3月頭のイベントといえばスーパー@幕張メッセな週末です。2009年も、2008年も、2007年も、、毎年同じように応援している感じ・・・

ではなくて!

今回は選手として出場してきたのです 
かなっぺさんと踊るのは今日が24回目、まだまだ4種目とも覚束ないんですが、楽しかった! 初めての2人のスタンダードの試合が、初参加のスーパージャパンです。
結果はさっくり1次予選落ち(それも5チェックのみの・・75位)・・でも、いいんです。趣味の競技ダンサーとしては、早くフロアに復帰することも大切。

ついにセミファイ最高齢となった後輩のYス&Mユキを同じ1階のフロアから応援したり、

北大の現役エースであるOニシを叱咤激励したり(彼らはしっかり24組まで進出)できるのも、同じフロアで踊ってればこそ。(さらに結果がついてくれば言うこと無しですね)
そして、本日こっそり嬉しかった出来事が、、、練習2回で解消となったゆっきー(仮名)さん、彼女がもともと昨年12月から組む予定だったリーダーさんと踊って・・

見事にプロライジングスタースタンダード優勝 
素晴らしい踊りでプロデビューを飾りました。(やはり2か月僕と踊っている場合ではない!)静かに観ているつもりだったのですが、嬉しくて思わず声をかけにいっちゃいました。
これからの活躍がとても楽しみです。
試合は、我らがEージさん&Yキエさん組の準決勝を力いっぱい応援して喉が枯れたところで・・

いつものメンバーで水分補給(先日の札幌のOBの宴でたっぷり飲んだのですが、何度でも飲める)

最後は、酔った勢いでYスやSキの同期のMツダの新居までお邪魔することに。そして、小奇麗で居心地の良い家の居間でセットしたまま寝落ち。(とってもお世話になりました)
2009年から持ち越し中の片付けクエスト。少しずつ手を付けてはいるのですが、重要なのは手を休めないこと。
片付けとは・・・
■ モノを外に出す
■ 分ける
■ 減らす(捨てる)
■ しまう
2010年4月末までに以下を片付けることを宣言します!
■ 本 (ブックオフらないと)
■ 粗大ゴミ(古いテレビ、壊れたビデオ、古いプリンタ他)
■ 衣服
■ 食器、台所用品
■ レジャー用品(スキー、ゴルフ)
■ 雑貨(居間の収納)
■ お金・保険などの紙類
■ 勉強グッズ(語学、会計等)
■ ゲーム機器 (不要なゲーム類は売るとか)
いやぁ、こうしてみると未着手なものが色々あるな。ひとつひとつ片付けるごとに画像(証拠)アップしていきま~す(連載化)。(最後はNさんにもチェックしてもらおう)
2010年片付け宣言通り、ゆっくりですが片付けクエスト進めています。片付け期限が4月末だから、残るは2か月。
今回手を下したのは・・・粗大ゴミ 

小さなテーブル、古いプリンタ、ビデオ、ゴルブバック、ズボンプレッサーなどなど。腐界に残されていたカビまくりのめさんの万年床も捨てました。
メールで回収の事前申し込みしたり、有料券をコンビニで買ったりがやや億劫でしたが、結構な物量(M3)が我が家から搬出されてとてもスッキリ。
■ 本 (ブックオフらないと) →とりあえず本を積み上げた状態、宅本便申し込み要
■ 粗大ゴミ(古いテレビ、壊れたビデオ、古いプリンタ他)→ほぼ完了(テレビ、ノートPC以外)
■ 衣服 →作業中、もっと捨てます
■ 食器、台所用品 →作業中、もっと見直しかけます
■ レジャー用品(スキー、ゴルフ)→完了
■ 雑貨(居間の収納)→ほぼ完了
■ お金・保険などの紙類 →完了
■ 勉強グッズ(語学、会計等)→着手中、本類と一緒に
■ ゲーム機器 (不要なゲーム類は売るとか) →整理のみ、不要ソフト売却しなきゃ
よし、次は強敵の本と衣服が相手。(何を残したいのか=どう生きたいのか) 片付けは本当に判断力が鍛えられます。
来週火曜日、人間ドック入りの予定を入れました。
満35歳から毎年度受診が義務付けられるようになるのです。(会社負担)数日で急に健康体にはなれませんが、少しでもよいサンプルを提出すべく努力しようかなと。
よって事前の金曜、日曜、月曜は禁酒(土曜日は・・試合後なので無理!)2010年はコンスタントに休肝日も取り入れるよう努力しております。
■ 1月休肝日・・13日
■ 2月休肝日・・7日
あとは受診前の2日間は、肉もなるべく控えて、野菜中心+魚にしてみよう。

■ File No. 017 ごろごろ野菜スープ
生姜をきかせたスープの味付けは、昆布だしと塩のみ。カラダの中からポカポカです。でっかい鍋にいっぱい作ったので、味に飽きたら、カレーにしちゃおう。
よし、これで来るべきサンプル提出製造もバッチリ。(ちなみにサンプルとは・・勿論、検●と検●のことですよ。えっ説明いらない!?)
税務署より収めた税金を16万円ほど還して頂けるとの有難いハガキを受領。初めての・・・税還付ゲット 
先日手続きを行った確定申告どおりの金額。結局、税務署にも行かずに自宅で作業して郵送で提出、簡単なものでした。
2009年に開始した中古ワンルーム投資を上手く軌道に乗せられるかはまだこれからですが、目指せ「事業規模」での青色申告です。
今年は弟の起業もアシストできるよう、色々法律や税についても学んでみようと思います。せっかく過去に学んだ簿記・会計の知識も実戦投入したいですし。(簿記2級 + BATIC 707)
せっかくのお金系カテゴリへのエントリーなんで、「お金」関連の濫読本はこちらにアップ。

副業での年収アップに興味ある方にお勧め本です。著者のシマスエさんは1つ年上の某大手メーカーに勤めるサラリーマン。(年収3,000万超)
不動産業と、飲食店を複数経営されており、友人繋がりで一緒に飲んだことがあります。とても人当たりの良い、でもきっとこの人は出来るなーと思わせるナイスガイ。
同じようなバックグラウンドと昼間の生活がありながら、意識と行動力の差の積み重ねが、これだけの結果の差につながってくることを肌で感じて刺激を受けました。

子供へのお金の教育って本当に大事でしょうね。その前に両親がちゃんと金銭感覚というものを納得して共有できることも必要ですし。小学生の頃より、既に小遣い帳キャリア20数年、実はお金にも細かいこの私ですが、
彼女には浪費家の疑いをかけられています(飲食への優先順位が高いだけかと・・ちゃんと収入の25%は貯蓄・投資に向けてるし。。)
37/200冊
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。