200冊もいいかもしれない

濫読生活の看板は下ろしてますが、趣味の読書は速度緩める予定無し。どうしても数値目標を冊数でおくと、やや難解な書に距離感がでるのが問題。

(ソフトバンクの新店舗で帝王教育)

獣の奏者 外伝 刹那/講談社
¥1,575
Amazon.co.jp

聖の青春 (講談社文庫)/講談社

¥730
Amazon.co.jp
将棋の子 (講談社文庫)/講談社
¥620
Amazon.co.jp

残月 みおつくし料理帖 (ハルキ文庫)/角川春樹事務所
¥650
Amazon.co.jp

それにしても、読書とはつくづく費用対効果最高級の娯楽。

その世界が現実であれ、仮想であれ、違う人生を生きる可能性を感じるという一瞬。特にビジネス書を離れて小説の世界を泳ぐのは愉快なこと。

2013年は江戸の時代に少し力を多く注ぐつもり。

もし年間読書目標冊数を掲げることが、読書時間の基礎確保になるのならば、それは意味があるのかな~と。それが例えば200冊でもいい訳で。

しかし、1ヶ月に20冊の本を読む時間がある気はしないな。
自分でも不思議です。

■ 89冊 (2013年)

イタリア食材の会

定例の友人T家との食事会。今回のお題はイタリア食材。(前回のフランス土産ディナー企画が大好評だったので)

(最近すっかり定番メンバーですが、出会いはわずか2年前)

本日も腕をふるうのは、勿論我らがMシェフ。

(どうですか、この豪快な生ハムメロン)

(カプレーゼはイタリアの国旗カラーですね)

初めて食事した際は我が家で4人だったのですが、あれよあれよという間に6人に。(2011年3月→ママ友にはもれなくパパ友)

(オリーブやトマトも、すっかり日本人になじみの味になったものですね)

気がつけば何気なくワインも数本あいており、心地よくなってしまう日曜の晩。妻に誘われ品川区の両親学級に参加し、妻が彼女をナンパしてホントよかった。

(娘と息子の2人が勝手に遊んでいる姿をみると涙でます)

こうしてT家を皮切りに、近所に何家族もママ友パパ友家族が広がっていったのですが、やはり最初の出会いが良かったからこその正の連鎖だったと感謝する訳です。

次のお題はラテンつながりで、スペインかな。

小さい穴みつけた

人は変わるもので、次回のゴルフラウンドが楽しみだったりします。(それもそのはず、前回はベスト更新の111)

神戸のO夫婦のアドバイスを頂き、超お勧めのパット練習グッズを購入。これで1.5mぐらいのパットの精度が高まれば!!



(通常より小さなこのカップを相手にしていれば、きっと本番は巨大に見えるかも)

このマットで練習してみてわかったのですが、驚くほど真っ直ぐ打てていない。芝目を読むとかそれ以前に、そもそも真っ直ぐ打てないのであれば入るはずない。

センターラインにそってただただ真っ直ぐ転がす練習。同じように、自分で出来ているつもりでも実は出来てないことって結構ありそうだな、と。

そしてもう一つの新しい試みが、パパのお勧めにより短尺ドライバーを導入。若干、距離を殺しても、第一打をしっかりフェアウェイにおけるかどうかは極めて重要。

結局、シャフトが長いクラブを振り回すのは難しいという単純な真実。長いのが難しいならば短くしてしまえばよいという発想の転換。 

ドライバーとパットという、初めと終わりへの両面作戦。

果たして結果はいつから出るか楽しみ!(無理して、長くて難しい普通のドライバーを振り回していることと同じこと、他に無いかな)

書くこと

夕学五十講、第二十夜。
本日の講師はコラムニストの小田嶋隆さん。

そういえば購読中の日経ビジネスオンライン版で、よくコラムを読ませて頂いています。その他にも沢山連載を抱えているそうで、コラムニストという生き方、興味あります。

(ベトナム麦わら帽子女性とガブローシュ・・・?)

結局、モノを書く秘訣とは・・・・書くこと、書きまくること。これはきっとコラムニストだけではなく、ブロガーにとっても同じことなんでしょう。

やっぱり実戦に勝る経験の場無し、ということか。自分の経験というフィルターを通すことで目の前の事象をどう切るかのモノカキ視点。(そして消化したことを編集して、こうしてブログという形でネットを介して垂れ流し)

文章を書く力というのは、仕事でも、それ以外でもきっと必要な力。こうしてブログを更新することも、自分コラムの執筆のようなもの。

すぐ滞り勝ちになりますが、それでも誰かには細々読んで頂けることに感謝して、、コツコツ書き続けてみようとの思いを新たにしました。

そうですね、とりあえずは月間10,000PVぐらいを目指そうかな。
人気ブロガーと言われる基準の100分の1ぐらいから。

■ 夕学五十講 18/20
(最終講義が近づいてきました)

幸せの閾値を下げる

継続して取り組んでいるテーマがひとつあります。

■ 幸せの閾値をさげる

あ、幸せ!と思うレベル感を適度に下げるようにするということ。強く実感したのは都合3年間の海外生活のあと日本に帰国した30歳の頃。

欲しいものもいちいちままならない生活から一転しての24時間光り輝くコンビニのまばゆさ。週休1日のベトナムから一転しての毎週土日連休の日本、などなど、、

勿論、あっ・・・という間に慣れていってしまったのですが、、、それまでの日々は幸せだったぁ。。

またあの幸せ感を人生で繰り返し味わいたいなぁと思えば、少々の不便も苦にならない。むしろどんどん呼び込んでいかなくてはいけない。

刑務所なう。/文藝春秋
¥1,050
Amazon.co.jp
刑務所なう。シーズン2 前歯が抜けたぜぇ。ワイルドだろぉ?の巻/文藝春秋
¥1,155
Amazon.co.jp

いまごろ幸せいっぱいでしょうね、ホリエモンも。この獄中記を読むと素直に祝福する気持ちになります、よかったなぁと。

行動や食事に制限があるような生活、やはり想像を絶する堀の中。新聞記者ともめたり、脱毛したり、元気そう。

■ 85冊 (2013年)

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。