CPAの勉強を開始してから2週間が過ぎました。最初のお題である英文会計入門をまずは終了し本日単位も取得。(オンラインで米国の大学の単位取得の試験を受けます、簡単)

(睡眠学習に昔あこがれました)
なんというか、これはCPA勉強に向けたチュートリアルですね、ジャブ的な。(芸人じゃなくて、ゲームソフト等の操作説明みたいな導入のやつ)
ここまでの累計勉強時間は17時間。全行程を1,000時間とすると、まだ50分の一も進んでない、長いなぁ。
推奨される勉強時間は週20時間ですが、この確保は夢のまた夢。
その半分の10時間すら出来ていない状況です。
続くFARで財務会計の勉強をはじめながら、まずは勉強習慣の定着を目指す段階。6~9月の4ヶ月間でFAR200時間の勉強時間確保をまずは目指してみます。
■ CPA勉強(2015年5月~)・・累計17時間
この半年でワーストを叩いてから3週間ぶりのラウンド。
同じホームコースのCINCOですので、復調なるか。

(心配していた雨にもふられず逃げ切りました)
■ 105 = 51 + 54 (パット35)
パーが1つもなかったものの、8ボギーと善戦。終わってみると悪くない結果。ドライバーと寄せのアイアンの精度向上(チョロ撲滅)が次の課題か。
根本的に手打ちを改善して下半身を連動させるのは中長期のテーマとして、ラウンドの予定だけでなく、打ちっぱなしでテーマ練習を組み合わせないと。
やはり100ヤード以下の基礎練習か。(あとパットも)
■ 米国通算ラウンド32回、練習14回、ベスト99、平均113.84
5月半ばからCPAの勉強を始めたので濫読ペースはダウン。
それでも年初に立てた200冊の濫読目標は達成するつもりです。
- 巨大投資銀行(上) (角川文庫)/角川グループパブリッシング

- ¥843
- Amazon.co.jp
- 巨大投資銀行(下) (角川文庫)/角川グループパブリッシング

- ¥843
- Amazon.co.jp
- 獅子のごとく 小説 投資銀行日本人パートナー (100周年書き下ろし)/講談社

- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- 排出権商人/講談社

- ¥1,785
- Amazon.co.jp
黒木さんの著作を活用しての経済小説で経済を学ぶミニプロジェクト継続中。相変わらずのリアルな業界描写、勉強になります。
投資銀行で働く友人などいなかったので全く未知のワールド。
CO2削減、これからどうするんでしょうか。。
- 港町食堂 (新潮文庫)/新潮社

- ¥529
- Amazon.co.jp
奥田先生の軽快なエッセイでちょっと一息。
■ 95冊 (2015年)
まだCPA勉強を開始して2週間目。内容もイントロ部分である英文会計入門なので、サラサラと。

(難易度的には嵐の前の静けさか)
ただし、はじめてみて実感したのは週に10時間すら勉強するのは難しいということ。だいたい20時過ぎに帰宅して、夕食食べて、子供達を妻が寝かしつけて・・・はっとするともう22時。(夜に食事などがある時は帰宅時で22時前)
ここから2時間きっちり勉強出来ればいいのですが、集中力は既に切れかけ。まだ勉強習慣を作る練習をしている、、という感じです。
オンライン講義は当然1.5倍速にして眺めています。
やっぱり実際に教室で受ける講義に比べると臨場感は足りませんが、早送り出来るのが助かります。
僕が育った北海道石狩の実家には畑があります。庭じゃなくて、あれはやはり畑です。
人生で初めて庭のある一戸建てで暮らすことになりましたが、
んー、どうも落ち着かない。(物足りない)というわけで、HATAKEプロジェクト、始動します。

(裏庭の一角を土起こしして、栽培用っぽい土を2袋入れてみた)
SAM’Sで購入してきた園芸用の土の袋には、野菜や花が2倍大きく育つと書いてあり、何か怪しい成長促進剤でも混入されているのかと心配です。種から育てるのは初心者には難しそうなので、まずは簡単っぽい苗から。

(ICHIBAN EGGPLANT・・一番茄子??)

(唐辛子)
唐辛子を植えると害虫が来ないと聞いた気がしたので、植えてみました。自家製唐辛子でペペロンチーノ、うむ、渋い。
あとは日本茄子を。今後導入を考えているのは、オクラ、ミニトマト、バジル、シソなど。日本のキュウリもいいですね。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。