ビジネス独習メモ(2025年1月)

2025年もビジネス情報源の主軸は、日本経済新聞電子版のトップとネットメディアのNews Picksの特集記事のツートップ。まずはこれらから毎日の情報を吸い上げて、考えるきっかけを習慣に。

なんとなく手元にあったメモを備忘。

・欧州の2024年EV販売台数が通年で初めてマイナス(約199万台)。ドイツなどの補助金停止とEVとエンジン車の価格が広がったため。充電インフラ整備の遅れから、EVの総所有コストが高まったことも原因。英国の新車販売でのEV比率は20%。

・ウクライナやイスラエルの戦争は各地に飛び火、ポピュリズムの台頭、自由貿易の形骸化。、グローバリゼーションが逆回転。多様性は強みならず対立を生むのか。自由競争は勝者と敗者の溝を広げるだけなのか。

・民主主義政治の綻び。24年に国政選挙があった日米欧韓7カ国は、全ての与党が議席を減らした。政治への不信感の広がり。トランプ2.0の幕が開ける2025年、予想不能な時代の再来。瞬時の判断力と修正力が求められる。

・ヘルステック、フィンテックの領域に、これからの新規ビジネスのヒントが転がっていないか?

・現代のラッダイト運動の例 ≒ 米国でインターネットやスマートフォン利用を頑なに拒む10%前後の人々。ラッダイトはテクノロジーに反対していたのではなく、単に仕事、生計を失うことに反対していた。

・拡張インテリジェンスの時代。人工知能、ゲノム編集、ナノスケール製造技術、自動運転車、ロボット、ウェアラブル、埋め込み型コンピューティング。

・TCL科技集団。中国広東省恵州市に本社をおく電機メーカー。白物家電に強く、なかでも主力のテレビの販売台数は世界2位。なお、直近では、1位はサムスン、3位がLGの韓国勢。

・ホテル朝食ビュッフェの運営代行。宿泊施設のセントラルキッチンビジネス。細やかな要望に沿った完全調理品の委託。

・マルチタスクではなく、それは実態はスイッチタスク。かえって処理に時間がかかり、仕事の質は下がり、ストレスが増大。

・シェールオイルの開発により、米国はサウジアラビアやロシアを上回り世界第一位の原油生産国に。2023年の米原油生産量は日量1,300万バレルと過去最高。一方でリグ稼働数は2023年初め600基台だったものが、2024年末には400基台へ。これはリグあたりの生産効率が上がっているため。待機井戸(DUC)数が年々減少しているのは、シェール資源も枯渇に向かっているためか。

・宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3の5号機打ち上げに成功。2号機から成功が継続。H2Aは25年度中に打ち上げられ50号機で退役、その後はH3に完全移行。今後、約20年間、国の宇宙輸送の中核を担う。JAXAとMHIが2014年から2,200億円をかけて開発。打ち上げ費用は1回約50億円とH2Aの半分を目指している。

あれこれ、ありますな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です