この腹の肉をどうすべきか

地元の札幌に週末に飲みに帰って強く思いました。

● この腹の肉をどうすべきか

学生時代からの仲間、先輩、後輩。現役ダンサー達の体の薄いこと、薄いこと。

一方で社会人9年目にして、入社時よりも8キロ増量して現在80キロ前後の我が身。あの10キロもの米袋を身体にまとっていてはそりゃー重いはず。

7月暇だったのでジムに10回ほど通い、5キロ/30分x10回ほど走ってみたのだが、減ったのはわずかに1キロ程度。ふぅ道は長い。

お金に糸目をつけず、

● 黒烏龍茶
● ヘルシアウォーター

などを愛飲していますが、効果は今のところ不明。無制限で飲んでいるビールや、適量は食べているであろう食事もやはりもっと制限しないといけないんだろうなぁ。だろうなぁ。うー。

とりあえず夜ご飯時の「炭水化物=米」摂取を少し押さえるところから慣れていこうかと。

今回のダイエット・プロジェクトで目標としているのは、

● 75キロ、体脂肪率15%の年内達成(2005年7月数値)

最終的には、社会人1年目の「72キロ」目指して、終わりなき戦いを繰り広げる予定。なんか、鏡を見るときはいつでも意識的に腹をひっこめているけど、無意識にとられた写真とかを見ると

● 腹がぽちゃっとでている自分を発見

イヤン。

上海出張中の晩御飯メモ

中国(上海)出張も今回で3回目。過去2回と違い今回は半月なのでちょっと日々を楽しむ余裕もありました。

そして滞在も残り3日。金曜の最終便で帰国です。
結論から言えば、

● 中華三昧しつつダイエットなんて無理

ということではありますが、これも想定の範囲内。

毎日1万歩以上現場で歩いてカロリーも消費しているので増量していないのがせめてものすくい。定宿となっている上海龍柏飯店からタクって5分の古北(グーベイ)地区にて殆ど晩御飯は食べてました。

もっとも通ったのが、(6回ぐらい)

● 「鹿港小鎮」 (水城南路101号)

という中華系CAFE。店員は女性のみ、皆さんショートカットで統一。料理は四川から重慶、台湾からシンガポール風まで幅広くカバー。

特にお気に入りにしていたのが、
「ピータン豆腐」
「サヤインゲンのひき肉炒め」
「重慶風鶏肉炒め」
「坦坦麺」

さらにデザートメニューが充実しており、マンゴープリンの周囲にマンゴースムージィ、さらに生カットマンゴー、そしてマンゴーアイスとココナツアイスが一玉ずつ、という、「マンゴー尽くし」を好んで食しておりました。かなりのお勧め店です。店内に流れる音楽は、クラブ風。

あとは、ショーロンポーが絶品の正統有名店、

● 「県泰豊」 上海虹橋店 (水城路18号)

この店は台湾が本店で、東京でも新宿や汐留に店を構えている、らしい。こじゃれた店内で、肉汁が包まれた超美味のショーロンポーを堪能。卵チャーハンもまるで宝石のようにパラリと輝いております。3回ほど攻め込みました。

店内の壁には有名人の似顔絵がお洒落に書かれているのですが、なぜか、ユースケ・サンタマリアらしき人物が。。

オススメは「蟹粉豆腐」(お値段はちょっと高めの120元=1800円)也。たっぷりの蟹肉と蟹ミソの餡が豆腐にからまり最高です。

あー、また行きたい。

2005年にできたこと

2006年のプランを練るためには、まずは2005年をふりかえることから。今年も盛り沢山でした。事実確認と、その結果、簡単な感想付きで。できるだけ数値的な客観指標も添えつつ。

● 視力回復 0.07→2.00

2005年最高の投資(約20万円)。目がイイって素晴らしい。人生がさらに開けました。

● ベトナムライフ

2004年9月~2005年6月の長期出張終了。ベトナムが、アジアが大好きな男が誕生。ベトナム語とドイツ語が第2外国語のポジションを(低いレベルで)争ってます。

● TOEIC

TOEICを3回受験。860、830、860でした。これで最高スコアは860。
4年ぐらい前の過去最高が815だったので、記録更新です☆ 目標の900まであと少し。でも、この少しが手強そう・・

● 簿記

11月に初受験した簿記3級に無事合格☆ ほっ・・・。商業高校の女子高生や大学生にもまれての受験で落ちるの恥ずかしい・・と2週間ぐらいで追い込みました。結果は8割でギリギリ(汗)(7割得点で合格)合格率は21%なんで、意外と落ちるんだなぁと思いました。2級も続けて受けるかどうかは思案中。

● 海外展開

2005年のうち半分をベトナムで、そのあいだに29ヶ国目となるカンボジア遠征。仕事じゃなくて観光でアンコールワットに行きました。早く行かないと壊れてなくなっちゃう。12月には世界の大国、中国(上海)にとうとう1週間上陸。「和の心を日本人として世界に発信する」こと目指して、今は沢山の経験を積みたいです。

● 肉体改造

平八塾からはじまった公開減量生活。一旦は体重75キロ以下としたところで中締め、その後はメイン指標を体脂肪率として引き続き格闘中。11月頭に15.5%のベストを叩き出した後は苦戦中で2005年の最終数値は、17.1%。うぅん、これぞ忘年会効果。見た目はかなり変化でてきているのですが・・ここからが正念場です。維持は難しい。。

● 仕事

社会人8年目。かわらず勤め人。転職していく同期や先輩後輩を横目に、同じ会社に勤めてます。色々なところに出かけて人と出会える機会のある仕事を今のところは気にいってます。社内での(相対)評価は残念ながら今のところ低めなんで、今にみておれ、という感じです。やっぱり数字で稼がないとね。。

● 31になりました。

こんな感じかな。僕の記憶は、いやなことはどんどん忘れるように都合良くできているので、わりと楽しいことしか思い出せません。

やっぱり現状の正しい認識、把握から、次の作戦が練れるというもの。2006年はもっといい年にしないと!

地図帳はトモダチ

本日、相棒を本屋にて購入してきました。

● 「世界情報地図 2006年版」日本文芸社 1,500円ナリ

うーーん、渋い。

家にあった「ブルーアトラス」が今ひとつしょぼかったので購入してきました。地図はやっぱり新しくないと。

色々とキーワード拾いながら、やたらめったら記憶するんではなくて、自分なりのポイントを抑えていこうと思います。昔と違って、同じ白地図見ててもイメージが湧きます。

実際に訪れた国は勿論、新聞、ニュースなど以前とは情報への網のかけ方が違うから、色々と自分の中で反応がある。まずは「地理」的感覚をもう一度磨いて、「歴史」につなげていこうと思います。

国連加盟国は「193ヶ国」。(加筆修正:2017年10月現在)

現在は中国の特別行政区である「香港」、「マカオ」(返還前に渡航)や、「バチカン市国」は入っていない。でも行った国の数は多い方が嬉しいので、やはり次に踏み入れる中国(上海)を31カ国目とさせて頂きます。

それにしても、まだまだ行ったことない国だらけです。

世界に大陸は6大陸。最大はユーラシア大陸(アジア+ヨーロッパ)。各大陸の最高峰は、エベレスト8800m、(モンブラン4800m)、マッキンリー6100m、キリマンジャロ5800m、このへんはまあわかります。

でも、アコンカグア6900m(南米)、ヴィンソン・マッシーフ4800m(南極)なんてのはさっぱり。オセアニアの最高峰コジアスコ2200mってのは随分低いな。

世界の島の面積比較も面白い。日本の国土面積は378,000m2、これを基準に大きさが色々図れる。マダガスカルなんて日本より大きいんだ。ひいじいちゃんが猟師やってた樺太(サハリン)はタスマニア島よりちょっと大きい76,400m2。

各国の位置関係、首都、人口、おおよその面積、主要都市、通貨、使用言語、宗教、、とりあえずはざっとそんなところを復習していくつもりです。

前にスペイン(バルセロナ)の友達の実家に遊びに行った時、彼女のお父さんは頑なに、

● 日本と韓国は地続きだろ?

と主張していました。確かにヨーロッパ中心の地図だと極東はベローーんと端っこに細く延びていて分かりづらいんですけど。

週末HG

ここ3週間は毎週末、先輩や同期の披露宴や2次会に足を運ぶ予定となっておりました。

その第一弾、昨晩の宴にて、自分ではどうにも避けられない流れの中で2次会の司会&余興ということで、旬のキャラクターである、

● レイザーラモンHG

に扮して少しばかり暴れてきたのですが、、、

その姿が、同期の幹事会のお眼鏡にかなうこととなり、・・13日、19日の2次会でも、HGでの出演をオファー(強要)される事態となりました・・・。

● 3週連続HGかよ フォーーーーー!!!

新調したタキシードを身にまとった数時間後に、露出度満点のハードゲイコスチュームで走り回ることになるとは。。あのキャラ、やはり女性には受けません。

そりゃ、腰を高速回転させるだけじゃなく、

● ホットパンツの股間チャックから、祝電やマイク取り出せばね、、、

ま、この一連の披露宴&二次会出席では

● 素敵な出会いはないぜ、フォーーーーー!

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。