hiropon181 のすべての投稿

ドル資金が一瞬凍結

久しぶりに米国に残した銀行口座をネットで確認すると・・・

This account is dormantの表示。
「この口座は休眠中です」(日本語訳)
銀行口座が凍結・・米国に残した資産没収か!?と焦りました。

毎月25ドルをchekingからsavingに移動する設定にしていたのですが、銀行からの「この口座は使ってますか?」みたいな確認メールを完全に未読スルーしてました。

ちょうど米国のドル銀行口座に紐づいているクレジットカードを使ったばかりだったので、慌てて銀行のカスタマーサービスに電話して口座の解凍をお願いしました。

電話のお姉さんが唐突に「生まれた都市はどこ?」と聞いてきたので、なぜに雑談??と思ったのですが「札幌・・日本の」と答えると「お母さんの旧姓は?」と次に聞いてきたあたりで、本人確認の質問と納得。(雑談じゃなかった)

無事に我がドル預金は人質状態から解放されました。

この25,000ドル、いつか何かに使えるでしょうか。そうやって未来を考えることが楽しみでもあるので、ついつい残してきた感じです。

将来の家族の海外旅行先での食事代とか、娘達が短期ホームステイなんかに出かける時に「困ったらこのカードで精算して」とかいってこっそり渡すとか・・(妄想)。

レベル4の暮らし〜ファクトフルネス

ベストセラーのファクトフルネスを(いまごろ)読みながら自分の思い込みを正しています。(長らく積読の山中にありました)

ファクトフルネスの整理では、世界70億の人々を4つの所得レベルに分け、1日あたりの稼ぎが1ドルをレベル1として10億人、4ドルはレベル2として30億人、その上の16ドルをレベル3として20億人、ラストは32ドルより上をレベル4として残る10億人としたそうな。この大括りな整理は斬新!と痺れました。

レベル4というのは、4人家族であれば、32ドルx4人で128ドル、円換算すると日当たり13,500円、年間で500万円以上を世帯で稼ぐゾーンなのかぁ、と。単身であれば130万円ぐらい稼げると世界でも上位15%に到達。

日本は落ち目とはいえ、ドルベースの名目GDPでは国として世界3位、1人あたりのGDPでもまだまだ25位(2019年)なので、少し稼ぐ気になれば世界で相対的には恵まれた環境にあります。

1800年頃は人類の85%がレベル1の暮らしで極度の貧困層としての暮らしをしていたそうです。それって飢餓や児童労働が上等な世界。日本もレベル1を出てレベル2に移行できたのはようやく1930年代だったとか。割と最近の過去。

縦軸に平均寿命、横軸を収入でとった分布図(Gapminder World 2015)。日本は先進国の中では米国に続く人口規模を持つ割と大きな国であることを再確認(超大国ではないけど)。

世界の平均寿命が既に70歳を超えていることなどについては自分の認知上書きが必要でした。世界レベルで人生100年時代に向かっていることを実感します。

世界はどんどん良くなっている。多くの人がレベル4の暮らしを謳歌出来るようになっている。そんな事実は心を温かくします。

だからこそ世界の分断を煽り紛争を起こすような輩は皆でとっちめなくてはいけませんし、多くの人類が暮らす地球の環境は大切にしなくてはと思います。(火星には住みたくないし。。)

セロトニンにオキシトシン、たまにノルアドレナリンとドーパミン

ここ数日の健康志向の考察の流れの締めくくりとして、優先して分泌したい脳内ホルモンについても考えてみました。

ずばり、主軸をセロトニンにおいて、サブはオキシトシン。たまに刺激としてのノルアドレナリンやドーパミンかなぁ、と。晴れときどき曇り、たまに雨や風、という感じの配分で。(何のこっちゃ・・という感じ?)

日々の行動を、その結果として分泌されそうな脳内ホルモンから逆算して決めていくバックキャストなイメージ。

上機嫌で安定した心の状態はセロトニンで実現、幸せ感はオキシトシンから補給。ストレスがかかる状態をノルアドレナリンで乗り越えて、たまにはご褒美としてのドーパミンも。

この順番付けをどうするかは人生の優先順位とほぼ同義となってくるとも言える気がします。(言葉を変えれば価値観とも)

(ホームの繋がりや絆を感じるクリスマスチキンはオキシトシン分泌に繋がるアイコン)

先日から意識している朝散歩はセロトニン引き出しの初手(→朝散歩〜最高のモーニングルーティーン)。単なる通勤と捉えては効果も期待出来ないので、自分は朝に散歩をしている・・と思いながら季節の移り変わりを楽しむようにしています。(実際は通勤もしながら)

最近は昼も少し歩いています。毎日一万歩を目標において、達成した時に出るのはドーパミンだなぁとか考えつつ。

歩け、歩け、1万歩生活がスタート

2021年に再開を目指すのだ1万歩生活プロジェクト〜365万歩のマーチ2021がスタートして1ヶ月が経過しました。

(直近一週間、なんとか連続で1万歩をクリア)

在宅勤務の日にボーッとしてると7千歩で終わってしまい、この日だけでも負債が3千歩も溜まってしまいます。累積で2〜3万歩の負債が溜まれば巻き返すのは簡単ではありません。(詰みます)

この事実に思い当たってから、その時点での累積負債をまず早期返済、そこからは負債を毎日溜めないこと=確実に毎日一万歩を歩くことを優先順位あげて最初の1ヶ月を過ごしました。

その結果、31日間経過で累積315,000歩となり、5,000歩のリードで2月へ突入することに。

いきなり初月で3万歩ぐらいの累積負債を抱え翌月へ・・・(暗澹たる気持ちで)とならなくて良かった。。

週末は娘達もとばっちりを受け一緒に散歩生活に駆り出され習いごとや買い物の移動は全て自転車ではなく徒歩に。少々のクレームを受けながら。。

当たり前のように毎日1万歩を叩き出すための習慣づけを淡々と進めます。

16時間プチ断食〜30日間チャレンジ

カラダに効く新習慣チャレンジ第二弾ということで、2月は「1日2食」とか「半日断食」とか「16時間断食」・・と呼ばれる流行りのプチ断食習慣にのっかっていきたいと思います。(第一弾は一万歩生活の再開

きっかけは中田のあっちゃん動画。

紹介しているのはDaigoさんも実践中という帯がついたこちらの一冊。2019年発売で22万部も売れているのですね、知らなかった。

心惹かれたのはダイエット効果ではなく、オートファジー機能の覚醒による脂肪肝からの脱出です。自分の胃腸や肝臓などの内臓達は・・疲れているのかもしれない、それが一日三食しっかり食べる習慣のせいだったとしたら。。(→ガンマGTPと尿酸値が

低糖質な生活や糖質オフは過去から何度か挑戦しては軽く挫折してきました。食事の種類やカロリーなどの内容や摂取量に制限をかけるのはどこか疲れます。

ならばプランBということで、食べるタイミングをずらす、頻度を減らしたことが一番気にならない食事を抜く、具体的には朝食・・という提案は面白い。

これまで、朝食を抜いてはいけない幻想(小さい頃からのインプット)に縛られていた気がします。このマインドセットを一度リセットしてみます。

16時間の空腹と聞くと・・死ねる、、と思いましたが、夜20時までに晩ご飯を食べて(緊急事態宣言下では普通の行動様式)、翌日の朝食はスキップして、昼12時に昼食。・・割と普通かも。

おまけに素焼きナッツであれば食べても良い・・という逃げ道あり。この生活を今から30日間継続してから、人間ドックの再検査を受けてみたいと思います。(この結果次第でオートファジー機能が発現するかを自らのカラダで検証します)

空腹を感じたらナッツ飲みます。