hiropon181 のすべての投稿

おひとり様の日曜日

もう、6回目か7回目か、おひとり様の日曜日。

前回の「おひとり様の日曜日」は試験勉強というお題がありましたが、本日は徹底的に自由。本当は西に急遽出かけたかったのですが、それもかなわず。。

東京の東(ご近所)にて静かに過ごすことにしました。といっても、風呂場やトイレを磨きあげたり、クリーニングを出したり、3回も4回も洗濯したり、、午前中なんてあっという間に終わってしまいます。

家のことが一通り終われば、今度は仕事の準備として革靴を磨いたり、背広にアイロンかけたり、もっともっと平日の朝や夜に分散して計画的に取り組まないとなぁと反省。

ようやく近所のカフェで読書に突入できたのは14時。そこから4時間かけてじっくりと厚めの1冊を読了して大満足。

いやー、世の中には本当に頭が良くて面白い人っているもんですね。

● 人間はインセンティブ(誘因)で動く

● 2つの物事が相関しているからといって、一方が他方の原因とは限らない

● リスク=危険+恐れ

具体的な着想や考察が凄く面白いのですが、どのテーマも抗議殺到必至で冷や汗もの。知的好奇心を大満足させた後は、10000歩を目指してめさんと買い物兼散歩。家に帰ったら、男2人なんですが・・・

ホットプレートを出してきて、なんとなく家族風焼き肉。

近所の西友で、すすきの南光園のホルモン(塩、みそ)を発見したんですよね。学生時代、練習の後にM子先生に何度か連れて行ってもらったのが懐かしい。。

お腹がいっぱいになるとTSUTAYAで借りてきたビデオを2人で鑑賞。僕は片手間でブログ更新しながら。。食器洗いはたいていは僕の担当。

ついでに、明日の朝食用にスルメイカのゴロ煮を作ったり、鮭のアラに塩をして冷凍したり。

そして、日曜日の晩にもかかわらず冴え渡った僕の頭脳が突然一つの結論に達しました。

・・・ヤバい。 

あまり、器用に生活できるようになると、おひとり様脱出のインセンティブが下がる・・

■ 121/200冊(2008年)

リーマンダンサーズで花火大会

リーマンダンサーズ仲間で江戸川花火大会に行ってきました!

メンバーはいつもの仲間、F君&Jちゃん、J君とSちゃん、そして友人のNちゃん。今日・・・新パートナーのゆみさんをお披露目。・・・前回、皆と一緒に飲んだ晩にパートナーを掲示板で募集しようと決断したんでした。

それが1か月もしないうちに、こうやって再び3カップルで会えるなんて。

4畳半のシートで悠々と花火大会開催を待ちわびる僕達。いつもの試合前の場所取りを思い出しながら、今日はなんて完璧な場所取りなんだーと大はしゃぎ。花火リーダーのF君を皆で大絶賛。

3組とも練習後なので、汗をかいた後のビールは美味しいし、川面を走る風がとても気持ち良い。さあ・・・いよいよ花火大会の開始です。なんでも最初の5分間で1000発近くが打ち上げされる見どころがあるとか。

緊張が高まります。

ドーン、ドドーン・・・始まりました!!!・・・って、花火はドチラ?

何と、河川敷の比較的大きなマンションの影にすっぽり入って・・花火が全く見えません!! (見えるのは赤らむ夜空だけ・・)

(こんな感じ・・)

周囲が騒然となり・・(僕らの周りにも1000人以上が陣取ってました) 民族大移動が発生。ようやく100メートルほど移動して、花火の見える位置にまで移動。無理やり場所を再確保!

一気に場所は狭くなりましたが、皆で身を寄せ合って花火を堪能。やっぱり、日本の夏は花火ですね~。花火大会終了後は一部のメンバーにて2次会に移動。行き先はご存じ・・「ダイニングバー・めさん」(我が家)

帰りがけにオーダーを入れるといそいそと買出しして早速準備をしてくれるめさん。素敵な同居人兼料理人です。

そういえば、男友達と2人暮らしって、パートナーのゆみさんには事前に言っていたかしら・・・?ちょっと影があって、私生活は謎多きリーダーを目指そうと思っていたのに・・・、

既に無理  (というかそもそも無理か・・キャラ的に)

大事な仲間の助けで、ダンスの周りの部分(僕がある意味とても大事にしてる部分)も、なかなかの好発進です。

この周りって言葉、ラガーマンの友人が自身の披露宴で、ボール周りを大事にしていきたい・・と以前言っていたことが素敵だったのでパクらせて頂きました。

自分の人生を、ボールの周りの人間関係、仕事、喜び、楽しみで埋めていきたいって話です。そういう意味では、ダンスシューズの周り・・って言った方が良いのかな?(シューズ周りって言うと、、なんだかフロアのゴミがついてきそうですが。。)

ダンス仲間と、ダンスを離れて花火を堪能。贅沢な夏の夜でした。

打席

8月になりました。

おひとり様ライフも2か月目に突入です。あくまで再開したダンスが生活の主軸ですが、少しずつ生活の幅も広げていきたいと思います。そうなると、まずは一緒に食事に出かけたいような・・メシ友の確保からかしら。
(先日の東京カレンダーの広告話が胸にささります)

「せんみつ(千三つ)」という言葉があります。

もともとは慣用句で、真実が千言の中に三つしかないという意味から、嘘、偽りを表したようですが、仕事では、千件営業して成約するのは三件だけだというような意味でも使われたりしています。(成約率が0.3%のような仕事はそもそも仕組みから考え直すべきだと思いますが)

いい出会いがないという話をよく聞きますが、殆どの場合、一定以上の人々に出会っていない。まずは、自分の目的に沿った一定以上の人々に出会う努力をした上で、自分にとっての真実に出会う確率はかなり低いことを自覚すべきかと。

千三つの言葉に従えば、1,000人に会えば3人。3人もいりませんので300人で1人が真実。メシ友ならばもっと早く見つかるでしょう。。(100人?50人?)

やはり、打席に立たなくては、ヒットもホームランも打てません。(僕はさっぱり野球できませんので例えですが・・・)

という訳で、先輩の温かいご手配により初打席にたってきました。(合コンというより紹介方向)

結果は・・・・はげしく見送り三振 

ま、こんなものでしょう。(ピクリともバット動かず)こんな話をいつもの目標設定・管理と同じテーブルにのせるのはどうかと思いますが、、週1回ぐらいは意識的に機会を作り、既存のコミュニティ(ダンスとか)も活用して出会いを広げ、可能性の母数を少しずつ積み上げてみたいと思います。

あ、営業の考え方と全く一緒だ・・・

2008年7月末〆

恒例の月末〆です。

● 公開減量生活

7/1 76.0キロ(18.0%) → 8/1 75.5キロ(17.2%)
(期間中 MAX 77.0キロ MIN 75.1キロ)
体重の目標の75キロが目前。そりゃ、週に3回ダンスすれば踊れば痩せるのは明らかですけど。(勝ち誇り)

● 「365万歩のマーチ」

1日平均 10,068歩
(7月累計・・ 325,408歩  年間累計・・ 2,174,382歩  (8/1時点))

すっかり1万歩生活が板についてきたかもしれません。そんなに余裕でクリアーしてる訳ではないですけど。

● BATIC認定プロジェクト

完全に満足できる結果ではなかったけど、まぁ、ベストトライだったかなー。

自分自身で目標設定して、そこに向かうというのは大事な流れなので、引き続き頑張っていきたいと思います。しばらくは、夏休みですけど。

● 200冊濫読プロジェクト

7月末・・ 120/200冊 

このあたりから巻き返し必要ですね。なーに、時間は今のところたっぷりあります。

● お金は天下の回りもの

しばらく更新できてなかったです、このカテゴリ。ちょっと、先日の「年収崩壊」という話もありましたし、意識しないと。。

・・・そして前月ではあえてデリートしたこのカテゴリ。

● リーマンダンサーズ

再始動しました。まずは、パートナー探しのお見合から・・・
そして、決めましたよ、2人目のBさんに。 (仮名:ゆみさんとさせて頂きます)これからどうなるのかな~。

何しろ、パートナーをインターネットの掲示板で見つけたのは初めての経験です。いったいどうやって人間関係を築いていくものなのか。手探り状態の日々が続きそうです。でも、これでも一歩前進かしら。

男磨きプロジェクトについては近日中に方針を固めたいと思います。

婚活を考える会

先日読んだ「婚活」について意見交換すべく、緊急企画を発動。
題して「婚活」を考える会 

本日はコメンテーターとしてブログ仲間の雛 de pinaさんをお誘いしました。

「どうも、初めましてーー」 

あれだけ日々の細かなことから恋愛までを赤裸々?につづられてるので、予想通りの雰囲気。さっぱり系なお姉様でした。(あ、僕より年下さんですけど、何となく大人な感じ)

1人では行きづらいとブログで言っていた焼き鶏をつまみつつ、色んなことをおしゃべり。雛さんには初めてお会いするんですけど、先日のジンマシンから、弟さんのことや、先日の旅行、最近ダンスをはじめたリーダーさんと解消したことから、仕事の資格試験のことまで、雛さんのたいがいの出来事を知っているんですよね。あちらも僕のことをご存知ですけど。

ブログ付き合いって、長く文通しているようなものかなーと思います。宛先がいっぺんに沢山あって、誰が受けとっているかも分からないのが怖いところですが。

そしていつしか話は、「婚活」へ。具体的なチェックポイントが次々と並ぶのがリアルすぎますので割愛しますが。

でも結局はこの言葉で片付くんです。

ま、いい人がいればね~・・って 

月並みですが。

雛さん、男磨き、女磨き、それぞれ頑張りましょう!!