前回のエントリで「変化」の登場が唐突でしたので補足。敬愛するちきりんさんのブログ記事で最近激しく響いたから、それが理由です。
■ 成長したければ、ひたすら変化すべし
このスジにしたがって考えるならば、自分はどんな人間か・・・。たまたま手に入った大企業の正社員というポジションという既得権益にしがみつき、成長したいと口にしながらも、実際は自分の成長に対する優先順位が低い残念な人・・・
これは痛い!!
昼休みにビビンバ弁当食べながら無言で絶句。(それも変な日本語ですが)とりあえず職場の響きそうな仲間にも記事を共有。

(君にも間接的に関係してきます)
いきなり会社辞める気も毛頭ありません。
でも、いまから20年以上・・・現時点での成功方程式が続くはずがないよね、と改めて認識。いや、今の時点でも成功しているかどうかはちょっと疑わしい。
まったく無駄とは言わなくても、ずれた方向に15年間も時間と力を費やしてきているかも。自分にとって都合の悪い雑音として、耳をふさぐのは簡単。
でも、いわゆる「健全な危機意識」は本気で必要だと思う。ちょうど、そういう発信や活動もやり易い年次と機会が与えられています。
個人でも組織でも、変化。
変わろう。 (いい方向に)
社会人16年目に突入。
ずいぶん飽きずに長く続いているものです。2013年のテーマは習慣力、そして2013年度で掲げるのは・・・
■ 変化

最優先課題は引き続き、ココロとカラダの健康。
20ヶ月で10キロやせるプロジェクト、これは15年間の社会人生活を一部リセットする意味も。40歳からの20年を活き活きと働く為の土台作りと位置づけています。
次に意識したいのが、リーダーシップ。いまいちばん自分が身に付けたいスキルであり、生き方の姿勢。
あとは何だろう。やっぱり、一日一日を大切に生きる、なにげなく生きない、このあたりも16年目の重要課題。
あと、本日から社会人デビューする職場の新人に「あんな中年にはなりたくない」と言われないように、(いや、決して、言わせないように)
そして、出社を見送ってくれる娘に颯爽とした姿を見せられるように。帰宅した後に、妻に疲れた姿は見せ過ぎないように。
あんまり美しくまとめすぎると現実からの乖離が激しくなるので、目指すところ・・ということで。とりあえず、平日毎朝きちんと起きて仕事にいける自分が凄いとも思う。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。