週末にニコタマ高島屋に行きました。目的はイージーオーダーのスーツSALE会場。

(混雑を避け18時に行ったのですが、まだ沢山のお客様の列が、、)
2012年8月にスーツを断捨離し、退路を断って痩せる作戦をとったのですが、結果、ジャケット+スラックスでも通年頑張れることが分かっただけでした。
2014年、2着だけスーツを新調させて頂きます。。(痩せてないけど)今年のあいだに10キロ減る可能性が高いので、無駄になるかもしれませんが。
待ち時間があったので、同じフロアで激混みの美登利寿司の整理券をゲット。感覚的にはTDLのファストパス的に、使っても使わなくてもいい感じで。
すると、たまたま採寸と支払いが終わったタイミングがドンピシャで入店。あまり期待せずに入ったのですが、これが美味しかった~。


(マグロとトビッコに夢中な2歳児)
寿司でテンション高くなる遺伝子が間違いなく娘に伝わっています。プリン体受容体も間違いなく備わっている。(注:そんなものはありません)
家族旅行で各地の美味しい寿司屋や酒蔵を巡ったりしたいなぁ。(石狩の実家に帰省する時は地元回転寿司は確実に経由地に)
アラフォー男の妄想は膨らみます。
正確には、旅じゃなくて、出張でした。でも新幹線から特急に乗り継いで雪景色を眺めると旅気分。
糸魚川駅を降りたのは20時過ぎ、想像通り駅前は真っ暗。ホテルにチェックインしまずは全日本フィギュア観戦。
ようやく晩御飯にありつけたのは22時過ぎ。(自分で決めたスケジュールですが)どれどれ何か日本海で取れたての海の幸は・・って悪天候で不漁。

(ゲンギョの干したものをあてに)

(ズワイガニの味噌、これも冷凍かなぁ)
明日は朝早くから仕事だなぁとボンヤリ考えながら地元の日本酒をチビチビと。南蛮エビの名称で売り込んでいる甘エビはなかなかの美味。
酒蔵は5つほどあるようで、うち3つほどを利酒師的には試飲。(結局4合ほど)どのお酒も飲みやすく、あっさり、さっぱり辛口傾向か。
どうも1人旅先で飲んでいると、気分が孤独のグルメのゴロ~に。
心のなかの独り言が止まらない。
めったに反応しない購買衝動が突然刺激されました。
下手人は閉店間近な東急ストアの惣菜。

(生牡蠣をのぞけば、みな半値近い状態)
レジで会計すると2千円、、すると4千円相当分も買っていたのか。思わずお得感で恍惚な状態に(お馬鹿)。

(男一人飯の開始、結局居酒屋的なセレクト)
今日のところは節約しようと思っていたのに、結局それなりの出費に。でも、購買衝動を発散できたと考えれば割安でしょうか。
東急ストアの売り場を見ながら胃袋氏と相談。
久しぶりにやってみますか。

(男の一人すき焼き)
生卵は最初から2つ溶いておくのが男の一人すき焼き風です。ネギは下仁田ネギを買うあたりが少し拘りが見え隠れ、豆腐は焼き豆腐。
明治初期、文明開花のシンボルとして大流行したという牛鍋。当時は割り下も用いず具材も肉とネギだけだったそうです。
しかし、生卵をくぐらせることを思いついた人は天才だなぁ。。。そもそも西洋に牛鍋(最初はみそ味?)とかすき焼きの原型って見当たらないし。
いきなりステーキを導入するのではなく、牛鍋というのが既に日本的。社会や文化が肉食という大きな変化を受け入れつつ、どっか自国流。
すき焼き1つとっても考えるきっかけは色々。
年末に向けてお酒を飲む機会が増えます。でも、考えてみると、暑気払い、忘年会、新年会、歓送迎会と一年中飲んでます。
外では飲むけど家では飲まないという人の話もよく聞きますが、正直不思議です。人と飲むお酒は楽しんでいて、お酒そのものを楽しんでいた訳ではないのかなと。
勿論、お酒を飲んでも、飲まなくてもそれって個人の自由。
嗜好品の一つなんですから。

(知らないうちに一服盛られたら面白い、、、最近飲みたくないなぁって)
自分の場合は飲み過ぎたなと思えば翌日は控える程度。あとは気分が乗らない時は極力飲み過ぎない。(と自分に言い聞かせる)
お酒を飲むのは自由と言っても、間違いなく周囲に迷惑かけることあるので。楽しいお酒、美味しいお酒を長く楽しみたいです。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。