Amazon枠取り

2009年最初のAmazon定期便が到着いたしました。中身は20冊。

IMG_4920.JPG

昨年、2008年の購入履歴を確認してみると、Amazonにて1年間で159冊購入。普通に書店で購入している分を併せると約200冊。そりゃ、本が減らないはずだ!

1年前にたてた目標が、書籍・雑誌に50万円使うこと。2008年の実績は・・・30万円!・・・失敗。まだまだ甘いですなぁ。

これは、50万円を達成する為には、濫読冊数を上げるか、1冊当たりの単価を上げるか。現在の未読本の山はざっと・・・120冊、これに20冊が加わった訳だから、、なるべく年内に新しく買う本は60冊程度に押えて、ストックを減らす方向で頑張るか。

あるいは発想を180度変えて、1年に200冊と言わず、もっと読むとか。とにかくAmazonの上得意の一人には違いないですね。先週、サンクスでドラクエを予約しようとしたら、予約が一杯でできませんと言われました・・(反射的にドラクエ予約受付中のノボリを折りそうになりました)

旦那の分をせて2本を予約済みのマッキに憐れみの言葉を貰ったのが悔しくてAmazonで予約。果たしていつ来るかなぁ。。(発送日は不明)

冬合宿

ダンスサークルの冬合宿に参加してまいりました。前回の初合宿参加から5か月間、随分この仲間でも遊んだなぁ・・。

年齢も幅があって21歳から39歳ぐらい(自称)、職業もフリーターからプロ、会社員まで多様。学連卒、社会人から・・など出会いは色々ですが、共通するのはダンス好きということ。

気を抜くと単一色に染まりがちな僕の世界を広げてくれる貴重なコミュニティです。(それでも、ダンス色に染まっているだろうというご指摘は重々承知ですが・・)

さて、肝心の合宿ですが・・今回は男性6名、女性10名の計16名が参加。

IMG_4908.JPG

美しい富士山に見守られながら・・

IMG_4893.JPG

よく踊り、

IMG_4886.JPG

よく食べ、

IMG_4906.JPG

よく飲み、

IMG_4904.JPG
よく笑う。

2日目のコンペではくじ引きカップルで即席のショーダンス発表コンペ。僕はナミヘイとワルツのお題。

ぽっ 「お帰りなさいませご主人様。ご飯にしますか?お風呂にしますか?それとも・・わ・た・し?」

スマイル 「ワルツ」

しかし、アッキーのサンバには完敗。全くもって芸達者揃いの最高に笑える仲間達でした。

恐れず嘆かず

深夜2時、僕の心に欠けていた納得のピースがカチリとはまりました。

捨てる事を恐れてはいけない。捨てられた事も嘆き続ける必要はない。どうしても人は過去にしがみつきがち。

時には今まで築いたものを崩すから、新たな創造が生まれるのであって、起きたことは正しい、と思い続けることができるか。

どんな理由にせよ、スペースが空いたからこそ、新しいものが入ることができるのだ、と。

何だか意味不明でしょうが、せっかく思ったことなのでブログにも残しときます。鬱になるタイプではないですが、結構こだわるタイプなのかもなぁ。

2009年はメンタルにも関心を払いたいと思っています。自分自身にも、周囲にも。

確かに以前の連れはかるくウツになった訳ですが、全く役に立たなかったな・・自分。。

聞くのも苦手、しゃべるだけから卒業しないと。

21/200冊

 

男の腕のみせどころ

学生時代から、13年間付き合った彼が先週亡くなりました。あ、彼ってVHSビデオですが。あまりテレビは見ないのですが、でも幾つかは定期的に見たい番組がある訳で。

その中でも影響力があるのが・・・NHK朝のテレビ小説「だんだん」。。朝はなるべく早く出勤したいのに、番組が終わる8時半まで家を出れない・・・(見るの諦めろって言わないで)

業務上の支障が出てきたので、早急に対処することにしました。久々の家電購入、なんだかワクワクします。最初の選択肢は、ブルーレイレコーダーを選ぶべきか、DVDレコーダーとすべきか。。絶対額で、十万円台と、五万円台は結構な差ですし。

自分なりに熟考のうえ、最大2年程度の利用を前提条件として考えて、DVDレコーダーを選択。TOSHIBAのRD-S303を51,300円(別途ポイント18%)で購入。W録可能で、ハイビジョン画像を320GBに210時間も撮れるなら十二分。だって今まで13年間、ビデオ2本、12時間でやってこれたのですから。

製品をお持ち帰りして、お楽しみの接続タイム。

IMG_4912.JPG

うぅぅ、めんどくさい・・どうしてまた、こんなにデジタル家電の説明書は分かりづらいのでしょう。でも、何とか無事に接続できたようです。以前から思っていたのですが・・・、野外で簡単に炭に火を熾せる男と同じぐらい、AV機器を自在に接続できる男は格好いいと思います。

そう思うと、どちらも得意だった親父は格好よかったなぁと今更ながら思います。好奇心旺盛で、野山を駆け回る一方で、パソコンや携帯など新しいものにも手を出していました。

僕も負けられないですね。

スマイル 「お、新しく買い替えたのか? DVD。」

一見わかっている風ですが、最後までVHSビデオの録画の仕方すら覚えなかった同居人めさん。うちにもともとあったのは、DVD再生専用のプレーヤーだけだっつーの。

びっくり 「え?あれ、録画できなかったの?」 (やったことないから区別ついてない)

銀座らんぷ ~18種類の野菜のテリーヌ~

お気に入りの「銀座らんぷ」にて、またまたFさん率いるシェフ軍団の料理を堪能してきました!(前回訪問時はクリスマスメニューを頂きました)

毎回、今日はいったいどんな料理が頂けるのか、、楽しみでしょうがありません。食事から食後のお酒まで至れり尽くせり、店長Hさん以下皆さんのホスピタリティも最高です。

さて、「本日のおまかせ」、ご賞味あれ。

IMG_4873.JPG

アミューズはあぶり真鯛のマリネ、どこか和風なテイストがいいんですよね。そして、いきなり本日一番のスペシャルが飛び出してきました・・

IMG_4874.JPG

18種類の野菜のテリーヌ!!色とりどりの野菜達の輝きがまるで宝石箱のよう。

IMG_4875.JPG

下ごしらえや味付けにも仕掛けや工夫が施されており、見て良し、食べて良し。しかし、作る方は超大変だそうで・・(全工程に2日間かかったそうです)。本日で最初で最後かも、、ラッキー!(野菜好きの方にはたまらない一品のはず)

IMG_4879.JPG

魚はサーモンのラングスティーヌのブロシェット、サフランリゾット添え。この銀色の矢が、、面白い!!

シェフの藤春さんが合羽橋で以前購入したそうで、、いつか使おうと思ってたそうです。プロの料理人の創造力と感性には毎度脱帽です。

IMG_4881.JPG

肉は三元豚のロース肉のグリエ、この絶妙な焼き加減が自分では出来ないんだよなぁ。

IMG_4882.JPG

デザートは、マルコナアモーンドのブラマンジェですっきりと。ブラマンジェとは「白い食べ物」の意味なんだそうです。自家製のパンも、今回は赤ワインと玉ねぎを使った新作が登場。

この味が、どうにも肉まんを彷彿させる珍品。勿論、定番のイカ墨パンも美味しかった~。本日もキッチンかぶりつきの特等席で楽しませて頂きました。後ろのテーブル席ではご友人の結婚祝いディナーをされていたようで・・・

IMG_4876.JPG

!! まるで戦艦のような銀プレートが出動しておりました。

これも銀の矢と同様、Fさんの私物だそうです、一体どんなものが家にあるのかしら。。事前にお願いすれば準備頂けるそうですので、これは何かのお祝いで是非使いたいなぁ。

それにしても、今回もとても大満足なおまかせコースを満喫。食後のコーヒーを省略、2階でバーテンUさんのカクテルを楽しむのがらんぷ風。

お酒は・・乾杯のシャンパンに、白ワイングラス3杯、マティーニ1杯、そしてジントニック2杯。美味しい食事とくつろいだ雰囲気でついついお酒も進んでしまいます。

実はらんぷの皆さんにこのブログを発見されてました。(ちょっと恥・・)店名でググると簡単に出てきてしまうので。

そのせいか!?デジカメ持参の僕を待ち構えるシェフ軍団の皆様に並々ならぬ気合いが(笑)これも思わぬブログの効用でしょうか。でも、我ながら、見返してみても美味しそうな画像の数々。

今後は、らんぷのおまかせ料理紹介もブログの定番コンテンツにしていきたいと思います。今回もごちそうさまでした! スマイル

銀座らんぷ

The House of Ginza Lamp 1933
〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-16

03-6303-4140・4169
http://ginza-lamp.net

(同居人のめさんも先日お忍びでらんぷを訪問してたそうです)

よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。