あと10日で腹を引っ込めるプロジェクトを発動。
11月下旬の人間ドックのチェックポイントでは、残念ながらBMI25という自ら設定したハードルを切ることは出来ませんでしたが(まさかの身長が減って計算が狂う・・→人間ドックでのBMI25切りは?)、次は12月のダンスパーティー本番に向けて。
10年以上前にオーダーメイドした燕尾服のズボンのチャックを上げる・・という最低限の前提条件をクリアーできたので、パーティーで踊ることは決めたものの、まだまだ人前に出れるボディではありません。特に、腹。主に、腹。
そのため、残り10日間は出来る限り腹を引っ込めることに注力したいと思います。体重に換算すれば80キロを目標。(ドック当日から体重は少し戻し、本日朝は82.0キロ)
あと2キロを腹から除去。できれば、内臓脂肪を除去。耳をすませば、煉獄さんの声が聞こえてきます、脂肪を燃やせ。
2022年7月より完全に周回遅れで食べロガーにデビューしました。(→食べロガーに今頃のデビュー)

そして5ヶ月が流れ・・外食100回の節目。
再訪のお店には何度もコメント残さず、行った回数だけ増やしておりますので、写真付き100文字以上のコメントは87件。
ライフログとして自分がどれだけ外食しているのかを正確にログとして残してくれますので本ブログのサブチャン的な存在に。
■→食べログのマイページ
あと13件!の新規開拓を行ない、写真付き100文字以上のコメントを100件にしてメダル獲得するのが次なる目標です。12月中、年内の達成はちょっとギリギリですが、ランチ機会をうまく活用すればいけるかも!?
家ご飯は好きですが、外ご飯も好きです。いや、単に食べるのが好きなだけなのか・・(同時に痩せたくもあるけど)。
定期的なオーダーを計画していたはずのふるさと納税ですが、すっかり忘れていた・・と言うのが2022年。(→忘れてた)
少し高額な家電製品を見繕って一括で枠消費をしようかとも思ったのですが、10月に実家に帰省した際に母がとてもふるさと納税お裾分けを楽しんでいるようだったので、今年はもう少しまとめて好きなものを選んでもらいました。
例えるならばカタログギフト的な感じ。(15万円使えば、実質5万円ほどの商品が届く仕組み)
ジャンルだけでも決めて貰えればこちらで選ぶよ〜と母に伝えたところ、愛媛の紅マドンナ・・のように指定があったものもあれば、鰻、ドリップコーヒーのように指定無しもあり見繕わせて頂きました。(ちょうど、楽天のセールに合わせて爆買い)

その結果がコチラ。
ドサドサと寄付金受領証明書が各自治体より届きました。そして時期はやや遅れてランダムに、母から、〜が届いたよと言う嬉しそうな便りがLINEで戻ってきます。これは手応えあるので、来年も継続しなくちゃ。
ふるさと納税体験4年目ですが、地元に使う、生活必需品に使う、食品に使う、そして実家に送る、、という自分の型が整ってきました。
小学生の娘達がチャレンジタッチ継続を希望したので、翌年度の契約を更改。正確には、モノで釣る作戦に見事にはまっただけ。(→チャレンジタッチ姉妹)

何日までにカラーを選ぼう!・・と言う定番キャンペーンですが、よく読めば翌年度の契約継続を行なって・・という前文が隠れてます。タダで何かもらえるはずが無いですからね。
長女がコロナ禍の中で小学3年生からスタート、次女は姉の様子をみながら2年生からスタート。少しは独学習慣を作るペースメーカーになっているでしょうか。学校の宿題だけだと少ないので。
宿題の量については、教室の生徒の1/3から、ヘタすると半数近くが塾に通っていることを先生方が考慮しているのでは?と思います。私立の中学受験を目指す生徒が多いのは東京都内マジック。
受講料も学年が進むたびに毎年少しずつ上がる設定で、来年度は二人分で約13万円。娘達にかける教育費はこのチャレンジタッチ以外は英語のオンラインレッスンぐらい。(そちらは二人で16万円ぐらい)
家計への教育費負担はまだまだ少な目です。そんな意味でも、独学のススメはアリかも。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。