先日一番乗りの振り込みがあった期末配当金ですが(→配当金振込一番乗り)、こびとさん達から一通りの入金が終わったようなので、簡単にまとめ。

源泉徴収後の入金額は約30万円。
昨年12月の中間配当金の時よりもこびと軍団を買い増ししたこともありますが、こびとさん達が各社好業績だったことが大きいです。皆さん、ありがとうございました。
2022年の中間配当がどうなるかはまだ確定していませんが、年間を通じての配当金収入は合計で50万円にはなりそう。当面の目標が年間配当金収入100万円なので、半分ぐらいまで到達。
この配当金は飲み代や趣味などの自己投資にありがたく使わせて頂きます。(・・既に年の前半では使い切りました)
資産と家計簿を自動で更新してくれる神アプリがマネーフォワード。2013年4月よりプレミアムサービス会員として愛用しております。(もうやめられない)

基本は(ほぼ)自動なんですが、たまに現金での精算となることもありますし、PayPay利用なんかも現金扱いとなっているので月末には自動仕分けの分類誤りを整えたり、金融機関とのデータ連携が切れてないかなどをの確認をするようにしています。(定期メンテを怠っていると→使途不明金発生)
収入と支出の要諦を把握し、大体の場合は少々使い過ぎたな・・と反省する機会。(学習効果低め)
6月は何かと出入りがありましたので整えるのに少々時間がかかりましたが、終わればスッキリ。娘達が誕生日などに頂いたお祝いのお金などは家計と分けた別口座に入金。そろそろ各人名義の口座も準備することを考えなくてはいけないのかも。
仕事は山積みのはずなのに3ヶ月で100数時間かけてエルデンリングをクリアしたのが5月。私は何度も周回プレイするタイプではないので、次に気になったのが発売元のフロム・ソフトウェア。
どのような過去作品が並んで、今回のエルデンリングに至ったのだろうか・・という経緯が気になりました。

(すぐ買ってしまう、おじさんゲーマー。。)
ちょっと調べると、全てのスタートは2009年発売のデモンズソウル。そして2011年発売のダークソウル、以降のシリーズがベースになっていそうなので、まずはダークソウルのリマスター版をあまり期待せずにお試し。
やはり10年以上前のゲームシステムらしく移動が面倒で、戦闘ももっさりしている印象なので、何時間かやってみた上で、名作の誉高いダークソウル3に移動。
ダークソウル3は2017年に6時間プレイしてやめた過去があるのですが(→DARK SOUL III体験プレイ)、このたびはエルデンリングでの訓練効果があり、チュートリアルのグンダ氏や、冷たい谷のボルド氏も難なく撃破。このままラスト迄楽しんでいけそう。
フロム・ソフトウェアの宮崎社長、同い年ですか、、凄いクリエイターです。そして自分はプレステのキングスフィールド(1994年発売)という作品が好きだったことを思い出しました。これがフロムの家庭機向けの初作品。実はもうフロムのファンだったのか。。
フロム信者へ回帰の予感。
6月の給与明細を眺めていると住民税が先月より上昇。今年の確定申告もさらっと終了してますが(→確定申告(令和03年分))、きちんと出来ていたかな??
2019年の確定申告を2020年3月に行った際、まんまとふるさと納税額を住民税の寄附金控除に反映させるのを忘れた記憶が蘇ります。(→住民税の寄附金控除を忘れてた)
その後はきっと出来ているだろう・・と勝手に思ってましたが、住民税決定通知書の明細をきちんと見て、寄附金控除が出来ていることを確認したいな、と。

(北海道縛り納税ルールを緩和して、ネットで話題だった宮崎の地鶏焼きをふるさと納税で頼んだら大量に届きました、すご!)
住民税通知書は自治体から会社に送られており、お願いすれば控えをもらえそうなので、確認してみようと思います。
フランス語で「ca va ?」と言えば、「お元気ですか?」ですが、もろ日本語的に伝えると「鯖?」なのでややこしい。

さば?
先日よりニッスイさんの有償サポートを得て(私が払い込んでいます)、魚類由来のEPAという必須脂肪酸を積極摂取することで中性脂肪低減を目論んでいます。(→イマークSお試し検証)
最近、サバとかイワシの青魚缶詰もあまり手を出していなかったな・・と思いまして、近所のセブンイレブンで目についた4種類のサバ缶を一気買い。とりあえず、どれが好みかを感じてみます。

(一番無難そうな味噌煮缶、ちょっと味が濃いけど旨し)
カロリー的にはどれも400kcalで割と重めなので、ご飯軽め&サバ缶とするランチで味比べをしてみたいと思います。
サバ缶を食べれば元気になるなら、面白い。サバ?
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。