・・ケーキを食べればいいじゃない、とはうちの姫君達は申さず
自らパン屋となることを選択されました。
(おねーたん、みせてー)
(だんだん仕上がりレベルがあがっています)
丸いのはアンパン、細長いのはハムパン。だんだん生地の2次発酵の塩梅がよくなってきてる感じです。
日本では美味しいパン屋が近所に沢山ありましたが、米国では日本的パンは希少。ならば・・・作れば良い!
妻のたくましさを自分も見習っていきたいと思いました。
HATAKEプロジェクトも3週間目に。(初回→HATAKE始動)
(週末に追加購入した各種苗達のポジションを確定)
茄子、唐辛子に加えまして、トマト2種、枝豆、オクラ、ミントを購入。彼らをオーストラリアもびっくりのゆるめの人口密度で植えました。
数日後、22時過ぎの帰宅でもHATAKEの様子が気になるのでつい裏庭を確認。ついでに雑草除去と水遣り。
(いい感じで根をはってくれていそうです)
(唐辛子がなっております、初収穫はもうすぐ?)
肥料は追加であげたほうがよく育つのか、それともギリギリの水と養分で植物の生命力を引き出す何とか農法を試すべきなのか。(出典:美味しんぼ)
全くの手探りなので、これからの展開が楽しみです。
USCPAの勉強、イントロのチュートリアル(英文会計入門)を終えて、FAR=Financial Accounting and Reporting 1-3を開始。
1週間で10時間を投下。(引き続き少ない!)3章まで終わらせたところでの感想は・・・いきなり難易度UP。
ツルツルした脳の表面を講義説明とよくわからん横文字が滑り落ちていきます。対応する過去問を解いてみるものの、分かるような分からんような。
当初はどんどん前に進めてしまおうと思っていましたが少々復習を混ぜることに。3章まで来たところで、通り過ぎたMC問題をやり直しながら進めることに。
問題の解説を読んでも分からない時は、テキスト。テキスト読んでも分からない時は、講義動画。あまり時間はかけずに、目に問題のパターンを慣れさせていこうかと思います。
結局、かなり膨大なパターンに慣れるのが重要そうなので。
そうなると、問題数がAbitusだけでは足りないのかもしれません。まずはAbitusの練習問題を3周して覚え始めてからの話ではあるけど。
■ CPA勉強(2015年5月~)・・累計27時間
先週に引き続いてのホームコースで練習ラウンド。練習会員だと15時以降はわずか22ドルでラウンド出来るのでとてもお得です。
(週末連日のプール遊びで長女がダウン)
前回は好調で105だったのですが、今回は・・
■ 113 = 59 + 54 (パット38)
あまり良い結果ではありませんが、まぁ、これがほぼ実力なのかも。わずかにボギー2回、パー無しとは何とも寂しい限りですが。
違う見方をすればダボ10回なので、大叩きもせずにダボペースちょい。まずはトリプル撲滅、できるだけボギーを稼ぐのが目標。
左肩と背中が回っておらず手打ちになっているとのアドバイスもらえたので練習で確認してみたいと思います。100ヤード以内をやらないと。
■ 米国通算ラウンド33回、練習14回、ベスト99、平均113.82
週末は朝から目当ての品を買い出しに。
(エアーポンプ、25ドルなり)
そう、僕が一生懸命ふくらましていてはとても追いつかない物体を設置するので。まずは心を落ち着けてガーデンランチ。
(気になっていた近所の新しいインド料理をTOGO)
よし、やるぞー、ポンプスイッチオン。
そしてバルブオープン、注水だー。
(横庭にプール設置!)
(家族4人で足伸ばせる十分な広さ)
プール庭付き一戸建てはあきらめましたが、プールはなんと後付けできたのです。それも初期投資わずか50ドルで。(プール代25ドル+ポンプ25ドル)
(お父さん、なんとなく風呂代わりに利用しそう)
直射日光あまりに危険なので、日除けのパラソルを今度は買ってこようか。単身だった昨年夏は活用出来なかった裏庭と横庭を、今年は楽しめそう。
プール掃除当番はやはり父の役目でしょうか。