「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

簿記2級への道

ちょっとやる気が沸いてきました。

● 簿記2級

勉強を始めようか、どうしようか、何となくモタモタしてましたが、次回実施の試験に向けて勉強を開始することにしました。

2005年の11月の試験で、30にもなって今頃・・・という感じで簿記3級を受験・合格しているので、ちょっと久しぶりの簿記の世界です。

別に仕事で必須・・・という訳ではないのですが、3級レベルはまぁ常識の範囲内。2級だとちょっと目を引く感じでしょうか。

TOEICとセットで履歴書に添えておきたいという、下心もあります。自分の基礎体力の底上げにもなりますし。

まぁ、何と言っても・・今、暇なんで。

大きなプロジェクトが取れれば忙しい・・という季節労働者のような仕事をしているので、仕事が取れない時は、もう暇で。このチャンスに、何か形に残ることをしておきたいな、と。

ネットで見ると、簿記2級の合格までの必要勉強時間は社会人で3ヶ月~6ヶ月程度!?でも、これはどのぐらい時間をかけているのか不明な情報。。

当面は、50時間/月で、3ヶ月でトータル150時間ぐらいの時間捻出を目標にして、様子を探ってみます。。(1.5時間/日って、、、難しいかな!??)

まずは、3級レベルの復習から始めないと。。例によって、「まずは敵を知る」という観点で簿記2級の過去問をチェック。

・・・これ、日本語?

キャリアとは

今一つ仕事に乗れない。
その答えのヒントが少し見えた気がしました。

本書の主題となる「年功序列」に対する考察は大変興味深いのですが、自分自身にHITしたのは・・第2章のくだり、

● キャリアとは会社に与えられるものではなく、自分で形成するもの

● では、本当に自分がやりたかったことはなんなんだろう?

33歳にして自分探しを始める銀行員。祖父も父も銀行員、銀行に入りさえすればうまくいくと思っていた。しかし、彼の前のレールは半ば崩れている。30代のモチベーションが消失し、メンタル面が壊れていると警鐘をならす。

● 自分は大丈夫だろうか?

なんとなく、最近仕事に気持ちが乗らないだけかと思っていたが、無意識のうちに、自分自身のキャリアへの閉塞感を感じていたのだろうか。定期的な昇給も来年で終わり。あとは序列が変わらなければ待遇はいつまでも変わらない。格差はますます広がっていく。

今一度、

● 何の為に働くのか

● 現在の会社を利用して、自分の価値を高めることができるか?

という視点で、自分の立っている場所を見極めたいと強く考えさせられました。そういえば、本書も問題意識のある会社同期からの紹介。

入社10年目。「定年まで飯にありつくため」だけに、ただ生きる訳にはいきません。

初・富士山

行って参りました、初・富士山!

結論をまず申しますと・・百聞は一見に如かず、日本人なら一度は登ってみるべき、富士山。ただし、まじ、つらいっす。

それでは、初登山レポート開始~。都内集合は朝7時、バスで向かうは富士の5合目。午後3時からの登山開始です。

前夜はなんとか飲酒を控えたものの睡眠時間は4時間ほど。イベントがあっても、なかなか寝る時間を早くはできません。

img755df763zik5zj

いつも新幹線から見るのとは裏側の富士山~。本当にいるんかいな?と疑問を抱きつつ必携と言われる杖をゲット。(これは後に正しい判断だと判明、特に下山では絶対に欲しいアイテム)

imgd9a9f93bzik1zj

今回の仲間は同じ会社の若手30数名。4つのチームに分けて、我らは、Bチーム。たった2ヶ月の短い富士山登山のシーズン。3連休が台風で潰れているせいか、とにかく、見渡す限り登山客だらけ。。。

ここは、新丸ビルか、ミッドタウンか・・・という具合。ゾロゾロ、ゾロゾロと登り始める僕達。見上げる登山道のずっと先まで続く人の列・・・2割近くの登山客は外国のお客様。やはりフジヤマに登りたいのでしょうか。

高山病を避ける為、初心者はゆっくりと登るのが鉄則ということですが、混んでて自由なペースで登れないというのは、とてもきついもの。なおかつ、ゆっくりとしたペースの為、なかなか進みません。

途中の道すがらでは、もう完全にリタイア状態で転がるご老体や、泣きながら親に手をひかれる小学生など、そこはもうレジャーの域を超えた凄惨な光景。

img6f2a9c7azik8zj

お腹ペコペコ&疲労困憊状態で8合目の山小屋にたどり着いたのは、午後9時半。。既に登り始めてから6時間以上。。でも、まだ道半ば。

imgd50ff510zik9zj

山小屋にて案内された大部屋は、ロフトというか何と言うか、低い部分は1メートル以下となっている穴倉。四つんばいで進みます。ここに男女雑魚寝状態で28名入れとの山小屋スタッフの指示。・・・えー・・・この広さでどうやって?

スタッフ 「なお、皆様が肩を並べて寝れない計算とさせて頂いております。」 「勝手な条件設定すな!!」

しかし、ここは完全に山小屋優位な環境。我々は少しでも横になって身を休められるだけで幸せ。やむを得ず、互い違いとなったり、横向きでマグロのように眠り込みます。(環境バツグンの高級山小屋をプロデュースすれば、セレブ登山客に大人気?)

午後10時就寝~午後12時起床!!山頂でご来光を拝むために、0時半に山小屋をスタートです。殆ど徹夜。。

寒さ対策でガッチリ着込んだ我々を容赦なく襲う小雨に霧。

imga1c707abzik6zj

こんなときこそチーム力を発揮!という訳で、皆で声を掛け合い、奇声を発し、歌を歌いまくり(そんな面々だらけの会社なので)、とにかく山頂を目指します。

あの鳥居を越えたら山頂もすぐなんじゃないか?と勝手な噂が流れ、その後一瞬晴れた霧の先に延々と上方に続く光を見た時の絶望感。でも、一歩一歩進む先に、終わりのこない山はない・・という訳で、午前0時半に出発し、午前4時にとうとう山頂へ到達!

img4bc6303bzik0zj

(山頂で、寒さに凍えながらご来光を待つ人々)

しかしながら・・日の出の時間に間に合うように必死で登頂した努力むなしく、

img781b52d0zik8zj

曇り。

・・よっしゃ、もうここには用は無い! 下山開始~。そして思い知りました、下山の恐ろしさを。

足元は登りの様な岩場ではなく、足元が軽く沈む小砂利道。既に体力も気力も登りで使い果たした僕のひざはガクガク。下れども、下れども、先が見えず。

imge900e49bzikbzj

救いは一瞬だけ姿を見せた朝日のみ。壮大な雲海が眼下に広がり、疲れを忘れさせます。結局、午前5時に下山を開始し、5合目にたどり着いたのは午前9時半。最後は激しい雨にも降られ、まさに心身ボロボロ。

全員が下山後、近くの温泉につかり疲れと汗を流し、風呂上りにジョッキ3杯飲んで、やっと心身スッキリ。

そうやって、たどり着いたのが冒頭の結論(感想)です。こればかりは、自分でやってみなきゃわからないのが富士登山である、と。

手応えも達成感も十分。疲労感は十二分。確かに、そこに何かの意味を見出す余地は大有り。日本人なら一度登ってみても、良いのでは!?

僕の次回の富士登山の予想・・・・
ん~、もし気が向いたら、20年後ぐらい?

芸者の前に

思うところあって、明日、初めての富士山に挑戦します。

imgd1da0f77zikezj

登山のしおりに従って荷物を揃えながら・・・久しぶりの緊張感。関東在住の周りの友人にはかなりフジヤマ経験者がいるのですが、どうも、相当辛いらしい

特に個人差があるというが、高山病気味となって、猛烈な2日酔いのような状態で、雷雨と突風の中を延々と山頂を目指さざるを得なかった話を聞いて・・。。。

まぁ、小学生でも登れる山ではあるのですけど。
目的は、辛い体験と、小さな成功体験の補給。

何より、日本人に産まれてきたからには、一度ぐらい登っておきたいですよね、フジヤマ。

フジヤマを体験したら、次はゲイシャだな。
(誰か手引きして下さい)

あれから6年、まだ6年

気が付けば、あれから6年。いや、まだ6年。。

4月30日で父親が亡くなって丸6年になります。凶報が届いたのは海外出張先、それも、

● イラクの首都、バグダッド

朝5時、寝ぼけ眼でホテルで取った受話器から流れる上司の声。

「お父さんが亡くなりました」
「・・・・は?」

そこから先は本当に夢の中の出来事のようで、今でもぼんやりとしか思い出せません。母から、父が春スキーの途中で崖から落ちたこと、打ち所悪く、また、すぐ救助する事ができず病院に運ばれた時はもう殆ど手遅れだったことを聞きました。

バグダッドからヨルダンの首都アンマンまでの帰路。約1,000キロの陸路をランクルで走ること10時間。長期出張中に何度も往復した景色を涙がにじむ目で睨み付けた、どこまでも広がる土漠。

その時のプロジェクトのパートナーであり親友のラミーの手に握られていた航空券。繁忙期の中、東京の本社が押さえてくれたアンマンから、オランダ(アムス)経由、地元の札幌までの最速の乗り継ぎチケット。

ラミーが涙と鼻水で自慢のひげをグショグショにしながら「ヒロ・・」と声をかけてくる。・・そういえば、彼も前年に父親を病気で亡くしたばかりだった・・と頭は何故か醒めており、心は空虚。

あれから6年、もう6年。

53歳だった父。
病気にならないように、あんなにカラダを鍛えていたのにね。

土日になるのが待ち遠しくて、海に山に、毎週末飛び出していった父。お酒が大好きで、美味しいものが大好きで、時にはうっとうしくなるぐらい家が好きで、家族が好きで・・。

最後の父との交信は、バグダッド入りする前のヨルダンにて。
亡くなる3日前に受け取ったメール。

「人生にはいい時も悪い時も同じようにあるのだから」

「仕事は順調だよ」と素っ気なく報告した息子へのメールへの返信に一言。何か自分の未来を感じていたのだろうか。

一家の大黒柱が突然に抜けた穴は本当に大きく。でも、僕ら3人、母も弟もそれぞれ何とかやってます。おっしゃるとおり、何でも思った通りにはいかないけども。後悔しない人生を送りたくて、もがく日々です。

あれから6年、まだ6年。