいですね、青春。

中学と高校のブラスバンド部は弱かったのでさっぱり燃えた記憶はありませんが、

大学の競技ダンス部では本気で全国大会優勝を目指して燃えたなぁ。(遠い目)

■ 109冊(2015年)

 

117

かれこれ1ヶ月ぶりのラウンド。

日本から到着の新兵器の出番です。(パパ、有り難うございます!!)


(じゃじゃん!ニコンの距離計測計)

これで上級者の方に「あと何ヤードですかね」と毎回聞かずとも良くなりました。

(皆さん、普通はもっております。。)

ま、問題は残り距離がわかったところで、その通り打てないけれど。


(曇り空ですが、夏はこの方が助かります)

■ 117 = 59 + 58 (パット36)

今回も同じくホームのCINCOですが、過去5回が113←105←121←109←118。

結論としては115前後の実力ということでしょうか。

100を切るという目標は一瞬達成しましたので、次は110を切り続けるでしょうか。

110は叩かない、とまで言えると格好良いのですが。

(まずは120は叩かない、で。この間叩いて凹みましたが)

新兵器は100ヤード以下について真剣になれるのが楽しいところ。

本日はドライバーが右に左に乱調で苦しみました。。

7月は妻子帰省と共にゴルフ強化月間に突入です。

少しは実力を伸ばせるといいのですけど、どうでしょう。

■ 米国通算ラウンド34回、練習15回、ベスト99、平均113.91

夏の和食会

近所の二家族をお誘いしての和食会。

食事の前に横庭で子供達をプールに入れて遊ばせたり水風船をぶつけあったり。


(ウェルカムドリンクは白ワインモヒート)

その後は子供達6人を全員温かいお風呂に入れてパジャマに着替えさせて・・

これなら寝る前の負担が軽くなるかも・・という親目線の段取りを妻が提案。

これは新しいかも。


(子供達の夕食は妻手製のピザ生地で定番ピザ大会)


(大人たちはゆるりと和食居酒屋を楽しんで頂く体で)

本日のテーマは、お客様が我が家初ゆえ基本に立ち戻っての和食で。

メインシェフは勿論、妻で。(和食は全く僕より腕が上です)


(冷静茶碗蒸し)


(切り干し大根)


(夏野菜の揚げ浸し・・これは僕が)

その後に蒸したてシュウマイとメインのさっぱりローストビーフが続くのですが

何故か画像無し。(次女をずっと抱いていたので記録係になりきれず)

このローストビーフ、今回2回目なのですが今後我が家のメインをはる可能性高し。

妻の新たな得意料理が登場です。(意外に材料費も値が張らないし)

今日も美味しい料理を楽しみ、お酒を頂いているうちにご機嫌となりまして

お客様を23時に見送ったところで幸せに寝落ちしてしまいました。

当然、忙しくてゆっくりと楽しむ暇もなかった妻にはますます頭があがりません。

やっぱり僕がサービスを任せられるぐらいじゃなくては分担としてダメですね。。。

少々反省、要修行。

■ 家飲み食堂☆ヒューストン(2014~) 24宴目

まずは水確保

ハリケーン対策の続き。

(→ハリケーン対策開始)

以前から導入を検討していたものの、長女が水を汲みすぎて問題だと妻に言われ

見送っていたウォーターサーバー。


(ネットで注文したところ直ぐに届きました)

初回は5ガロンのボトルを4つつけましたが、常に4ボトル(=20ガロン)は

我が家に備蓄しておけるよう注文数量を調整していこうと思います。

今まで近所のKrogerに定期的に水を買いにいっていた業務が不要になるので

これは便利。重い買い出しがビールだけになりました。

ライトはAmazonで注文を完了しているので、届き次第、設置場所含めて

検討したいと思います。リュックにでも入れて携帯充電器と一緒にしておこうかな。

この家から慌てて脱出するよりも、イメージしているのは籠城のほうですが、

やはり緊急脱出グッズもひとまとめにはしておくべきですよね。

ハリケーン対策開始

職場にてハリケーン対策セミナーを受講。

そういえば全く備えていないわ。

(→日本では地震用に防災備蓄をしておりました)

大方針としては、よっぽどの事態じゃない限り、基本逃げずにここで籠城。

先日の大雨洪水でも持ち超えたので、このエリアはまず大丈夫ではないかと。


(クルマで逃げ切れないならウマで逃げる?)

問題はライフラインの復旧まで何とか生き延びる為の備蓄。

さて、必要なモノをリストアップ。

■ 水

1人1ガロンx日数が目安だから、4人家族で3日間は12ガロン、よっしゃ。

さっそくオーダー。

■ キャッシュ

ATMが動かなくなったらやはり現金は必要ですな。

不用心を恐れて現金おいてなかったけど、どこかに隠しますか。

■ 携帯用充電器

これは先日の停電時に必要を感じて既にオーダー済み。

問題はちゃんとフル充電されていることの確認。

■ ライト

明かりは懐中電灯すらないので、ちょっと考えなくては。

キャンプグッズとして共有出来るものでもいいかも。乾電池と共に。

電気、ガス、水道が止まった状態で3日間は頑張れるだけの備蓄。

問題は保存食糧ですが、こちらは別途考えてみます。

BBQセットも調理には活躍しそう。あとはカセットコンロ用のガスを備蓄か。

来月家族が帰省している時に色々見直してみます。

過去にヒューストンも2005年、2008年とやられておりますので・・・

自分があと4年いる間には来ると思っていたほうが良さそう。