hiropon181 のすべての投稿

粗大ゴミ〜旦シャリ王への道

燃えないゴミに続いての旦シャリ王への道。やっぱり定番の粗大ゴミでしょう!と申し込み。(前回は→まずは燃えないゴミ

昔使っていたBOSEのスピーカー2つ、古い掃除機、そして妻がサイズを間違えて買った大鍋の3点を引き取って頂きました。出勤前に慌てて出していったので画像無し。(粗大ゴミ券Bを4枚使用)

さて、次は何かな・・と家の中を物色中。やはり次は本棚あたりにいっちゃうかな、、少し溢れてきたので。(今年は紙の本を買ってみるプロジェクトが進行中でもあるので)あるいは定番の衣類とか。

本はただ捨てるのは寂しいのでBOOKOFFろうかと思います。我が家は、メルカリはまだ買うばかりなので、そろそろ売りだす側の体験もしてみたいのですが、なかなか億劫で。

まだ当分は家の中のモノの総量を減らすところに注力するステージから。週末中心に少しずつ進めます。

食べるモノは確実に消えていくから、いいですよね。

中年視点で Shall we ダンス?

10数年ぶりに名作Shall we ダンス?を鑑賞。娘達に観せたかったのですが、結果、自分が真剣に観てしまいました。

映画が公開されたのは1996年1月ですから、自分が大学生でまさに現役の社交ダンサーの頃。社交ダンス界の一人として公開を心待ちにしていたことを思い出します。

その後も何度か鑑賞しましたが、最後に観たのは2000年代半ばか。それから10数年たっての今回。(周防監督の新作カツベン公開記念の再放送)

自分が40代の杉山さんの思いや設定やに完全に共感していることに気がつきました。昔は持てなかった中年視点。

美しくてちょっぴり怖い妻と可愛い娘達に恵まれ、念願の家は手に入れてないけど仕事や家庭に大きな不満もなく、でも・・という感じで自分の設定に置き換えながら作品世界に没入。

この20年ちょっとで日本の社会も随分変わった気がします、当然、夫婦の在り方も。ただ、昭和と令和の差・・というだけではなく。

久しぶりに幸せというものを考えてみました。家族皆で幸せになろう。あと、久しぶりに踊りたくなった。

社食のように使う〜未来食堂

今週はランチミーティングがキャンセルされたので連日社食のように利用しています、未来食堂。(→公式HP

朝食はご飯一膳と納豆卵、たまに魚卵でメニューは固定しているので、昼食はバランスよく色々と違うものを毎日食べたい。そんな希望に完全に応えてくれるのが日替わり定食一択の未来食堂。

干しキノコの炊き込みご飯、生姜焼き、根菜たっぷりのお椀、小鉢が二つに、キウイと盛り沢山。これでおひつのご飯はお代わり自由で900円とは。(2回目以降の来店からずっと800円)

毎回画像を残している訳ではないけど、未来食堂の料理の一コマ。二度と同じ献立が出てこない一期一会の世界。

毎週火曜、何が出てくるかな〜とワクワクその週の献立予定表を眺めるのが、給食の時代のようで嬉しい。(でも食べたい料理が出る日に来れないことも!)

良い社食がしっかりと続いてくれるよう、健全な経営で続きますように。

2020年2月の読書ログ

1月は正月休みも長かったので25冊と、208冊の年間目標に向けて快調な滑り出しとなりましたが、続く2月は果たして。

まずはビジネス書的なログから。

今年はPDCAじゃなくてOODA推しでいきます。

今後、集中すべきはRPAじゃなくてAIですね。

広げ人と畳み人という考え方は面白かった。必殺畳み人みたいなビジネスパーソンを目指すのも悪くないなと思ったり。

冊数を稼ぐ目的じゃないですが、今月は新書もまとめ読み。

名経営者も単なる口うるさいじい様に・・・

またも言ってはいけないことを連発・・・。

このシリーズ、ビジネスパーソンは必読。

自戒を込めて。

とても良かった。ついついこの方のひふみ投信もポートフォリオに組み入れたくなりました。

生き方も様々。

現在進行形で不動産取得の手続き中なので。

ご機嫌に生きるのは人生の大事なテーマです。

あとは小説も少々。

久しぶりの鮫。ハードカバーで読むところがファンの魂。

塩田さん初読み。大泉洋の使い方が面白くてビックリ。他の作品にも手を出してみます。

こういうお仕事小説大好き。僕もカンパニー(バレエ団)に出向したい。

軽いタッチの時代もの。居眠り磐音にハマった頃が懐かしい。

一人旅には興味を持てません。

まずは自分が豚野郎と反省するところから。

目標の20冊には少々届かなかったもののまずまずの巡航速度!

■ 18冊(2020年2月)
■ 43冊(2020年累計)
■ 2,335冊(2006年30歳〜45歳)

まずは燃えないゴミ〜旦シャリ王への道

前回の「旦シャリ王に俺はなる宣言」から10日ほど。
活動の第一弾として、まずは燃えないゴミへの出品から。

ヒューストンで任天堂スイッチに繋いでファミリーカラオケを楽しんでいたミニスピーカーをまずは断捨離。

以前アクアリウムで活用していたユーハイムの大きなろ過装置も、現在のめだか学校では水流強すぎということで使っていなかったので捨てるか。。。(現在は水作君のライトな装置で水質ろ過中)

他にも日本でイワタニ新コンロを買ったので不要となった米国カセットコンロなど、通常の燃えないゴミで出せそうなサイズ感を中心にセレクト。(もし回収されなかった場合は直ぐに再び家に引き取るつもりにて)

(当日の出品図)

どれもまだ使えるものなので、辛抱強くやればメルカリなどで売り捌けたかもしれないけど、その手間を惜しんでしまいました。いずれメルカリは売り出す方でも使いこなしたいとは思うものの・・まだ未デビュー。

ふぅ、これだけでも少し荷物部屋にスペース創出。