hiropon181 のすべての投稿

PS Vitaが出荷完了だそうで

PS VitaというSONYが販売するPlaystation携帯型ゲームの2世代機が2019年3月で出荷完了・・つまりこれにて自然に販売が終了していく、というニュースが。

2011年から7年続いたハードを終わらせるようです。あ、自分持ってるわ・・PS Vita。。。

2014年4月に米国に赴任してくる数週間前、携帯ゲーム機の一つも一緒に持っていくか・・と思いついて衝動買いしたんでした。でも、この5年でどれだけやったか・・(殆どやっていない)

2016年末にFF15をプレイしたくてPS4を購入してからは多分一度も電源を入れてません。PS4だって滅多にやってないぐらいですので。

携帯ゲーム機としての市場拡大失敗の理由は、任天堂のDSからSwitchの流れに対抗出来なかったからだとか、スマホのゲームに負けたとか、ハード的にうんぬん・・色々な考察があるようですが、やはり魅力的なソフトが出なかったから、これに尽きるのではないでしょうか。

自分もPS4を、FF15、その後に出る予定だったドラクエ最新作をプレイするために新規購入しましたからね。携帯ゲーム機ならば、モンハンとか、ポケモンとか、そうしたキラータイトルが出せるのかどうか、これがやはり重要なんでしょう。良いソフトがなければハードはただの箱。

それって、会社組織という箱があっても、中のソフト、人が良くなければ・・ということとも一緒ですかね。

家飲み85宴目〜もうすぐイースター会

二週連続の家飲み安定開催。
お世話になっている先輩ご家族を我が家にお招き致しました。

長女が色をつけ焼き上げたウサギがお出迎え、本日の妻のテーブルセッティングテーマは一足早くイースターで。凄く綺麗にまとまっていたのですが色々動いていたためか画像少なし。。

メインは火鍋&しゃぶしゃぶの二色鍋とおきましたが、その前に前菜的な酒の肴が断続的に登場するのが我が家流。。(お腹を空かせたお子様からは毎回不評・・・でも大人は急に食べたくないし)

本日、妻が用意したのは新作ビーツのサラダと定番のもやし鶏肉ナムル。さらにこの日は、レンコンのバター焼きやタイ風パパイヤサラダ、しゃきしゃきヒジキ&生ハムサラダなど何品も皆様に持ち寄って頂き前菜祭りでとても贅沢な家飲みに。

子供達には前菜をブッフェ風につまんでもらった後に、すかさず持ち寄り頂いた唐揚げにカレーを添え満腹誘導。あとは任天堂スイッチのマリオパーティーを起動し、暫しお楽しみを。。

(妻が作りたて蒸し立てのシュウマイも披露)

そしてメインの火鍋&しゃぶしゃぶの二色鍋の画像が・・ない。おかしいなぁ。(鍋を準備するサービスで余裕がなかったようです。。)例の火鍋仕様の二層鍋の片面を小肥羊の辛い方のスープ、もう片面を普通にお湯のしゃぶしゃぶで。

具材はSEIWAの豚や牛のしゃぶしゃぶ肉に加え、妻の自家製フィッシュボール、そしてHマートの養殖エビ。あとはこれもHマートで買い揃えたキノコ各種を山盛りに。フィッシュボールは我が家では定番メニューですが、自家製がもの珍しかったようでかなり好評でした。

それにしても本日のお客様皆様、沢山用意したつもりでしたが、たっぷり食べてしっかり飲んで頂いて楽しかったなぁ。我が家のヒューストン生活の思い出がまた一つ増えました。

道産子魂のちゃんちゃん焼き@テキサス

先日、ヒューストンの牛角2号店でランチをしていると、隣の若者グループが凄いタワーを建設しておりました。

SAPPORO TOWER・・・

道産子としては無視できず、こりゃ負けられないということで?、こちらのテーブルにもタワーを建設誘致しツインタワー状態に。

(対抗する必要はべつに無かったのですが・・)

僕SAPPORO生まれ・・・と若者達に伝えても、彼らが果たしてSAPPOROが日本の北の一都市であることを知っているのかどうか・・そして札幌市にあるタワーはさっぽろテレビ塔。(これは流石に知らないな)

そんな道産子魂が久しぶりに炸裂したのが週末の料理。

見辛いですが、HEBで購入したサーモン半身を並べて、味噌と酒、みりん、ちょっと砂糖、隠し味に塩麹、そしてバターON。

じっくり30分かけてオーブンで火を通したら・・

■ 鮭のちゃんちゃん焼き@テキサス

妻と娘達にも好評で良かった。子供にも分かりやすく食べやすい味ですからね。ご飯にじゃぶじゃぶ、汁ごとかけて食べても旨し。次回は鮭を軽くタレに漬けてみようかな。

家飲み84宴目〜アリスのティーパーティー

仲良くさせて頂いているご近所友人家族と一緒に定期家飲み。こうしてご一緒させて頂くご縁と宴に感謝です。

本日のテーブルセッティングのテーマは・・・アリスのティーパーティーだそうです。もう芸術監督の妻に挟む口はありません。

左から三月ウサギ(マーチ・ヘアー)にチェシャ猫、そして帽子屋ことマッド・ハッター。厳密に言うとチェシャ猫は一緒にお茶会には参加していなかったと思いますが、物語の記憶が不鮮明。(確認すると、もう一人の参加者は眠りネズミでした)

そもそもアリスの世界観の記憶も、はるか昔に読んだルイス・キャロルの原作の上に、漫画ARMSでのオマージュが散りばめられ、最近のハリウッド映画が上塗りされた状態ゆえ、怪しい。。

アフタヌーンティーといえばスコーンにキュウリのサンドイッチだそうです、知らなかった。なぜキュウリ?という点を調べると意外な事実が@Wiki。

1800年代の半ば上流階級のお茶会の定番だったキュウリのサンドイッチ。栄養価が低い(笑)キュウリを新鮮な状態で食べることはお金持ちの証だったから!なのだとか。(農夫を雇っている証明)

夕方開始という点ではアフタヌーンよりハイ・ティーの呼び名の方が時間的には適当だったのか、という気づきも。

いずれにせよあまり縁のない習慣ではあります。さー、お茶というか麦茶、麦茶(ビール)。え、泡からですか、そうですか。

珍しい夫婦ショット。向かいに座って頂いた友人奥様に盗撮頂きました。そうか、こんな顔して飲んでいるのか、私達。。

レッドロブスターの出身地域調査要

先日の地方出張時に入店した本家レッドロブスターで出てきたライブロブスターがやや期待はずれだったのでリベンジ。(→レッドロブスターお初

Hマートの水槽から買ってきたロブスター2匹。

(わりと早々にご臨終、真水につけたからか・・)

このサイズでだいたい1.5ポンドから2ポンド。沸騰させたお湯に塩を入れて20分ほどボイルに。

一匹目、綺麗な真っ赤に茹で上がりました。まさにマッカチン(アメリカザリガニの呼称)の親分という感じです。

こちらが二匹目、少し色合いが違いますね。この時はあんなに味が違うとは知りませんでしたが・・・。

結論としては、少し小ぶりの一匹目は大変美味。ところが大き目の二匹目は・・なんだこれは・・・泥臭い味。食べられるけど、食べたくないレベル。。。

(味噌も身も全て泥の味がする・・・)

ネットで調べてみると、ロブスター(オマール海老)にも岩場で育ったもの、砂場で育ったもの、さらには泥のエリアで育ったもの、それぞれいるのだとか・・・お前かぁ!!!

これからはロブスターについては出身地域を良く調査する必要があることが分かりました、水槽から取り出す時点で見分ける術がないのが悩ましいですが。・・おい、お前、泥関係者か!?で。

一匹20ドルあまりの高額食材ですので、外れると残念すぎです。