2025年、生産性を上げたい。
仕事は勿論ですが、ワークとライフの区別なく、自身の生産性を上げて、自己承認感を引き出して、ご機嫌になりたい。(ご機嫌であれば生産性が上がる、、というサイクルもありそうですが)
これまで50年も生きてきて、自分なりの型は色々とあるのですが、昭和のまま見直しをかけられていないこともありそうなので、惰性とならず令和へトランスフォーメーションさせたい。
ブログ更新は頭の中の未処理事項を整理する補助行為。少なくとも週に1回の頻度で頭の中を整理整頓することを習慣化したい。
A4の白紙を使っての0秒思考、原田メソッドのマンダラのアウトプットなどもまた活用してみるのもいいかもしれません。共通するのは手も動かして実際に書き出してみること。
あとは読書や動画視聴をきっかけにして、思考が動き出すように刺激を与えるのもありかもしれません。一方で、スマホを触る時間が生産性を下げてもいるので、うまく制限やメリハリをつけていきたい。メモ帳と本の代用品である、ネットにつながっていないタブレットはOKかな。
効率というより、生産性。自身のOSの最適化、習慣化。そして、大事なことは、やらないことを決めること。(なんでもやろうとはしない)
どこか遠い世界の話のようですが、日本では賃上げムードのようですね。人材確保のため、各社の足下の業績はさておいても、人材確保のためには賃上げせざるをえないようで。
初任給が18万円台だった氷河期世代の端くれとしては、自社の大卒初任給が30万円を超えたと聞くと流石に驚いてしまいます。
バブル崩壊後の1993年から2004年卒の就職氷河期世代は約2,000万人いるそうですが、さらに詳しく分析すると前期世代と後期世代でさらに違いはあるようです。
自分は1998年に社会人となった丁度中間ぐらいの世代で、氷河期世代のど真ん中ですが、肌感としては本当にどん底となったのは金融機関の破綻後の99年、00年、01年あたりで、ITバブルが起きる前かなと思います。
一方で何とか狭き門をくぐって大企業に潜り込めた人達もそこで安泰ではなく、2000年以降入社しかもう上がらないトレンドがあったり、90年代後半あたりは割を食う形となっていそうです。
自らを「不遇すぎる・・」と悲観するだけではいけませんので、置かれた状況は冷静に捉えながら、自らの時間資本リソース投下を修正し、人的資本→社会資本→金融資本の土台によって成り立つ自らのウェルビーイングを、どう継続的に良きものとするか。(丁度、今読んでいる山口さん著作からお借りした整理)
人生の秋に突入したことをひしひしと感じながら、これからの20年あまりを、実りの秋にしてやろうとワクワクもしています。
人生51カ国目はデンマーク。
前回ポーランドに続き、20代の終わりに欧州で2年過ごした際に逃したうちの一国。これで北欧4カ国、残るはスウェーデンのみ。
税金も物価もめちゃ高いのですが、北欧諸国の整った小綺麗な雰囲気、澄んだ空気は好みです。ノルウェー、フィンランド、そして今回のデンマーク。あまりしっかりと区別はついてません。

首都コペンハーゲンに今回は短時間滞在。時間があるときは公共交通機関で動いてみるのが好きなので、地下鉄で移動。

50代になって記念すべき1カ国目。55歳はおそらく日本で迎えるとしたら、これから4年で10カ国ぐらいを積み増せないかな。
■ 海外100カ国訪問プロジェクト・・51カ国目。海外滞在は累計で約9年ほど。
20代・・香港、マカオ、韓国、ニュージーランド、米国、オーストリア、ボスニア、クロアチア、インドネシア、ヨルダン(のべで3ヶ月超)、イラク、ドイツ(デュッセルドルフに2年の駐在)、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フランス、スペイン、ジブラルタル、スイス、フィンランド、英国、チェコ、ハンガリー、イタリア、バチカン、ギリシャ。
30代・・ベトナム(10ヶ月滞在)、タイ、ラオス、カンボジア、中国、メキシコ、ロシア、台湾、カナダ、フィリピン、グアム、マレーシア、シンガポール、トルコ、オーストラリア、UAE。(2014年4月から米国テキサス州ヒューストンに丸5年駐在)
40代・・スリナム、バハマ、ノルウェー、パナマ、ホンジュラス、インド、モロッコ、ポーランド。
50代・・デンマーク←今回追加
*初上陸順。1996年の返還前に訪問した香港とマカオを中国とは別で数えています。英領ジブルラルタルと米領グアムも国ではないですが地域としてカウント。
2025年夏は再びディズニークルーズへ。
・・という楽しみな予定を入れました。2014年からの5年間の米国生活ではすっかりとディズニークルーズにハマってしまい、家族で4回乗船致しました。また乗れないかな〜とは思っていたのですが、林先生曰く、今でしょ、ということなので、ポチり予約。
昨年夏に→ディズニークルーズを趣味として再開しよう・・と呟いておりますので、有言実行のコト消費です。

娘達が夏休みのハイシーズンですので、昨今のインフレもあいまって胸がキュンとするほどの贅沢価格ではありましたが、ここはプライスレスと目を瞑っての整理で。
娘達もずんずんと大きくなる中で、変わらずあの狭い船室に家族が収まるかは定かではありませんが、自分は最悪デッキのチェアで睡眠することも視野に入れて一部屋で。
英国サザンプトン港からのスペイン5泊のクルーズ。頭金のデポジットだけ払い込んで、まずは日程を確定です。
続いて、順番は前後しますが春休みにはパリのディズニーランド詣でもしようとしておりまして、2025年はディズニー帝国へきっちりと納税することになりそうです。マジカル!
資産ポートフォリオの定点観測。
(前回観測は英国赴任前の→2024年3月)

英国赴任後、海外への引越しを連絡した金融機関のうち、三井住友銀行と大和証券については海外からネット口座が使えなくなったり、マネーフォワードとは連携しなくなったため、どうしたものか・・と思っていたのですが、シンプルに登録削除して、資産推移については手入力での更新とすることを決めました。
もともと不動産については時価で査定を頂くタイミングで手入力更新しておりましたので(→今回も手入力で更新)、やむなしの覚悟。
金融資産と不動産の割合を10年後あたりに1:1の比率でピークとし、その後取り崩しの促進によりピークアウトさせることが自分の資産ポートフォリオ運用の方向性です。
不動産は新規の買い増し計画はないので、金融資産の成長が亀の歩みでもそのうち何とかなるでしょうか。教育費支出が大きくなると、金融資産の成長は仕込み済みの個別株の上昇頼みかも。
次回の定点観測は、半年か一年後ぐらいに。(少しずつでも成長できますように!)
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。