先日のパリに続きまして、20年ちょいぶりの再訪となる街が幾つか続きました。1つ目がプラハ。チェコ共和国の首都です。
チェコにはロンドン赴任以来、何度も仕事で訪れているのですが(→よろしく、ピルスナー・ウルケル)、いつも仕事の用事で地方都市に空港より直行しており、プラハ市内に宿泊したのは先日が初めて。
昼の飛行機の時間までに少し時間があったので小1時間ほど市内を散策して、懐かしのカレル橋も渡ってきました。

20年ちょい前にプラハの春という外交官が活躍する恋愛小説?を読んで、この橋に行ってみたいと当時の研修赴任先であったドイツから向かったことを思い出しながら街をそぞろ歩き。

神聖ローマ帝国の首都、黄金のプラハと称された欧州の古都の威容は流石ですね。大戦の戦火にも大きく巻き込まれず、各時代の建築様式が残っていることから、ヨーロッパの建築博物館の街とも言われるそうな(当然、世界遺産)。

徹底的に破壊されて再生されたワルシャワやドレスデンなども訪ねたばかりなので、それぞれの街がたどった歴史の大きな違いに思いを馳せます。国としての歴史はなかなかにハードモードでビターなのは、中東欧諸国どこも同じです。ドイツやロシアにもさぞ色々物申したいことでしょう。
最近、少しずつ世界史への興味、好奇心が育っています。高校2年の授業で教科書でおさらいしたのがまとまった時間を投入した最後の記憶で、そこからは体系的に学び直す機会もなく(センター試験は日本史を選択)、断片的な知識や理解が脳内には雑多に散らばっているだけ。
今回の欧州駐在中、自分なりの欧州観というものを実地での体験含め養っていけると良いな、と思います。
2024年の年内の目標として80キロ前後を目指していたのですが、なかなか思った通りにはいかず、現在82キロ前後。
あと2キロちょい。
本年のこれまでの最長不倒距離は81.0キロ。その一歩先に進みたかったのですが、炭水化物、具体的にはコメが美味しく、夕ご飯を茶碗1杯に抑えられないのが、後退の原因、敗因だと思います。

デュッセル泊ではクレイトンホテル(旧日航ホテル)に泊まると朝からコメが食べられます。ついモリモリと食べてしまう。

あれ、でもクロワッサン朝食より、コメはカロリー低いかな。
出張中の方が、朝食でもカロリー摂取はしっかりしていますし、夜の飲食でも飲む機会が殆どなので太る方向になりがちかも。
会食機会は年間100回ペース〜週2回頻度から、年間25回〜週1回ぐらいまで激減したので、自然と痩せそうなものですが、週2回踊っていた定期運動習慣まで合わせて失ったためか、痩せず。
となると、年末から来年に向けては、如何にさらにカロリー摂取量を抑えるか、あるいは運動習慣を再インストールするか、その二つの合わせ技か・・ということに尽きるのだと思います。
うん、よく分かっていますね。あとは実践だけ。(永遠の課題)
確実に肉食の割合が高まりました。
外食時のメニューの中には魚介系の選択肢も確かにあるのですが、自分が気がつけば肉系を選んでしまう感じ。

豚の膝、ポークニー。チェコの食卓の伝統的なメインディッシュだそうです。豚の膝肉のグリル、脂肪とコラーゲンたっぷりでビールにとても合います。

前菜の定番は牛のタルタルステーキですから、前座が牛で、メインが豚という順番でだいたい頂いております。

でも、チェコの夜の宴の主役はやっぱりビールかも。ドイツやポーランドでもそうだったな。ワインより、ついビール派に。

そういえばランチなんかでも焼いたソーセージをパンで挟んだモノだったり。ソーセージもだいたい美味しい。

そして、つい、またビールに手が伸びる。
ほぼ肉食な日々。ほぼ日じゃなくて、ほぼ肉。
一時帰国したら思う存分魚介に溺れよう、それまでは、肉で。
5年半ぶり、待望の裏庭での火遊び(BBQ)を再始動。
米国で暮らした5年間では、裏庭でのBBQが日々の生活の一部でした(→裏庭BBQのある暮らし)。英国でも同様の習慣を再開したいと思いまして、今回の目玉アイテムが船便で到着するのを待っておりました。・・そして、待っている間に冬来たる。

七輪、これが今回の目玉アイテム!

アメリカンなBBQコンロではなく、和の心、七輪。小さな炭火で身の丈スタイルの遠赤外線のある暮らしを裏庭で。
今回は初火入れということで、袋ごとに着火すれば良いという炭を買ってみたのですが、イマイチ炭自体がしょぼいので、ブリケット状に加工されたものを買い足して使いたいと思います。

本日は、鶏肉の塩麹漬けとラムチョップ、大量の焼き野菜。
これまでは台所のオーブンで焼いていましたが、炭の風味がつくのも選択肢に出来るのは嬉しいです。あとは後片付けが少々面倒ですが、これも慣れてくれば手早くなるかと。
冬の間も月一ぐらいの頻度では七輪を使ってやりたいと思います。魚介系を炙って熱燗とか楽しみ。
この夏に東京の住まいを撤収した際(→モノを捨てまくる3日間)、不用品の廃棄のためにエコランドという会社のサービスを利用しました。(→公式HP)
冷蔵庫、洗濯機、ソファ、食器棚などの大物を中心に引き取って頂き約4万円を支払い致しました。メールでの見積もり依頼から、当日の引き取りまでとても気持ち良い対応でしたので満足。
後日、販売価格の10%をキャッシュバック or 寄付出来るという説明があり、期待せず待っていたところ最近連絡が来ました。

お、302円。
つまり3,000円ほどで不用品達の販売が出来た、お約束していた10%相当の300円はどうします?という連絡。(私からは販売価格が正しいかの確認出来ないので、信頼するのみ)
そしてキャッシュバックの場合の振り込み手数料は540円かかるので、実質振り込み予定金額はゼロ円。つまり、選択肢としては寄付の一択なので、寄付しますと回答。
2019年、米国から日本帰国時に購入したので、全て5年以内の生活家電・家具達。総額で数十万円のお金をかけましたが、その程度の金額で買えるモノの資産価値なんて、ほぼ残らないものだなということを確認です。
わが家族の現在の所有物(モノ)は、英国に持ってきた19m3と、日本でトランクルームに残した6m3。この25m3の総量を今後は徐々に減らし、価値あるモノに常に入れ替え戦が出来るか。
断捨離への思いを新たに、年末に向かいたいと思います。(年末の大掃除文化って、英国や欧州にはあるのかな?)
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。