hiropon181 のすべての投稿

天丼力の差

ただでさえ日本食チョイスが少ないヒューストン。

その中でも時に恋しくなるのが美味しい天婦羅。

最近衝撃をうけるほどレベルが異なる天丼を食したのでメモします。

まずは平日ランチでのこちら。


(某さ◯き)

天丼ではなく、天カス丼に改名すべき。

驚くことに具は、海老2尾と海苔らしき物体のみ、何かのドッキリかと。

揚げ具合もクリスピーすぎて情緒無し。

また2ヶ月以上は同店から足が遠のくこと必至。


(某タ◯コ)

美しく揚げられた海老3尾と見事な野菜天婦羅達。

天つゆの配合も完璧で、幸せな気持ちで完食。

これはちょっと自宅にお客を招いて目の前で天婦羅を揚げるというのも面白いか。

具材は、海老、イカ、茄子、オクラとかで。

ちょっと企画を検討してみます。

102-105

バスケの試合結果とかじゃなくて、週末ラウンドの結果です。

家族帰省と共にゴルフ練習月間に突入。


(いつもの名門CINCO)

■ 102 = 56 + 46 (パット32)

パットが冴え渡りました。(チップインパー含めパー3つ、ボギー5つ)

まずは前回117から110を再び切るという目標を達成。


(翌日は久しぶりのCypress Lakes GC)

■ 105 = 51 + 54 (パット37)

10叩いたり9叩いたりもあったのですが、そこそこに纏まりました。

ショートホールで久しぶりのバーディーも飛び出しましたので楽しかったなぁ。

目下取り組み中の課題は以下。

・ドライバーの安全度強化(not 飛距離)
・100ヤード以下のアプローチ強化
・2パット以下厳守

あとは5番アイアンが150ちょい飛べば110以内におさまるはず。

110を叩かなくなれば、あとは100切りの回数が自然に上がるはず。

この1ヶ月はこの3つの強化に絞ってラウンドしたいと思います。

■ 米国通算ラウンド36回、練習15回、ベスト99、平均113.33

夏すき焼きの会

ヒューストンも独立記念日の祝日があり3連休。

毎晩一人飯でも味気ないと思い、後輩誘って夏すき焼きの会。


(出来るだけ夏らしく、少し緑も入れて)

自分でテーブルセッティングをしてみると妻のスキルの高さを思い知ります。

手持ちグッズの中でどのように組み合わせたら良いかと頭を捻る。


(Hマートクオリティですが、ヤリイカと鮑の刺し盛り)

これで原価30ドルですから、やはりヒューストンで魚介は高く付きます。

鮑は水槽から活きた状態で買ってます。(まさに小判)


(ドドーン、豪快に)

牛肉を2種類、あとは豚肉も、合計3キロほど。(どんだけ食べる気か)

大道で、生卵、しらたき、豆腐をゲット。

(本日も19時スタートで解散は1時半)

結構、仕事や組織の話が中心になっちゃうのは働き盛りだからでしょうか。

こうした健全な議論の場を用意していくのも中年の大事な役割だなぁ。


(本日の朝帰宅の人)

■ 家飲み食堂☆ヒューストン 25宴目

一人暮らしで生活力UP

最近、中高年男性にも「生活力」が求められるようになったとの記事。別に生活力を鍛えるのが主目的では無いのですが、妻子が日本に夏休み帰省。

スリナムから1日かけて帰宅したヒューストンの我が家はもぬけの殻に。やはり寂しく感じるものです。。。


(長女から置きLEGOと絵手紙「実家に帰らせて頂きます」的な?)


(実際は、妻は2人の娘と2つのトランク抱えての帰省で大変)

妻と娘2人には、ジジババをはじめとする家族に沢山幸せを振りまくとともに、1年に1ヶ月ぐらいは日本人として日本を堪能してもらいたいと思います。

特に長女は日本語のシャワーを浴びて、母国語の日本語力を強化して欲しい。英語なんて少々慣れるぐらいで良いと思っていますので。

その間僕は、すっかり妻に甘えて勘が鈍っているであろう生活力を再訓練。掃除、選択、買物、料理といった家事をキチンとやりながら仕事。

また折角なので時間管理や目標設定についても見直しをかける機会に。1人だとやはり今まで以上に考える時間がふんだんにあると思うので。

まずは早寝早起き習慣から。

スリナムで奴隷解放記念日

仕事の合間に少し時間があったのでスリナムの首都パラマリボ中心街を散策。

人口53万人の小国ですので、首都といっても小さなもの。


(あとで気づいたのですが街並みが世界遺産認定)


(例えばこの一軒家?も中央官庁の様子)

民族構成を見ると、インド系が一番で27%、続いてアフリカ系の黒人、さらには

インドネシア人や先住民、中国人が続くという驚きの内容。(南米なのに)

植民地時代に農園での労働の為に奴隷や移民としてやってきた人達が居着いて

多種多様な民族と文化で構成する国が出来たということのようです。

しかし、インド系の人達との出会いを期待して歩いていても・・


(ここはアフリカ?という感じの雰囲気)

右も左も黒人の方ばかり・・・不思議に思い本日は祝日の説明を読んで納得。

丁度7月1日は、スリナムでの奴隷解放の記念日だったのです。


(そう言われると皆さん民族衣装的な感じでお洒落してる)

1863年の奴隷解放から、まだ150年ちょっと。

そういえば米国も同じような時期に奴隷制度が廃止されたんだよなと歴史確認。

良い時代に、良い国で生まれた事実に、遠い異国で改めて感謝しました。


(FBには「メタボでもスリナム」とかお気楽に更新しつつ)

ボーキサイトを中心に資源と一次産業に依存するこの国を切り盛りするには

どのような視点が必要なんだろうと考えを巡らしてみたり。


(夜は火鍋、中華系移民の末裔がオーナー)

世界には色々な国があって、沢山の人々が結構たくましく生きている。

そんなことこそ、百聞は一見に如かず、なんだと思います。