まだCPA勉強を開始して2週間目。内容もイントロ部分である英文会計入門なので、サラサラと。

(難易度的には嵐の前の静けさか)
ただし、はじめてみて実感したのは週に10時間すら勉強するのは難しいということ。だいたい20時過ぎに帰宅して、夕食食べて、子供達を妻が寝かしつけて・・・はっとするともう22時。(夜に食事などがある時は帰宅時で22時前)
ここから2時間きっちり勉強出来ればいいのですが、集中力は既に切れかけ。まだ勉強習慣を作る練習をしている、、という感じです。
オンライン講義は当然1.5倍速にして眺めています。
やっぱり実際に教室で受ける講義に比べると臨場感は足りませんが、早送り出来るのが助かります。
僕が育った北海道石狩の実家には畑があります。庭じゃなくて、あれはやはり畑です。
人生で初めて庭のある一戸建てで暮らすことになりましたが、
んー、どうも落ち着かない。(物足りない)というわけで、HATAKEプロジェクト、始動します。

(裏庭の一角を土起こしして、栽培用っぽい土を2袋入れてみた)
SAM’Sで購入してきた園芸用の土の袋には、野菜や花が2倍大きく育つと書いてあり、何か怪しい成長促進剤でも混入されているのかと心配です。種から育てるのは初心者には難しそうなので、まずは簡単っぽい苗から。

(ICHIBAN EGGPLANT・・一番茄子??)

(唐辛子)
唐辛子を植えると害虫が来ないと聞いた気がしたので、植えてみました。自家製唐辛子でペペロンチーノ、うむ、渋い。
あとは日本茄子を。今後導入を考えているのは、オクラ、ミニトマト、バジル、シソなど。日本のキュウリもいいですね。
長女のプリスクールでPHOTO DAYというイベントがありました。
以前プチモンスターペアレンツ化しかけた、因縁のイベントです。(→初抗議!モンスター序曲?)

(勇気の刃!キュアソードで参加)
コスプレ王国の本家 日本からの刺客として、キュアソードを送り込みました。普段はディズニープリンセスも多用してますが、大事なところはジャパン魂で。
撮影の様子もわからないまま、暫くすると写真などが出来てきました。


なんとなく表情がボヤッとしてますが、これが米国的には良いショットなのかも。最近、長女の様子についてのフィードバック面談があり(通信簿のようなもの)、幾つか彼女の成長や強みについての観察が担任の先生よりありました。
■ 1人で集中出来るようになった(確かに!)
■ 順応し成長が早い(頑張ってる!)
■ compassion
compassionって何だ?と妻が帰宅後に辞書をひくと、「人の痛みを知って何かをしてあげたいという性質」なんですと、ふぅん。
一方で、弱み、欠点として、
■ 思い通りにならない時に苛立ちをコントロール出来ない(仰せの通り)
■ 人と接するとき、力が強い(よくpushされたとクレームが)
結構よく見ているものだなぁと感心しました。写真もとってもらえなかった?半年前から、親も子もそれぞれ成長したかしら。
今年9月にはプリキンダーへ進学するのでプリスクールもあと少し。担任の先生は今学期が終了したら念願の職業に転職されるそうな。最後の付け届けのギフトははずまないといけないかな!
(→教育者に付け届け)
CPA勉強開始、第一週。まずは日本から届いた教材を開封して、全体像をなんとなく確認。

(パパの休日ミートソース)
とりあえずは肩慣らし程度に英文会計入門から始めるようにとの指示。推奨期間は1ヶ月以内、ということで5月中の終了を目指します。(そして英文会計1科目の単位習得試験受験も同時に完了させよう)
WEB講義の累計時間を見ると約20時間、これに加えて問題演習か。週に10時間程度のペースでいけそう。(本来の推奨ペースの半分の速度ですが) まずは軽くジョグから始める感じで。
一応、簿記2級→BATIC(英文会計)700を7年ぐらい前に受けているのでほぼ忘れていますが、脳のどこかに残り香はあるはず。
■ CPA勉強(2015年5月~)・・累計4時間
2012年8月に購入して以来愛用のリモワのサルサエアー。
米国内出張での貴重な相棒です。(→出張カバン)

ところが3桁の解錠キーが偶然変わってしまったようで開かない。
近い数字を試したのですが埒があかず、やむをえず000から999までをトライ。
しかし、、開かない。(噛んでいるのかも)暫し考えた後、同様の事態が再び旅先で起きたことも考慮し(今回初めてでしたが)
プラスチック製の鍵兼ファスナーの部分をロックした状態のままで、チョキン。これからはロックできないスーツケースとして再度出直してもらうことに。
本気で開ける気になれば開くわけですから、ま、いいですよね。
貴重品はいつでもどうせ手荷物携行ですし。
しかし、このスーツケースのデビュー戦が2012年8月の米国出張。その時人生初のヒューストン上陸(→トマホークの破壊力)
まさかその2年後にはヒューストンの住民になるとは思いもよらず。今も一緒に旅してくれることが嬉しいです。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。