一瞬「オンライン英語」と読んでしまいますが、落語です。
先日人生2回目の落語観劇の機会を得て(→ようやく人生2回目の落語)、自分としては運命的にヒューストンから目黒へ立川志の春師匠との縁が繋がりましたので、ここは当初の計画に従いファンとして応援始動することを決めました。
早速今後の公演予定を公式HPで確認して参加したのが、先日のオンライン落語劇場(毎月開催)。これもコロナがきっかけで始められた新しい試みなのだろうと想像します。

(志の春落語劇場1月オンライン生配信)
演目は新作落語の「けせらせら」と、あれ・・もう一つの古典はなんだったかな(すいません)。。なんかゴキブリのシューーーっとアフタートークで笑っているうちにどこかへ。。まぁ、面白かったからいいか。。(後日確認すると「天災」でした)
しかし、日本酒飲みながらの落語というのも乙。スマホは離れたところに置いて落語に集中推奨。でもアフタートークではLINEグループでコメントを皆で返したりとオンラインならではの双方向な交流を楽しめる雰囲気も。
師匠は全国を巡って公演されているので、次回の東京での公演タイミングとオンラインの予定を併せてチェック。リアルでも月一ぐらいのペースで追えたらいいな。
以前に書きましたが、落語に興味を持ったきっかけは「どうらく息子」という漫画との出会い。(→はじめての落語デビュー)
日本酒好きで漫画読みであれば尾瀬あきら先生の日本酒漫画三部作を読まないはずがないので(多分)、この出会いのストーリーも必然。
日本酒→夏子の酒→奈津の蔵→蔵人→どうらく息子→落語
立川志の春師匠を軸に未知の落語世界への探検、始めてみます。
2021年1月の読書ログは残すところ10日ほどで現在11冊読了のペース。教養に効きそうな少し重い(厚い)本達を織り混ぜているので、まずまずではないかと思います。
いま面白がっているのが新たにはじめた読書メーター。(→読書メーター始動します)

(→読書メーターのマイページ)
読書離れ、活字離れが叫ばれて久しいですが、このサイトを眺めているとまだまだ本好きな人達は沢山いるよなぁ・・と同好の士に巡り合った気持ちで楽しくなります。
読書記録が蓄積していくと(まだ11冊ですが)、誰に見られている訳でもないのに、少し手を伸ばす本や著書についても格好つけたい?というような意識が出てくるものですね。(自分の本棚は雑食性がバレバレだなぁ・・と思ったり)
人は食べたものでできていると言われるように、体型や健康が食のアウトプットの形だとすると、知性の一部は、何を読んでどう考えたか・・のアウトプットの形と言えるかもしれません。(三谷さんの戦略読書で似たようなフレーズがあったような)
さぁ次は何を食べよう・・という感じで次の一冊を物色して今晩もポチり、ポチり。。かくして積読の山はなかなか低くならないのです。。
海上自衛隊では、海軍時代から続く伝統として金曜の昼食はカレーだそうですが、自分は月曜の昼食をカレー縛りとして曜日感覚を失わないように?しています。

(2021年のカレーはじめは欧風カレーの名店ボンディ)
。。。嘘です。月曜は自分が社食利用している未来食堂が定休日なためです。(→カレー部を正式始動)
オフィス周りでのランチは、月曜をカレー、火曜から金曜は未来食堂の日替わり定食と定め、あれこれお店を迷うことをやめました。これも「やめることを決める」という人生戦略の一つ。

付け加えると、ゴルフ時の昼食も迷ったらカレーと決めています。(昔はスキー場でもカレーと決めていたような)
そうなると土曜と月曜のランチがカレーとなって割と近い、あるいは週末にカレーを作ると翌日月曜ランチで連続・・となりますけど、カレー好きなので無問題です。(家で作るのはスパイスカレーで外で好んで食べる欧風カレーとはジャンルも違うし)

(ゴルフ場は欧風が多いような)
2021年もカレーは週一回頻度で食べていきます。
習慣としての週刊カレー。
2020年12月末で積立投信一年目の結果を締めてみました。(→積立投信一年目の結果(2020年末))
月額25万円の積立でコツコツ年間300万円、あと3年ほど継続できる資金がネット証券口座に既に格納済みです。見方を変えると手元の普通預金1千万円ほどを4年間かけじっくり投資信託に振り替え中・・とも言えますね。
出番を待つ現金達は利息を産まずに寝ているだけ・・というのは寂しい気がしますが(少しは働いてくれ・・)、個別株の売買で資金を目減りさせる失敗を繰り返すのも嫌なので、大きく相場が動かない限りは積立投信を継続するつもりです。(コロナで一瞬相場が崩れた時はすぐに判断して追加で買うべきでしたが)
個別株に手を出す際は、最初にきっちり損切りルールを決めて、これを守れるならば。2020年は1回だけ個別株の取引をしているので(→ナチュラルに利益確定売り)、2021年も1、2回ぐらいならやってみようか、、と構想中です。

(射幸心を煽りそうな雑誌も敢えて買ってみましたが・・まだ読んでません・・無意識に警戒しているのか)
FIREを目指すには高配当・連続増配の米国の上場投資信託を・・という話もありましたが、とりあえずは日本のネット証券で簡単に買える投資信託で良しとしてます。ポートフォリオの主軸はSBI・バンガード・S&P500インデックスファンド、頼みましたよ・・・。(→積立投信始めます〜ポートフォリオ設定)
2021年末の運用結果を楽しみに、ここから1年放置です。
2020年の家計支出を集計してみたらエンゲル係数が高めだった、というのは、昨年の人間ドックでガンマGTPが高かった、ということと同じくらい想定内の事態ですが、食材費の支出を絞っていくストレスがどの程度のものかを探る実験を開始。
考えてみると食材費への予算感覚がなくなりつつあったので良い機会かもしれません。まずは休日の昼と夜を食材費2,000円以内で賄ってみました。4人家族ですので1人500円で2食分。

昼はパスタ、子供達用には辛くないペペロンチーノ、大人は辛めで分けて作りました。パスタなんで4人分でも食材は500円以下。

夜は豚生姜焼きとポテトサラダ。あとはレタスサラダに大根の味噌汁。豚ロース肉が600グラム、4人分で食材は1,500円以下。
昼はパスタなどの麺系にして、夜のメイン食材を刺身や牛肉ではなく豚肉や鶏肉を選べば2,000円以内の予算でなんとかなりそうです。毎回では息苦しくなりますので週末の中でメリハリつけて。
「きのう何食べた?」ではシロさんが2万5千円で晩ご飯の献立をやり繰りしていた気がしますが、自分にはちょっと無理そうです。大学生の頃は毎晩の食材買い出しは1,000円に抑えることが苦ではなかった気がするのですから、贅沢になったものです。
2019年までの5年間、米国の日本食材の相場を眺めて少しずれた感覚を調整していきます。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。