新橋で会食の後に指示されたお店に向かったんです。
懐かしき皆様がそこに。

(大学の部活の先輩の皆様)
T先輩が米国から一時帰国しているとの情報をキャッチしての合流。
同じ代の複数の先輩が海外勤務されているというインターナショナルな代なのです。
Tさん以外にも、次期OB会長と勝手に僕が目しているJさん。
夏冬4連覇の北大史上伝説の最強ダンサーのSさん。
自分が1年の時の主将だったNさんなど多彩な顔ぶれ。
そう、考えてみれば1年の時の4年生は神だった訳ですから、本日は天上界の宴?
その割に、頼んでいるお酒が・・・・「純」(甲類焼酎)
なんでも、札幌ソフトが懐かしいので、近い味のものをということだそうです。
通称「SS」と呼ばれる危険な地元の甲類焼酎です。
実際のところ共に過ごした時間は短いながらも、同じような生活環境で、
同じダンスに徹底的に打ち込んだという共有感があるのは凄いこと。
すっかり10数年ぶりの時空をこえて旧交を温めさせて頂きました。
大事なコミュニティです。
家での食事は平日に1回ぐらい、あとは週末。いきおい平日の夜は休肝日設定なのですが、意外と仕入れも必要。

(信濃屋でデイリー白ワイン5本買い、これで7千円)
日本酒をコンスタントに買い始めてしまうと2千円以上のワインに
だんだんと手が伸びなくなってきます。
まして3千円とか、それなら純米酒の一升瓶が買えちゃうよ・・ってなもんで。でも、1500円以下ならば、日本酒でもワインでも好きずきでいいかなぁと。(普段使いのお酒としてはちょっと贅沢ながら)
家計に与える酒代のインパクトは真剣に確認したことはありませんが、、まずは外食を減らす方がきっと財布に優しいはず。(ついでに肝臓にも)
お酒は1日4合ぐらいでいきたいもの。
泥酔禁止ルール、なかなか守れず。
先週の緊急取締役会をうけて、本日の会食@SARU。
弟がこれから半年ほどお世話になる会社の社長と食事したいと申し入れ。やはり少人数のベンチャー企業では経営者がどんな方が気になります。

(ちょっとブレ気味ですが、、)
こちらの会社で新規開発の担当をする話となっております。
勿論、結果が出なければはいそれまでよですので厳しい契約を前提に。
そもそも、30歳でようやく大学を卒業していきなり起業している弟ですので、誰かに養ってもらおうという考えはサラサラありません。

しかし、苦手な営業や、社員の労務により時間が割かれる現在の状況は居心地が悪かったようでして、、。
株主としては弟の会社の活動が停滞するのは少し残念ではありますが、フィールドが少しずつ異なるデキル仲間との切磋琢磨の化学反応に期待。

人物としては間違いのなさそうな社長でした。でも、きっと数字には厳しそう、弟にはきっといい機会です。
じっくり、悩みもがくさまを見守りたいと思います。
はたしてインドアの新たな趣味になるのか、飽きてしまうのか。
アクアリウム導入からのその後、です。


初めての水草セットとヤマトヌマエビの団体ご一行が我が家に到着。ここで苦渋の決断をひとつ。
最初の住人であった金魚さん達とバイバイしました。エビ達は金魚がいるとビビって隠れるばかりで全く活動してくれません。
やはり混泳できる方達を中心に水槽内コミュニティを作りたいな、と。

(仮レイアウトでとりあえず入れてみました)
うまく水草を植えるにはもっと砂を厚く敷き詰める必要あり、とりあえず仮置き。水合わせしてエビ達も投入。

(メダカの学校ならぬエビの学校状態、めちゃくちゃ可愛い)
週末にでも砂をちゃんと敷き詰めて、しっかり水草達を植え直さないと。
そこから水質とエビ達が安定したら、少し小さな魚を入れてみようかな。
とにかく水槽初心者なので、ネットなどで情報集めつつ手探りで進めています。
エビ達が泳ぐ姿を無心で眺めていると童心にかえります。
会社後輩の披露宴に出席。自分が12年目の時に指導員をつとめた通算2人目の後輩。


立派に挨拶する彼の姿を見ているとなんだかジーンときました。
英語が非常に堪能なかわりに、日本語の書き言葉は苦手だったなぁとか思い出しつつ。
仕事ぶりなどで良い評判をきくと我がことのように嬉しく感じます。すくすくと成長してほしいと思います。

それにしても、ここのところ感情移入してしまうのは新婦のお父様のお気持ち。まだ気が早い訳なんですが、やっぱりね。
どうか末永くお幸せに。
我が家にも一度お招きしないと。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。