スマホのホーム画面を大掃除。リベシティ両学長からの宿題となって背中を押されたので、この際リベ仕様にしました。
<ビフォー>


<アフター>


めっちゃ、ライオンが幅をきかせてる(笑)
もう少しアイコン数を減らす必要があるのですが、単にフォルダを纏めて深く埋め込むだけでは芸がないので、使わないアプリを順次消すことでやってみます。
この大掃除の前に、大部分のアプリからの通知をオフにしたのですが(→日々を丁寧に生きる)、その結果、Facebookをチェックする習慣が消えました。どうやら人生に必須のアクションではなく惰性的な習慣だったようです。
これからは週に一回程度、あるいは友人に実際に会う際とかに(Facebookを熱心に利用している友人ならばですが)事前にチェックするぐらいの使い方となりそうです。あとは自分の生存報告を四半期に1回ぐらいは発信するとか。(それすら必要ないかも)
ブログについては、もう既に知っている方は別に良いですが、リアルな周囲の方には積極的に開示しない方向は継続です。
かれこれ1年半ほど遠ざかっていたTSUTAYA通いを、コミックレンタル目的で再解禁することに。

最寄店舗が閉店となって以来ご無沙汰していたTSUTAYAですが、コロナのステイホーム期間中に我が家では漫画熱が少しずつ再燃(→シルバースプーンからのハガレン)。
流行りに流されて鬼滅の刃を揃えたり、懐かしのMasterキートン愛蔵版を買ったりするうちに、あっという間に漫画専用として買った本棚も一杯になってしまったので、ここからは入れ替え戦をしながら基本はレンタル利用だな・・と。
旧作10冊を1週間借りて770円ポッキリですので、年間でも僅か3万円ほどの出費(年間400冊を想定)。娯楽としては割とコスパも優秀な方ではないかと・・(違いますかね)。
自宅から2キロほど離れたTSUTAYAまで、週末の散歩を兼ねてコミックをレンタルする習慣。インドアなのかアウトドアなのか分からないハイブリッドな新習慣。
<読み始めたリスト>
呪術廻戦
ゴールデンカムイ
異世界居酒屋のぶ
ここは今から倫理です
終末のワルキューレ
■ レンタル累積 30冊(2021年)
2021年度のスタートを前にして、ビジネス情報源を少し見直し(年初に確認したばかりですが→ビジネス情報源2021)。
社会人歴≒定期購読期間の日経ビジネスですが、4月からは一度購読をストップしてみようと思いたちました。これにより有料のビジネス情報源は3つから2つへ。
◉日本経済新聞(電子版)
◉NewsPicks
その分浮いた時間はNewsPicksをより読み込むことに振り向けるプランです。朝の通勤時間は日経電子版からスタートして、日経ビジネスに流れて時間切れだったのを、今度はNewsPicksへ。
日経ビジネスがビジネス誌として相当読み応えがあるのは今も間違いないのですが、日本帰国以来は以前のようにはしっかり読め込めていないことが気になっていました。(以前は米国内の国内出張時の機中にて紙で読むのがマイルーティンでした)
やはり日本では日本語情報も溢れておりますし、以前ほど貴重な感じもせず、むしろ考えるべきは英語での一次ニュース不足なのでは・・とも思ったり。(劣化の一途を辿る英語力についても考えなくてはいけません、、不都合な真実)
3月末までは会員資格が残っているので、未読の特集記事など、バックナンバーをざっと読んでいこうと思います。(勿体ない)
そして、月額1,850円でしたので年間22,200円の支出の最適化まで地味に達成。
リベ大からの流れで、両学長のご友人のこびと株さんのブログでも勉強を開始させて頂くようになりました。(→こびと株.com)
こびと株さんから学びたいのは高配当株への投資について。自分はインデックスと高配当株のどちらかに最初から絞るのではなく当面は二刀流で進めるつもりです。(→インデックスと高配当株への投資配分)
最終的に個別株から年間100万円の配当金を得るのを節目(自分は14年後の60歳)のターゲットにしようと思うと、配当利回り4%前提で3,000万円ぐらいまでは買い進めないといけない計算。(20%の税後で年間100万円の配当金を得ようとしたら)
長い道のりに感じますが、登る山が決まらないことには何も始まらないと思いますので、まずは登山計画を立てたり装備を確認するところから。(そして第一歩が肝心)
3月末の配当金権利確定の前に、これまで1人きりだったこびとさんを(高配当を期待する個別株を、私も敬意を込めて、こびとさんと呼びはじめたいと思います)、分散投資の精神に基づき2人にしました。
こびとと言うと、やっぱり最終的には7人にすべきなのかな〜と思いながら現在は2人のこびとさんです。

(寿司ネタも色々あれど、7つぐらいは好みがあるはず)
*こびと株さんでは出来るだけ多くの高配当株での分散投資を勧められています。でも、自分はまだまだこれから。
2月頭から16時間プチ断食〜朝食抜きな生活を新たな習慣として導入しました。(→16時間プチ断食〜30日間チャレンジ)
そして30日間と言いながら3月に入っても継続中・・というのもまだ効果の検証が終わっていないから。(→目覚めよ、俺のオートファジー)
3月下旬に昨年11月の人間ドックの再検査を受けて、この検査でガンマGTP(肝機能)と尿酸値に有意な改善が認められたら、自分もオートファジーの存在を積極的に認めたいと考えています。
いや・・生物学的作用としての存在自体は既に認められているようなのですが、自分が果たしてそのスイッチを正しく押せるのか、という点が大いに気になっています。(暗闇の部屋で電気のスイッチを手探りで探すような感じ)
25歳頃から老化が始まって早20年が経過。そろそろ細胞が元来備えているというリサイクル装置を発動させて痛んだカラダを労ってやりたいもの。

(厚切りベーコン入りのナポリタン、たまに食べたい味)
オートファジーを発動させる視点では、加工肉(ベーコン)、パスタ(糖質十分)、ケチャップに甘みの蜂蜜・・どうやら、ナポリタンはあまり推奨じゃないんですよね。朝食を抜いてランチだったとしても。しょっちゅう食べてる訳じゃないからご勘弁を。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。