社会人28年目、英国生活2年目がスタート

定番記事シリーズです。2025年度が開幕。粛々と社会人28年目、英国生活2年目がスタートしました。

(ラガーとエールを気分で選べる世界、サイコー)

年齢的には昨年11月に50歳の大台へ到達。新卒入社した組織内での動きもほぼ頭打ちした中、60歳定年までの残る10年間をどうやり切るか。さらに、その後の75歳あたりまでの15年程度はどう細々でも働き続けるかなどを考え始めるようになりました。

言葉を変えれば、自身のOSをアップデートしながら、アンラーンとリスキリングをどれだけ進めることが出来るか。もはや演算能力の向上や記憶領域の拡張などは望めませんので、残存するリソースを結集して、どれだけ最適化が出来るかの勝負です。

ありがたいことに2回りも下の若い世代と組んで働かせてもらう環境が与えられておりまして(ベテラン刑事に若手が組まされるような状況。。)、日々、眩しいぐらいに若くやる気に満ちた魂を身近に感じ、負けじと己を奮い立たせております。

そういえば45歳の頃に立てたマイミッションが、「人を、組織を、笑顔に、元気にするリーダーシップ」であったことを思い出しました。50歳の今もこれは変わらず。

丁寧に生きて、小さなリーダーシップを発揮するぞ。

英国でも社交ダンス(目標はプロム)

やっぱり踊りたい。

2025年2月から再始動した趣味の社交ダンス。イタリアのレジェンドダンサーのレクチャーで刺激され、あれよあれよ・・と周囲に乗せられまして、グループレッスン参加に、初めての個人レッスンと、待望のダンスのある暮らしが再開しました。

個人レッスンは可能な限り週1回ペースでコンスタントに受けて、グループレッスンはダンスに必要な体力づくり、筋トレの場と位置付けて、補完的に参加することで今は考えています。

平日の仕事の予定や出張はなかなか自分ではコントロールできないので、実際にコンスタントに踊り続けるのは難しいでしょうが、楽しみな予定に向けてスケジュール繰りを考えるのは生活に張りが出る気がします。

ナタリア先生が、目標をしっかりと立ててプロジェクトとして取り組みましょうと提案してきたので、ここは言われるがままにプロアマ戦のフロアーで踊ることを目標設定にしたいと思います。

過去、舞浜のアマプロ戦に1度だけ出場したことがありますが、まさか今度は海外のプロアマ戦を目指すことになるとは。

こちらでは、Pro-Amと略するのでプロムという感じで聞こえます。プロムといえば欧米の高校のダンスパーティーのプロム、舞踏会=プロムナードを想起させますが、こちらはダンス教師と生徒での競技会風な発表会。

日本では従来型のダンス教室が主催する生徒1組ずつの発表会がいまだに主流ですが、今後は海外から入ってきたプロアマ戦がもう一つの柱になっていくとも思うので、その最前線を体験してみるというのも面白そうな話です。

目標はプロム。年後半の初参戦を目指します。

WASOがベンチマークなロンドン弁当生活

少し前から職場にWASOという会社が日本的な弁当を週1回売りに来てくれるようになり、最近この頻度が週2回となりました。

(こんな感じの和風弁当です)

味はあまり外れもなく、ボリュームも十分であり、お値段は10ポンド、約2千円です。

これまで外に食事に出たり、弁当を買いに出かけて時間をかけるのが億劫で、さらに10ポンド以上を払いたくなかったので自作弁当の一択を基本に約1年やってきたのですが・・もはやWASO弁当がある日は、WASO一択に。

むしろわざわざ持ってきてくれた弁当が売れ残ってはいけないと、たまに弁当を二つ買いたくなるほど。。

週3回は自作弁当、これがほぼ最近はカレーに。食材費はおそらく3ポンド程度と激安ではあります。節約が最優先だったら週5回カレーですが、流石に毎日カレーだけ食べていてもなぁ。。(日替わりの弁当を用意するほどは時間かけず)

という訳で、WASOの弁当を味と値段のベンチマークとしてロンドンの弁当生活を続けていきます!(趣味と節約を兼ねて)

次はLUKEと英語漬け

年末からBBC Learningの6 minutes Englishをやってきたのですが、30分のBOX SETは過去分を全て視聴してしまったようで、次の教材を探していたのですが、Luke’s ENGLISH Podcastをしばらくフォローしてみたいと思います。

Luke氏はYoutuber歴15年ほどの英語教師様。登録者数は142万人の人気チャネルです。英語学習にオススメというYoutubeチャンネルを幾つか覗いてみましたが、彼のBritish Englishが耳に心地よかったので、こちらを次の学びの基地としたいと思います。

ショートストーリーなどを題材に、ノンネイティブの学習者向けにボキャブラリーや文法も丁寧に拾ってくれるので、キチンと番組の内容を身につけることが出来れば効果は期待できそう。1日30分ぐらいの頻度でコンスタントに継続していきたい。

恒例のヒースロー空港のスタバでの発音占い。先日、初めて正しいHIROが出ました。いつものHERO でもなく、HILOでもない。

コツコツ語学、まさか本場で勉強と実践の日々が来るとは。

1年で400万円を貯金できた(2025年3月)

家計簿をつけるのは健康診断のようなもの、というのは倹約者の流儀のくらまさんの言葉。

私も実際の肉体の健康診断は少々とサボり気味ですが、家計の健康診断は、小遣い帖的なPL管理は小学生からつけ始め、これをBSの管理に移行したのが2010年頃。わりとベテランです。

今は3ヶ月に1度ぐらいの頻度で各口座の推移をトラックする省力化スタイルに落ち着いています。(2023年末までは毎月チェックしていました→ライフハック家計簿

2024年4月に英国に赴任したので、英国の銀行口座には日々の生活のためのポンドがあり、日本の銀行口座には円が残る家計体制となりました。

ならば、ポンドだけ見ていれば良い?と思うかもしれませんが、決済用ポンドが不足するので、旅行代などは円口座に紐づくクレジットカードで決済しており、日英合算でみないと、本当に収入の範囲内で暮らせているかは分からないんですよね。

収入の範囲内で暮らせた結果がプラスであれば貯金となります。この貯金が次の投資のタネ銭や将来の教育費、老後の備えに。

今は海外非居住者として、日本で株や投資信託を購入することが出来ないので、なんとか収入の範囲内で暮らして、貯金を少しずつでも行って娘達の学費を準備するステージです。

節約ブログのサムネイル風に表現してみますと、

◉1年で400万円を貯金できた

この点、協力してくれた妻、娘達へ、家庭内CFOの私からも感謝です。(→家庭内CFOはロンドンでも

ちなみに配当金狙いの個別株式の時価総額はこの1年で200万円ほど目減りしておりますので、金融資産全体の増減は差引しますと200万円の小幅プラス。個別株の時価はあまり気にせずで。

2025年4月から次の1年、引き続いて、収入の範囲内で(楽しく)暮らすことが目標です。

よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。