NHKで語学学習!

2012年4月~からの学びのテーマは「NHKで語学学習!」。

Do, or do not. There is no try.

(これはNHKではなくフジか・・・)

2012年1~3月はグロービスのエグゼクティブ・マネジメント・コース全12回に通学させてもらいました。毎週迫り来るケースの予習と働いた後の3時間の授業は大変でしたが、良い学びとなりました。

だんだんと手抜き、いや効率化してしまいましたが、それでも予習には述べ50時間ほど注ぎ込みました。一回当たりの授業につき約4時間。(これも妻の理解と助けのおかげと感謝)

4月以降も、この流れを止めずに、学びが身近にある生活を目指したいと思います。ただ、3ヶ月間のグロービスの復習と関連書籍にあたるのは当然として、何か新しいテーマを入れたい。

そこで、語学・・それも、NHKをフル活用しての語学学習。だって、きっちり受信料おさめてますからね(大河と連ドラを今現在見てませんので、このままでは払い損)。

早速、テキスト購入。(何事もカタチから入るタイプ)

Do, or do not. There is no try.

(・・・欲張りすぎか、、それともNHK出版に貢ぎすぎ!?)

テレビ&ラジオの英語を主軸に欧州4カ国(ドイツ、イタリア、フランス、スペイン)と中国語。力を入れる順位としては、英語、次が中国語でしょうか。その他は楽しみつつで。

昨年10月にシンガポールに行った際に、街で飛び交うシングリッシュと中国語に圧倒され、やはりこれからは中国語も最低限、必要だなと実感した次第。

欧州4カ国は、EURO24という連動企画で実践的な旅の会話24フレーズが紹介されます。イタリア語をのぞけば結構分かる気もするけど復習あわせて初歩の初歩から。

一応、今のそれぞれの語学力を自己診断。

■ 英語・・ビジネスではボチボチ、日常会話はボキャ不足、読み書きも不十分、TOEICはベスト940

■ ドイツ語・・2年間駐在時、毎週語学学校には通ったが、ふまじめだったのであまりモノにならず

■ スペイン語・・ちょっとした挨拶ぐらいなら 出張・旅行でのべ1ヶ月ほど滞在

■ フランス語・・大学で第2外国語だったが、あまり詳細を思い出せない

■ イタリア語・・挨拶ぐらい?この中で一番縁がない、でもイタリア料理は好きなので覚えたい

■ 中国語・・出張でのべ2ヶ月ほど滞在しただけ、挨拶、タクシーにのれる程度

■ ベトナム語・・1年間滞在、多分英語の次に使えたけど、ここ数年使う機会無し

財務会計や法務・経営関係のテーマから離れて「語学」に取り組むのは久しぶり。なんだか新鮮な気持ちになります。

15年目突入

週明けより、社会人15年目に突入。思えば、飽きずに長く働いているものです。

Do, or do not. There is no try.

でも、扶養家族を2人も抱え、「仕事いきたくなーい」とか言ってられません。そんなことでは家族の中で不要扱いされてしまいますもの。

昨年の自分の日記を読み返し(→社会人14年目に突入) 悪くないなぁと1年前の自分を褒める。ココロとカラダの健康あってこそ、長く元気に働けるというもの。

不満を抱える暇があったら、良く働き、よく学び、よく遊ぶ、ことにもっと集中したい。幸せかどうかは、主観で決まるというのに賛成です。

現在、色々と幸せな感じですが、この幸せをより磐石なモノにするべく、時間の大部分を投入している仕事の時間もより大切にしたいと思います。

うーん、14年間も働いて今頃まだそんなこと言っているのか、、という感じですけど。本日から社会人スタートの新人の初々しい姿に目を細めつつ(完全におっさんですね)。。

美味礼賛

MUST BUYな一冊に出会いました。
これだから、読書はやめられません。

美味礼讃 (文春文庫)/海老沢 泰久
¥740
Amazon.co.jp

辻調理師学校の創始者であり、日本に本当のフランス料理を紹介した辻静雄氏の半生を描く伝記小説。食いしん坊の僕だからというわけではなく、その凄みに背筋が震えました。

まさに自らの命を削って向き合うその真摯な姿、うまい料理が毎日食べれて素敵だねーとかいいそうな輩に読ませてやりたい。 いや、3日3晩フレンチのフルコース漬けにしてやりたい。
(自分には無理)

とりあえず読み終えて、妻に一言。
「フレンチ、食べに行こう」と。

プロフェッショナルサラリーマン ― 「リストラ予備軍」から「最年少役員」に這い上がった男の仕事術/俣野 成敏
¥1,575
Amazon.co.jp
2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書)/神田 昌典
¥882
Amazon.co.jp

あまりアタマに何も残らず通り過ぎてゆく。自らのアンテナの感度の問題もあるけど、そんなときはサラサラ流す事でOK。

この読書で絶対何かを得なくては・・・と考えるのも面倒、というか欲張り。少なくとも、仕事帰りの電車で活字を手に取っている自分を褒めたい。

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義/ティナ・シーリグ
¥1,470
Amazon.co.jp

20歳といわず、37歳でも遅くないよね、きっと。

■ 40冊 (2012年)

アランテ・フィナンシャル

グロービス12回目のセッションは、いよいよ最終回。お題は、栃迫篤昌氏のマイクロファイナンスへの挑戦のケース。

Do, or do not. There is no try.

(インドはカルカッタ出身のSさんとカリーナイト)

元東銀のバンカーである栃迫氏が中南米での経験をきっかけに信念をもって起業され、さらに大きな世界へ、大胆にそして着実に挑戦する姿に胸を打たれました。(詳しくはコチラとか)

金融に携わるものとして、まじめに働く低所得者のためにチャンスを作りたいという思い、が決意に。どこぞの国の、人様の年金を預かって見事に蒸発させた高給取り氏に聞かせたい言葉です。

中南米の移民の皆様相手のビジネスの次に関心を寄せるのはアフリカだとか。そもそも銀行の支店網も存在しない国々に低料金で安全な海外送金の仕組みが作れたらきっと素晴らしい。

「金融ほど世の中に影響を与えられる仕事はほかにはない」とまで言い切れるような思い。

自分も自分が携わる仕事に誇りと思いをもって取り組みたいものだとしみじみ。。最終回を締めくくるのに素晴らしいケースと、熱のこもったK先生でした。

講義終了後の最後の懇親会も盛り上がりました。 (そして次回の定例懇親会の幹事も拝命、予想通り)

アランテとは、スペイン語で「前進」の意味。
少しずつでも自分も前進できるように。

孤独のグルメ

毎回楽しみにしていた深夜ドラマが最終回を迎えてしまいました。孤独のグルメ。

孤独のグルメ (扶桑社文庫)/久住 昌之
¥630
Amazon.co.jp

以前、原作の文庫版を読んだことありましたが、ドラマ版が何とも言えない味のある仕上がりでした。そして、主演の松重豊さんが、本当に美味しそうに食べるんですよ。

Do, or do not. There is no try.

(瀬戸内の地元の魚介達が輝いてます)

Do, or do not. There is no try.

(日本全国の魚介の皆さんも好きですが、やっぱり郷に入れば、、で)

出張先の新居浜にて孤独にグルメ・・・とはならずに、Oさんに同行頂き美味しそうな地元のお寿司屋さんへ。食べ先でも重宝するのが、食べログ調べ。点数よりも書き込みと画像を仔細に分析して判断の材料に。

地の魚に、地のお酒、そしてこの地元生まれの本日の飲み相手。Oさんに生まれはどこですか?と聞くと 「ナンヨです」、と。

Do, or do not. There is no try.

愛媛がかつては伊予だったのを思い出すのに、3秒かかりました。

「南予!」
「赤貝だよ」

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。