50歳です。
かれこれ20年近く前に立てた目標(というか、正確には100個のバケットリスト)を眺めていると、教養というカテゴリがあり、以下のような3つの願望(妄想)が書かれてありました。
◉ 語彙が豊富で、教養のある大人になる
◉ 日本や世界の歴史、地理にやたらと詳しい
◉ 宗教や哲学をわりと語れる
これ、今も確かに思うよな(実践できてないけど・・)、と。
教養といえば、最近では出口治明さんが同時代の知の巨人ではないかと感じます。出口さんの言葉を借りれば、教養は「深慮し、盲信せず、幅広い分野に造詣がある状態」と定義されており、読書、旅、人が教養を得るための道とされています。
いまだにビジネス書や新書も手に取ってしまいますが、もう少し腰を落ち着けて、悠々と、古典や歴史などの取りこぼしをちゃんと拾い直していくことが必要なことなんだろうな、と。
いつかその時間が来ると思わず、今日、今この瞬間から能動的に日々の時間の使い方を切り直したいと思います。
50歳、教養を求む。
先日、友人ご家族の家に招いて頂き遊びに行ったところ、素晴らしい手巻きのご馳走でもてなして頂きました、感謝、感激。

すごい、すごい!

こんな立派なマグロがロンドンでも手に入るとは。

いやはや・・感服いたしました。
手巻き用の魚介刺身を調達できる場所は幾つかあると友人の皆さんから情報は共有頂いているのですが、我が家はこの1年余りは未だ踏み込めていなかったので(主に心理的な金銭ブロックで)、ただひたすらこの日は楽しんでしまいました。
そして改めて手巻きの美味しさを再確認出来たので、普段の我が家のなんでもない週末の夕食でも、ナチュナチュの刺身コーナーで、例えば30ポンドを予算にして買えるだけだとどのぐらいになるかなー・・と早速試してみました。

(結果、意外と買えました)
これは・・ロンドンの暮らしでも、週末は隔週で手巻きの日でもいいのかも・・と。なんといっても手巻き大好き家族ですので。(→日本では週末は手巻きの頻度高し)
あとは、細巻きも自分で上手に作れるようになりたいかも。鉄火巻きにサーモン巻き、あとは納豆巻きだけでまずはいいので。今年のうちにスキルセットに加えるべく、まずは練習。
小さな裏庭に椿が1本、鮮やかな赤い花をつけます。
昨年5月頭に入居した時は既に椿も散りかけのタイミングでしたが、今年は花をつけ始めるところから全て花弁が散るまでの数週間あまりをたっぷりと堪能致しました。

椿(つばき)はツバキ科の常緑樹で日本を含むアジアの温暖地域に広く分布しているそうですが、英国でも問題なくスクスクと育つようです。花の色は赤、白、ピンクと多様な様子。
米国で裏庭の薔薇を全て枯らしたほどガーデニングの才能がないので、何も手をかけずに毎年花を咲かせてくれるとは有り難い。

アウトドアチェアを出して、少し花を愛でてみたり。
椿は中国あたりでは長寿の象徴とされて吉祥文様として用いられ、道教の神仙思想と結びついたりしているそうですが、日本では茶道の侘び寂びの美学との関連付けがあったりとか。
花が丸ごと落ちることに最初は私も少しギョッ!としたのですが、これを武士の家では首が落ちること、不吉を連想させると椿を嫌がったのか・・と納得したり。
母方の祖先は武士だったので(→母方のルーツは武士)、クビを気にすべきかもしれませんが、美しく花びらが散る姿が潔いと思えるので日本的侘び寂び茶人の感覚はあるのかも。
来年も再来年もこの椿に会いたいもの。(今のところはロンドンで出来る限り長く働いて暮らしたい)
やっぱり踊りたい。
2025年2月から再始動した趣味の社交ダンスもあれよあれよという間に3ヶ月が経過。ありがたいことにダンスのある日常を、まさかのロンドンでも手に入れることが出来ました。
英国と言えば社交ダンスの発祥の地でもあり簡単な話なのでは?と思われそうですが、習い事の社交ダンスをやるのは実は難しい土地柄とも思います。ある程度のレベル感が期待できるダンス教室が殆ど無いのです。
初心者向けの平日グループレッスンクラスなどは幾つか検索で見つかったものの心は動きませんでしたし、突然個人レッスンをお願いしたい先生を探すのもやや億劫だしな・・と。
それが友人のT夫妻のおかげで、まさかの自宅から30分内の近距離で通える競技志向のダンス教室を見つけることが出来るとは。(→きっかけはマッシモ)
こちらでは競技選手向けのボールルームとラテンのグループクラスが、平日に各々1日ずつ、土曜日に両方が開催されており、会員の皆が週4回まで受講できるフル会員か、週2回まで受講できるハーフ会員として月額で固定費用を払っております。
グループレッスン以外の時間枠で先生達の個人レッスンを受けることも出来るので(先生の予定が空いていれば)、自分はグループレッスンか、個人レッスンを週一回受けるのが現在のペース。
この3ヶ月ちょっとで合計18回のグループレッスンか個人レッスンを受けることが出来ました。おかげで、少しずつダンサーとしての身体の感や筋力が戻ってきた気がします。
PIVOT動画で「読まないと人生損する本・マンガ」を視聴していたらポチ買いが無意識のうちに進み、気がつけば積読の山が形成されておりました。まるでプレートが動いて地殻が変動して山脈となるように。
現在、Kindleの中には、未読本が25冊、漫画も10冊ほど。
バーチャルな積読だと、あまりビジュアルなインパクトがないのでついついと買い過ぎてしまうところがありますね。アナログの紙の本を買っていた時代の方が物理の歯止めが聞いたかも。(→2023年に積読山を平山に持ち込みました)
2023年から濫読しない読書術をテーマとして、年間200冊に拘るのをやめました。一応、一万冊プロジェクトの旗は卸しておりませんが、本以外にも、漫画も、動画も、雑誌も、インプットの手段は多様化しております。
最終的には紙の本に回帰して、図書館などを根城にする老人になるのではないかと思いますが、それまでは今しばらく自由にやってみたいと思います。
とりあえず自分に常に言い聞かせているのは、本代、漫画代はケチらないこと。これで。
あとは、Kindle Unlimited、楽天マガジンをサブスク中です。(合計で月1,500円ほど)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。