6月に固め読みした不動産投資関連本ですが、ようやく一区切りがついた感じで8月あたりからは通常運転に戻りそうです。
ただただ贅沢で上質な伊坂作品の世界。これまで読み返していないので、まとまった時間が出来たら物語や登場人物の関係性をおさらいした上でじっくり読み返すのが今から楽しみです。(同じ世界観の中でチラリチラリとお馴染みの人たちが登場するのがたまらない。。)
少し頭の中にある戦略の型を整理。具体と抽象の間で頭を少しほぐしてみたり。うん、チャットもコミュニケーションツールとして活用しないと。(いまだにブログ更新しているアナログ男ですが。。)
勤労所得と不労所得をいかに組み合わせていくか。節約から生まれる原資を投資に回し運用できるか。年金だって当てにはしないけど、一応学んでおきます(多少は当てにしてる)。
先日紹介の台場さん著作、参考になります。
日本財託研究やワンルームマンション投資関連本として。それにしても不動産投資に限らずなんでしょうが、投資関係のトンデモ本の多いこと・・・
大きな後悔は特にないのですが見落としてるものがないかとチェック。
■ 16冊(2020年7月)
■ 129冊(2020年累計)
■ 2,421冊(30〜45歳)
初めてのメタボ指導から1か月が経過しました。メタボ認定は随分前から下ってましたが柔道的な「指導」を頂いたのは始めて。(→初めてのメタボ指導)
対面のプレッシャーを受け3つの行動計画を立てましたが・・
■ 外で飲むのは週2回まで
■ 家でのご飯は茶碗1杯、お代わり禁止
この2つはほぼ7月中は順守できたのですが、
■ 週2回のジョギング(月8回)
こちらについてはほぼ守れず。雨降ってたしなぁ。目標は8月以降に雨天順延します、梅雨も明けるでしょうし。
ジョギングにかわる散歩習慣はそれなりに導入出来ており、1日1万歩を目標に週に4勝3敗でも良しとして運用中です。

7月末時点・・84.95キロ(8がうまく映ってませんが・・)。
86キロからスタートして1か月経過時の目標、1キロ減を瞬間風速で達成出来ました。2か月目の8月末は目標84.0キロです。
焼肉と手巻き寿司が定期ローテーションする我が家。焼き場についてはベランダを裏庭使いにて。(→ベランダ焼肉派に転向)

牛タンから入って生ラムにつなぐ、肉のハナマサ仕入れの安定の継投。女房役のタレはごま油塩からベルのタレ。

牛タン、なかなか日本では丸のまま買ってスライスする気には慣れませんね。もう切れて売ってるとモチベーション0.0。あの頃は舌の塊に向かい合っていたなぁ・・@米国(→牛タンタン)。

エアコンの室外機に油が飛ばないようにダンボール装備は必須です。暗くなってくると肉の焼き加減がわからないので、ベランダ用にスポットライトを購入するかどうかを検討中。(揚げ物の揚がり具合も分からないし・・)
外に洗濯物がかかっていないかとか、お隣さんとの関係性とか、幾つか前提条件がありますが、今のところ活動継続中です。
毎年7月にやってくる土用の丑の日。鰻屋さんのかき入れ期だと聞いたことがありますが、今年の売上はどうだったのでしょうか。

(我が家にも少し遅れてやって来てくれました、鰻)
最後に外で鰻を食べてから何年?と思ったのでブログ内検索してみたところラストウナギは2018年4月。(→神田で鰻〜うなぎ処おお葉)
自分でさえ前回のリアル店舗訪店からもう2年も経っているんですから、鰻屋さんの経営の苦しさも想像できるってものです。
ところで、絶対「土曜の牛の日」って思っている人がいると思う。8年前の自分と思考レベルが一緒。(→金曜だけど土用)
時の流れを感じたのは6歳の次女が、スーパーでのぼりを見て「うなぎ!」と叫んだこと。(現物については骨がチクチクするから嫌い・・との感想でした)
2020年からスタートさせた積み立て投資信託投資ですが、つみたてNISA開設もようやく終わったので、この8月からスタートさせることに。税制優遇は使わにゃ損ですので。
投資信託の積み立てのうち一部をつみたてNISA扱いとすることに。具体的には、SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックスファンドを毎月33,000円分だけつみたてNISA扱いに。
年間40万円が枠なので、毎月33,000円の設定にしておけば枠内。(2020年は枠を使い切らないけど面倒なのでこれで)このまま制度が存続する2037年まで?放置して良いかも。
積み立てを継続するためにはタネ銭も追加投入しなくてはいけませんが、とりあえずはあと2年分(24か月分)をチャージしておいたので、今後については1年半後ぐらいにまた考えようかと思います。
日経新聞の編集委員の方の著作をパラパラっと。確かにマネー欄っぽい感じ。読み物としては全くもって面白くありませんが情報量は多いかも・・
つみたてNISAは直ぐにやっておけ、企業型DCがあるならイデコはとりあえず放っておいて良い。年金については今から考えてもしょうがない。老後貧乏になるか今から心配する暇があるなら、しっかり足元で働いて投資をしていけ、というメッセージを理解しました。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。