微笑の国で余命を思う

出張も、まぁ旅の一部として考えると非日常の中で考える時間が増えます。無国籍な感じのBARで1人軽く食事を取りつつ黙考。(BARの名前はバッカス=酒の神)

Do, or do not. There is no try.

(アボカドのディップにイチゴを合わせるって爽やかで良いアイディア、今度やろう)

大前研一さんが、松下幸之助翁をみて余命を意識し始めたとの記事を読んで考えた。果たして自分はあと何年生きられるのか、生きたいのか、生きるべきなのか。

よし、切り良く余命40年を掲げたいと思います。(思うってのもおかしいですが) 現在36歳ですから、76歳(享年)。

40年という限った時間を意識し、仕事、カラダ、家族との時間、自己実現を考え直してみたい。母も、義父母も、みな健康に長生きできれば、同じぐらいか、ギリ見送れるぐらいかなぁ。

あれだけカラダを鍛えた父親が53歳で事故で亡くなり、父方のじいちゃんも50代で病気で亡くなったんで60代に突入出来るだけで相当達成感がありそうですが、ここは家族もいるので欲張りに40年。

しかし、40年というのは本当に長いのか。

■ 晩御飯は残り14,600回
■ 読める本は、年200冊ペースでも、たったの8,000冊
■ 妻と一緒に子育てに没頭できる期間は?
■ 元気なカラダで自分の歯でモノを噛める期間は?

なんだか考えるほどに、時間が限られたものである気がしてきました。自分にとって限られた時間、人生を如何に使うか、活かすか。そのためには、やはり如何に考える力を身に付けるか、これだと思います。

「無教養な人間は、あらゆる偶然的な諸事情のうちに巻き込まれ、そのことによって要点を失う。」(ヘーゲル「小論理学」 日経アソシエ10/19号記事より)

では、ヘーゲルさんのいう教養があり、正しい考え方が出来ることとは、、

■ 捨象すること

本質的ではないことをスッパリと捨てること。具体的なもののうちに普遍的なものを見て取ること。

不要なものは頭から一掃し、本当に大事なこと、価値あるものを意識できるか。それも、限られた時間の中で。