1年で400万円を貯金できた(2025年3月)

家計簿をつけるのは健康診断のようなもの、というのは倹約者の流儀のくらまさんの言葉。

私も実際の肉体の健康診断は少々とサボり気味ですが、家計の健康診断は、小遣い帖的なPL管理は小学生からつけ始め、これをBSの管理に移行したのが2010年頃。わりとベテランです。

今は3ヶ月に1度ぐらいの頻度で各口座の推移をトラックする省力化スタイルに落ち着いています。(2023年末までは毎月チェックしていました→ライフハック家計簿

2024年4月に英国に赴任したので、英国の銀行口座には日々の生活のためのポンドがあり、日本の銀行口座には円が残る家計体制となりました。

ならば、ポンドだけ見ていれば良い?と思うかもしれませんが、決済用ポンドが不足するので、旅行代などは円口座に紐づくクレジットカードで決済しており、日英合算でみないと、本当に収入の範囲内で暮らせているかは分からないんですよね。

収入の範囲内で暮らせた結果がプラスであれば貯金となります。この貯金が次の投資のタネ銭や将来の教育費、老後の備えに。

今は海外非居住者として、日本で株や投資信託を購入することが出来ないので、なんとか収入の範囲内で暮らして、貯金を少しずつでも行って娘達の学費を準備するステージです。

節約ブログのサムネイル風に表現してみますと、

◉1年で400万円を貯金できた

この点、協力してくれた妻、娘達へ、家庭内CFOの私からも感謝です。(→家庭内CFOはロンドンでも

ちなみに配当金狙いの個別株式の時価総額はこの1年で200万円ほど目減りしておりますので、金融資産全体の増減は差引しますと200万円の小幅プラス。個別株の時価はあまり気にせずで。

2025年4月から次の1年、引き続いて、収入の範囲内で(楽しく)暮らすことが目標です。

人的資本の棚卸し(50歳)

年1回ぐらいは人的資本を棚卸ししてみた方が良いよ・・とのアドバイスを素直に受け取って、暫し一人で振り返り。

人的資本とは、知識、スキル、経験。
この3本の柱が、1年あまりどう変化したかを考えてみます。

まず、確実に成長があったかなと思えるのは、やはり経験。直近の変化のみならず、年齢を積み重ねる中で、着実に確実に積み上がっていることを実感します。

しかし、知識、スキルとなると、新規獲得のスピードは30代や、40代前半に比べるとかなり鈍化。ドライバーとなる好奇心の低下、ついでの脳の処理速度もたつきが拍車をかけているか。

具体的にいくつかハイライトしてみます。

◉欧州

知識と経験の二つの観点から、欧州にまつわるあれこれのインプットが進んでいます。流石に、実際に各国各都市に訪れたりすれば好奇心も刺激されて色々と調べもしますしね。この機会に世界史のおさらいから始めて、歴史、地理、文学、宗教や哲学などの教養を深めたいと着手中。(妄想を現実に)

◉英語

もう一つは英語。これはスキルか。前回の米国駐在時に、一生使える英語を手に入れる最後のチャンス!と意気込みましたが、今回はまさかの延長戦突入。ここでもう一段、ジャパニーズイングリッシュに磨きをかけたいところ。

◉ロンドン

最後は、やはりロンドン。ここが1年程度ではまだまだ進んでいない気がします。暮らしているけど、やや出不精でもあり。観光名所、歴史、美術館に博物館。さすが世界の大都市で切り口盛り沢山ですので、まだまだこれから。でも、是非、ロンドンについてはそこそこ語れるようになりたいところ。

人生の後半戦、秋に突入して、どうやってウェルビーイングを持続的に実現することが出来るか。そのためにも人的資本成長への時間リソース投下の手は緩めたくないと思います。

なぜ僕は働くのか(2025年3月)

なぜ僕は働くのか。

今は・・家族を養うなため、というのが最初に来る気がします。特に二人の娘をしっかりと育てあげて、家族に対する責任を果たしたいという気持ちが大きい。

さらに、自分を選んでくれた妻には人生を楽しんで欲しいし、そのために必要十分な暮らしを送れるだけの原資も確保したい。

そうした意味では、60歳定年まで、残り10年はおそらく同じ会社が存続する限りは働き続ける可能性はあるかなと思う一方、働き続けることだけは決めておいて、働く場所は変わることがあっても良いかなとも最近は思い始めています。

ま、でも自分で選んだ勤め先です。その先の組織は配属されただけで自ら選んではいないので、これまでの恩義があるぐらい。

ということで、社内転職、ということはしっかりと頭に常においた上で、社外の転職にもアンテナを立てていきたいと思います。

忍び寄る中高年への早期退職、リストラの大波。波に乗るのか、ただただ波に流されるのか、おじさん軍団の一人として。

自分と家族にとっての最適解、掴みにいきたいと思います。

パクチー大原さんも家族を養うために頑張って港区でサラリーマンをやってます。自分も頑張ろう。

たまにはポエム。(高頻度?)

英国でも社交ダンス(そしてナタリアへ)

やっぱり踊りたい。

英国での社交ダンス編がスタート。レジェンドのレクチャーからグループレッスンを経て、とうとう個人レッスンを再開。

前回偉そうに、師事したい女性の先生も、誰でもいい訳じゃないんだぞ・・的に条件を並べてみました。

◉身長が自分に丁度良いぐらいは高いこと
◉圧倒的に自分より上手なこと
◉素敵なこと(美人、可愛い、色々ありますが)

初めまして、ナタリア先生!

身長は167センチ。リーダーのジャックは私より身長が高いから結構身長差のあるカップルバランス。うん十分に高いですね。

圧倒的に自分より上手。これは英国で踊っている現役プロだから、まぁ当然に問題なし。

そして素敵なこと。なんでしょう・・圧倒的な陽キャ感。これは以前のY先生とはまた違う印象で、まだなれないけど、アリか。

ユリアからナタリアへ。(あ、伏せ字の意味なし)

東京のY先生にも、ロンドンでしばし自主練をしておきますので・・とダンス再開を事後報告。こうしてなんだかあっという間に個人レッスンも含めたダンスのある暮らしが再開することに。

ちなみに気になるレッスン代は、45分で85ポンド、17,000円。もう全てが物価高の英国では、円で考えると苦しいですが、相場感を考えたらこんなものでしょう。

グループレッスンは月額90ポンド。ここに週一回の個人レッスンが入れば月430ポンド、86,000円か。流石に英国のポンドの稼ぎからの捻出だけでは厳しいので、日本で予め用意しておいた口座からクレジットカードで引くことにします。

さぁ、ナタリア先生と再開する英国でのダンスやいかに。

確定申告(令和06年分)

令和6年、2024年の確定申告は英国からリモートで実施。

ロンドンで作成した確定申告書類を東京宛に封書で送付し、納税管理人を今回もお願いせていただいた義父に代理で管轄の税務署に提出して頂きました。


(帰国後どこに住むかですが、それまでは目黒税務署)

確定申告の作業も通算16回目。もう一通りあれこれ経験して手慣れたつもりでしたが、昨年申告時に40万円を超える申告納税をおこなった結果、今年度は所得税の予定納税が初めて発動。これまで予定納税をしたことがなかったので興味深く感じました。

そして当たり前ですが、海外赴任により日本での給与収入がほぼほぼなくなると税率が大きく下がることも確定申告作業をしていると実感。これは前回の米国駐在時でも経験しました。

60歳の定年後は、不動産収入と、個別株の配当金、そして若干の勤労収入と、貯蓄の取り崩し補填の組み合わせで暮らし始めるニューライフを始めるつもりで今はいますが、若干の勤労収入程度では、さほど税率が高くなることもないだろうなと想像します。

10年後となる60歳からは自宅でリモートでも取り組める仕事を一つ起業。そして何か身体を軽く動かすバイトも一つ継続。そんな緩いイメージです。

細く長く死ぬまで働いて、今後も少しは納税していくぞ。

よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。