hiropon181 のすべての投稿

インデックスと高配当株のバランス

食事と同じく、金融資産の構築もバランスよく。

暫く、インデックス投資と高配当株にどのような投資配分で取り組もうかと考えを巡らしていたのですが、大体イメージが湧いてきたので一旦アウトプットしてみます。(初めてリベシティで質問をして貴重なアドバイスをもらったりしながら考察)

■ インデックス投資

インデックス投資は王道のドルコスト平均法でひたすら積んでいくことを継続します。2020年1月からスタートしてゴールは2035年設定という15年もののプロジェクト。やるべき事はポートフォリオのリバランスとタネ銭の継続投下(今は米国株式多めの配分です→ポートフォリオ)。債券率を上げるかは検討中です。

■ 高配当株投資

並行してキャッシュフローの下支えを目的にした高配当株投資も継続。こちらの仕込みは積立ではなくて市場下落時を狙ってでもいいかな、と。とりあえず日本の個別株で高配当なものを優先。人気の米国の上場投資信託(ETF)が気になりますが、為替と税金を踏まえても得なのかもう少し研究しながら、まずは土地勘のある日本株から。

インデックスと高配当への投下資本配分ですが、当面は大体2:1でいってみようと思います。最終的には高配当株をもう少し多くして1:1寄りを目指すかもしれず、そこは数年走りながら。

経済的な自由(FIRE)のゴール設定を見据えつつ、金融資産の1億円目標について、インデックスと高配当株のハイブリッド、二刀流で取り組んでみます。(二刀流という言葉でワクワクするのは中二病か)

自らを律する(コントロールする)

人生のバケットリスト、自称:俺のバケツの上から4つ目。
最初の10個は自分が大事にしたい概念的なものを並べています。

■ 4.自らを律する(コントロールする)

過去と他人は変えられない。今ここに集中し、未来に向かって自分こそが変えていける存在。変わるために、自らを律する、コントロールすることが必要になる場面があると思います。

(緊急事態宣言、厄介ですが・・自らを律して暮らします)

目標達成意欲は高い方ですが、自分を律することが得意か言うとそうでもない気がします。自分の行動や欲望を本当に律してコントロール出来るなら、この状況(体重)はないはずですから(汗)。

俺のバケツ(バケットリスト)は実現・実行したい自分のテーマですので、今は全ては思った通りは出来ていないけど、理想の自分に近づけていきたい。その鍵の一つが、自己規律、discipline。

他人の指示ではなく、自分の指示に従って生きる。自分で考え、行動する。自由を求めるほどに規律が同時に重要とも思います。良い習慣を一つずつ(自分を律して)自分にインストールというのは是非進めたい。

俺のバケツをこうして上から順番に眺めて、自分に刷り込む活動も継続していきます。

(バックナンバーリンク)
1. 人生の達人となる(自分の人生を、主体的に生きる)
2. なぜ生きるのか?ではなく、どう生きるのかに意識を向ける
3. 日々を丁寧に生きる

1万歩生活が3ヶ月目〜365万歩のマーチ2021

1万歩生活が3ヶ月目に突入しました。

1月〜2月は、31日+28日=59日間で60万5千歩。

2月半ばの天気の悪かった数日で1万歩ほど負債が溜まってしまったのですが、この解消が割と大変でした。1万歩の負債を返すためには、1万2千歩を5日続けなくてはいけませんので。

こうして天候に左右される事態が今後もありそうなので少しずつ備えておこうと、2月は1万歩を積み増して、1万5千歩の貯金。

夏までに5万歩ぐらい貯金しておけば、猛暑の時などで5日間1歩も歩かなくても大丈夫!(何が大丈夫なんだか・・)こういう脳内妄想だけで日々を楽しめるところが自分の強みだと思います。

健康活動で、歩く以外に数値管理を継続していることが、眠ること。6時間以上眠るという量のアプローチと、Fitbit HRで計測する睡眠スコアを平均80以上に維持する質のアプローチの二面作戦。(→今日の眠りは何点?

(少し前にベスト睡眠スコアの90が出ました。オンラインでのお休み前のヨガ受講が効いたかな)

意識して目標を設定しないと、毎日歩かないし、睡眠もしっかり取れない現代人って・・・とつくづく思います。これが狩猟採集の時代だったら歩いたり眠ったりが課題になるようなこともなかったのだと思います。(一方で違う悩みが山積みだったかも・・明日の食事含め)

ワンルームマンション投資の現状を自己診断

どうも、隠れ区分投資家です。。(→隠れる理由は

不動産投資の中でも、区分所有(マンションへの投資)はほぼほぼうまくいかない(詐欺まがいも多い)・・というリベ大をはじめとする皆さんの主張に同意しています。というのも自分が既に区分所有のワンルームマンションを3つ持っていて、日々難しさを体感しているためです。

今は、このまま力押しでローン完済までやり切るか、あるいはどこかのラインを失敗と見做し撤退するか・・というプランAとBを並べて脳内検討中です。

簡単に自己診断を書き出しますので、何かの参考になれば。

■ ワンルーム3戸(築20年弱、1K、風呂トイレ別、22m2ほど)
■ 購入時期は、1号が2009年、2号が2009年、3号が2020年
■ 購入価格は、1,580万円、1,450万円、2,000万円(諸費用含)
■ 時価は各戸、1,600〜1,700万円(2020年夏調べ)

この実績を見ての振り返りは、3号は時価1,600〜1,700万円ほどの物件を2,000万円で昨年買ってしまったなぁ・・というもの。(2009年は時価1,200万円ぐらいの物件を1,500万円で買っていますが、相対的な表面利回りは今より良い時期)

■ ローン残債 合計3,400万円(内訳は800+800+1,800)
■ 自己投下資金 累積660万円(頭金+繰上返済)

■ 年間家賃収入 約300万円(あくまで最大)
■ 2019年までの平均手残り+30万円(税前)
■ 2020年以降の予想手残り▲30万円(税前)
■ 2009年〜2020年の累積キャッシュフロー  +280万円(税前)

2020年に初めての繰り上げ返済を実行し、その際に2009年に購入した1号と2号の返済期間をそれぞれ数年短縮して毎月の支払額を増やしてみました。その結果プラスで推移していたキャッシュフローがマイナスに(意図的に)。

後日、キャッシュフローがマイナスとなる投資などあり得ないよね・・というリベ大の当たり前の考え方も噛み締めて、確かにそうだよなぁ・・と思い、繰り上げ返済によって期間を前倒しするのではなく、期間はそのままに毎月の支払額を下げるべきだったかな・・と反省。(期間を減らす方が元金総額は減りますが)

現時点までの累積キャッシュフロー実績はプラス、3戸目を除けば購入価格より時価もちょい上ですが、売却時に発生する不動産譲渡税を考えると能天気にプラスとは言えない状況。

よって中古ワンルーム3戸に限って言えば、今のところ大失敗とは言えないが(幸いに)、成功していると言えないのが現時点での自己診断です。果たしてどうでしょうか。

確実にプラスと言えるのは2009年度分から自分で確定申告をするようになり色々と実践勉強になったこと。ここは間違い無く価値があった。その上で思うことは、

■ くれぐれも自分で負いきれないリスク(借金)は負わないこと
■ ワンルーム投資は新築は勿論、中古も儲かるとは思わないこと

しばらくは不動産市況も割高が続きそうなので、中古の戸建て情報などを横目で眺めつつ、インデックス(積立投信)や高配当株での資産形成に今はより注力していくつもりです。

週末は手巻きの日〜舟は米国帰り

週末は高頻度で手巻きの日、誠に安直ですが。でも、刺身大国の日本で今楽しまなかったら、いつ楽しむの!?・・です。

しばらく使うのを忘れていたお舟も最近引っ張り出して使っています。この舟が実は米国帰りなのが面白いところ。(初登場は→米国でも手巻きの日

(先週の舟盛り〜定例の手巻きの日)

大体二千円も出せばお釣りが出るのが日本の素敵刺し盛り事情。近所の店の中では、オオゼキで刺身を買うのが好きです。(イオン、東急、地元ローカルと色々な選択肢がある中で)

以前、数駅離れた沿線に住んでいた時は商店街にある魚屋さんで刺し盛りをオーダーしていたのですが、あのやり方を再開出来ないかなぁと。お店がどんな状況になっているのか今度自転車で小遠征して調査してみます。(片道15分ほどなので十分行ける)

当時は3千円も出すととても豪華な手巻き用の盛り合わせを作ってくれました。あの頃はもっぱら来客をもてなす際に登場しておりましたが、今なら家族4人でペロリと行ける気がします。

Do, or do not. There is no try. Do, or do not. There is no try.

(当時の手巻きタワーの画像を発掘、美しい・・・)

我が家の手巻き力向上に引き続き取り組みます。