田左久〜絶品の鮟鱇鍋

英国から一時帰国中のO先輩に引き連れられ、鮟鱇鍋を食べに浅草へ。

すっぽん料理も有名みたいなんですが、毎回すっぽんは次回と言って、鮟鱇鍋を予約。はやる気持ちをグッと落ち着けて、まずは、乾杯!

img4e28bce5zik4zj (1)

かわはぎの刺身。

サッとゆでた肝が溶かれた醤油が信じられないぐらい美味しい逸品です。さらに、タコの刺身、桜肉(馬刺し)などつつきつつ・・・

img4374a562zikbzj

こちらのお店の名物、あご酒を。これは、鮟鱇のアゴの部分を干したものを焼いて、熱燗に投入したもの。フグなんかのひれ酒のアゴ版です。もうコレが何と言っても最高! 

あごは自家製で、3年ぐらい干して乾燥させるのだとか。貴重品です。ヒレ酒に比べて、関節部分が入るせいか旨みが濃厚。

そして、、おまちかね、、、

img5ae42aaezik4zj

鮟鱇鍋様のおなーりー。

裏ごしした鮟鱇の肝が大量に溶け込んだ超濃厚な白味噌仕立ての鍋。どうやって作っているのでしょう!?このスープが魔性の味なんです。え、さっぱり上品じゃない!? いいんです、この味が。

初めてこのお店にO先輩に連れて来て頂いたのは、もう8年前? 時間がたつのは早いものですが、変わらず最高の味です。

img461f3f35zik6zj

そんな最高の残り汁に鮟鱇の旨みが溶け出して・・・身も心も温まるおじや。何て凄い仕事っぷり・・・。

お店の外観ははっきり言いましてボロッちいです(中も?)当然、メニューなんてありゃしません(多分) 全部、時価!? そして、最高の食材だけにお値段もなかなか高いです(1人1万円はします)。

でも、おやじさん、おかみさん、娘さんらがとっても家族的な温かさをふりまいてます。大事な人を誘って一緒に美味しいものを満喫したい時のとっておきのお店にしたいなぁ。

自分の中では、美味しんぼ系の店として貴重な一店です。よし、この冬の間にまた行くぞ!

「田佐久」
銀座線「田原町」駅下車
浅草食通街
東京都台東区浅草1丁目14-2
03-3841-3143

最初に人を選ぶ

ビジョナリーカンパニー2に出てきて響いた言葉メモ。

● 最初に人を選ぶ

まず、適切な人をバスに乗せ、不適切な人をバスから降ろす、それから行き先を決める。これ、すごく至言です。人なんです、まず。行き先はそれからでも別にいい。

● 最後にはかならず勝つ

人生は公平ではない。時には有利な状況にめぐまれ、時には不利な状況に追い込まれる。違いをもたらすのは、困難にぶつかるかぶるからないかではない。人生の中でかならずぶつかる困難にどう対応するかだ。

多くの有用な概念は企業のCEOのみならず、どんな小さな組織にも応用が可能。そもそも、誰だって、その人の人生のCEOだし。

自分株式会社、潰す訳にはいきません。

ANDの才能

ビジョナリーカンパニーに出てきた「ANDの才能」。

これは、両極にあるものをどちらも追求する才能のこと。「AかBか」を選ぶのではなく「AとBの両方を」実現することを目指す事。

自分の場合、なかなか達成出来ないことの一つが、食べることを楽しむことと、ちゃんと絞れたカラダを維持すること、この2つの実現です。

ANDの才能を発揮するためには、AとB以外の何か、CやDを足してやるというのは一つの解法だと思います。そして、それは決してAやB自身を損なうものであってはいけないはず。(過去の経験ですと、Cのダンスを頑張ることを加えて、自然とAとBも実現していた・・という成功体験が。現状では再現が難しいですが。)

減量、健康、美食、美酒、運動、ダンス、濫読、勉強・・・etc. 全部「AND」で達成することを目指します。(優先順位はつけつつも)

TOEIC900プロジェクト終了

よっしゃ、キタ~!! TOEIC 900到達プロジェクト・・・終了~~

何とも感慨深いものです。TOEICなる英語の試験を初めて受験したのは、かれこれ10年前。現在の会社から内定をもらった大学5年生の時でした。

どんな問題形式なのかも良く分からず初受験した結果は・・550。

商社に勤めるのなら英語が必要だよなと思って、卒業前にNZで語学学校+バックパッカー2ヶ月。

帰国して、自費で受けたTOEICは、630。

入社後の英語研修は、550の結果でクラス分けされて下から2番目のクラス(恥ずかしい)。

英語オチこぼれな自分が悔しくて、1年目で勉強した結果は735。

入社4年目で中近東(ヨルダン、イラク)に長期出張、帰国後、815。

入社8年目、ドイツに2年、ベトナムに1年の帰国後、860。

その後、900取りを口では目指すも、結果が伴わない2年間。気合が足りないなと反省して、900到達プロジェクト始動宣言。

文法も総復習して、気合をいれて臨んだ11月3日の団体受験・・・940。

内訳は、リスニング 495(満点?) + グラマー 445(YES!) いや、もうこれで十分でしょうTOEICの試験勉強は。

今後は、もっと耳を鍛えて、ボキャブラリーを増やして、本当に使いこなせる英語を目指して精進します。

初めさんの晩御飯

今までたっぷりとブログでは見てきたけれど、、熱心なブログ読者でもある母が、初めて同居人めさんの晩御飯を堪能です。

「座っているだけで料理が出てくるなんて素敵だわ~」

「でもね、料理を作る以外は殆ど何もしないんだよ(not できない)」

img71d4c208zik8zj

母、弟、僕にめさんの4人なのに、山ほどの品々。僕のリクエストで築地の魚介達が本日のお題です。

img2405d0a6zik0zj

お刺身は、青森の天然のヒラメに、九州のスミイカ。普段はスルメイカが多いですが、スミイカって美味しいですね~。

img7b97d18fzik4zj

元は1キロ以上の大きくて新鮮なアンキモをさっと蒸して。これは近所のOKストアのアンキモとは鮮度が全く違う。

img5e0a33eczik7zj

メインは、鯛しゃぶしゃぶ鍋

刺身で食べれる鯛を、お好みの加減でしゃぶしゃぶ・・と。皮と身の間の脂の部分にちょっと熱が入ると美味しくて、モクモクと食べてしまいます。

散々楽しんだ後は・・

img6b8dcee7zikczj

鯛雑炊、、ダシが本当によく出ています。

母がめさんに会うのは15年ぶりぐらい、でも、変わってないらしい。(成長してないということか?)

まさか、高校時代、隣の席に座っていた友人と、30越えて2人暮らしすることになろうとは、誰にも想像できない事態。でも、それだから人生って面白いなぁと思う。(よく面白いことが転がっているので、結局は何をしてても面白いのかもだけど)

よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。