「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

ハーフマラソン初出走

とうとうやってきました。ハーフマラソン初出走の日。

遡ると半年ほど前に自分を煽り立てるために書いたエントリー。(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには・・

結局、自分の心にちょっと火を点したぐらいで大幅な炎上にはつながらず。それでもしつこく残り3ヶ月、2ヶ月と宣言後のフォローは実施。
→あと3ヶ月
→あと2ヶ月

レース前日の土曜日にゼッケンと参加Tシャツを受け取り。あやうく当日手続きでも良いかと届いたメールを斜め読みしてました。フルとハーフで3万2千人ぐらいが走るのですから前日までに手続き完了していないと当日捌けないのは当然ですよね。。

(ゼッケン引き取りは極めてスムーズ)

そういえばメールで「BIB」と書いてありナンノコッチャ?と思ったのですが辞書で調べると、よだれ掛け(スタイ)の意味もありましたが、英語でゼッケンのこと。日本語のゼッケンはどうやらドイツ語のDecken、またはZeichenに由来するようです。(他にも説あり)ボキャブラリーが一つ増えました。

そんなことに感心しているとコースの説明が。前日まで全くチェックしておりませんでした。知ったところであまり僕には関係ないので。(スタート地点と集合時間は一応重要)

(うわー、20キロ強ってこんな長い距離なんだ・・)

前日準備。レース中の服装、着替えとタオルをバッグに詰め、走行中のプレイリストは入念に吟味。歌詞ありと無しの曲を適度に混ぜシャッフル再生で。そして早めに就寝しました。

当日。まだ暗い朝6時前に現地到着。近場に車を止めゆるゆるとスタート地点に向かいました。ランナーの皆さん早起きですね。レース開始は7時ジャストなれど、スタートがE地点だったのでおそらく30分以上実際の走り出しは遅いだろうと経験者の方の説明。

(そしてスタート地点をくぐったのは確かに7時半過ぎ)

まずは1キロ地点を通過しホッと一息、周りに流されてペースをあげすぎないように・・と慎重に5キロ通過。11キロをこえてようやく折り返し・・ここから!と思ったのも束の間・・徐々に心と足が重くなり、完全にしんどくなってきたのが15キロ過ぎ。このあたりから一気に6分半の目標ペースを大幅に落とし7分台〜ピーク8分まで落ちてしまいました。最後の3キロは両足が今にも攣りそうでおそるおそる進む(歩く?)という体たらく。

最後の1キロだけは沿道の声援もあり、必死で6分半ペースに戻したので、なんとか手元の時計では2時間29分ギリギリでゴール。当初の目標タイムである2時間半内で初完走することが出来ました。

(BEFORE)

(AFTER)

それにしても残り1キロで後輩M君親子(注*長男は小学校低学年・・)にぶち抜かれて行ったのは爽快でした。全くついていける状態じゃなかった・・

やはりちゃんと目標のペース配分で15キロぐらいを練習の時点で走れていないと、本番でも目標達成は難しいだろうなと思いました(当たり前ですよね)。これ、次回に向けての教訓です。

・・という訳でフルに挑む気には全くなりませんでしたが、1年後に今度は完歩じゃなくて、文字通り完走を目指しハーフマラソンに再挑戦してもいいかなぁと。

年間を通じ体力作りの通常ジョギングは5〜10キロ、直前3ヶ月の練習だけはレース用に少し距離を伸ばすぐらいの緩〜い感じで。

最後にゴール後に両足攣って悶絶。人目が少ないところで本当に良かった。筋肉の痛みに加え、膝回りも自重で相当痛んだ感じがありますので、体重を少しずつでも軽くしてやるのが長い目でみて膝のためですね。。。

1月の月次目標は、ハーフマラソン完走・・後の、5Kジョグ2本ですから、来週末、その次の週末にジョギング再開と先回りして置きました。ちょっと走るたびに満足してやめていたら長期的な健康のためにはなりませんものね。(走りすぎるのがもっとも健康に悪と認定。そこまではきっと走れないけど・・)

ハーフマラソン完走のあとに

人生初のハーフマラソン出張まであと1週間と少しとなりました。

(クルーズ中もトレッドミルで一応2回走りました)

ヒューストンが意外にもここのところ寒さが厳しく(普段は暑すぎて困っていたのですが)年末クルーズで少し増量したカラダを絞りきれずに1月15日が刻一刻と近づいています。

2017年を通しての目標(テーマ&チャレンジ)は「生産性を高める」ことに決めました。(→生産性

そのための打ち手の一つとして、今年は毎月、年間で12個の目標を設定したいと思います。記念すべき1月の目標は・・

■ 初ハーフマラソンの完走

・・のあとに、5キロジョギングを1月中に2本走る。これにしたいと思います。

2012年に高校生以来となる10Kマラソンに出場した際、雨が降る寒い中にも関わらず記録も目標を達成できたのですが、なぜか自己満足してしまってジョギング習慣が定着しなかったんです。(その後すぐに膝の靭帯の怪我をしたこともありますが)

今回はハーフマラソン完走で自分が満足して歩みを止めることがないよう、あらかじめ先手を打っておきたいと思います。わりと涼しい今こそがヒューストンで走るべき時期なので。

Kコーチのアドバイスのとおり、掲げる目標は達成できるものであること、そして行動と結果が測定可能であること、ここに気をつけて目標設定をしていくつもりです。12個以上の目標候補も用意しておかないと。

■ 1月の目標・・ハーフマラソン完走後に月内に5Kジョグ2本

 

生産性

新年、仕事始め、新たな目標を設定するのに最適な時期ですね。

2017年の基調テーマ、自分自身のチャレンジは「生産性を高める」こととすることにします。


・・えぇ、まんま影響うけやすいんですよね。TPPはどうやら成立しない公算が大ですが、自分のTTP(徹底的にパクる)は本年も健在です。

ちょうど2017年頭から仕事で責任をもつべき範囲も拡大して、勝手に落ちてくるメールの数も倍増。単なる労働時間の追加投入や、少々の能力(スキル)アップでは全く追いつかないよなぁと考えながら年末休暇に突入し、クルーズの間も色々と考えを巡らしながら手に取った2冊だったのでドンピシャリでした。

限られたリソース(時間とお金)の中で、もっと成果をあげたいのは仕事だけじゃなく、家庭の中での自分の役割など、自分の人生そのものが対象です。生産性を高めることは、働き方を変えるだけでなく、人生、生き方を変える取り組みなのだとこの2冊を拝読しながら考えました。

具体的なアプローチは走りながら考え、実行に落としていくつもりですが、幾つか着手することを決めました。

■ 月次目標の採用

■ 働く時間を増やさない(むしろ今より減らす)

■ 時間の見える化

あと、これもとても大事ですね。

■ 捨てる(やめる)

それぞれ自分なりに練ったうえで、アイディアとプランを肉付けしていきます。(続く)

2016年にできたこと

年末最終日は恒例の一年の振り返り。(できたことシリーズ→この10年ぐらいの略年表

まずは近いところから・・

■ ディズニークルーズ2回目の乗船

2015年末に続いて、2016年末もディズニークルーズに家族で乗船。(→ディズニークルーズまとめ〜目次編) 夢の国に今回は妻の御両親もお誘いして。色々お騒がせもしましたが孫娘たちと一緒に初クルーズという体験を用意できたのは親孝行だったかな。また、2017年を頑張って働く活力をチャージ。

■ 2016年1月よりWORDPRESSに引越

幾つか過去記事は移しましたが、まだ大半の過去ブログ8年分=約2,700件(900件+1,800件)が、本ブログに合流出来ていません。気が向いた時に引越作業(校正と適宜の削除も含め)していくつもりでしたが、もう少しペースを早めようか。2017年はブログをコンスタントに書き始めて節目の10年目です。

■ まさかのディズニクルーズブログ認定

移転後じわじわPVが推移し10ヶ月で月間10,000PVに。気がつけば「ディズニークルーズ、ブログ」でググると1ページ目の上位に本ブログが出てくるように。確かに僕の日常のライフログは多くの人にとって無価値、、一方で日本語でのディズニークルーズ情報はネットでまだ少ないので価値があるのだな・・と納得。(このブログで最も検索PVを集める記事→ディズニークルーズ〜持ち物編

■ US CPA敗北宣言

US CPAは軽い覚悟で仕事の片手間に目指すほどぬるい資格ではないことを思い知りファイルクローズ。(→US CPAにトライプロジェクト終了)ただし、目標勉強時間1,000時間に対し172時間学んだトライ自体は無価値ではないので(試験範囲も一周)、引き続きビジネスマンとして今の自分に必要な装備・スキルセットを模索しながら整備を継続します。

■ ジョギング再開〜ハーフマラソン挑戦

年明け1月半ばのヒューストンマラソンのハーフの部に挑戦します。(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには)これまで人生で走った最も長い距離10kmを更新するつもりです。汗を流す手段としては手頃なので2017年もジョギングは続けるつもり。フルはカラダに悪そうなので遠慮したいところですが。

■ 公開減量生活

2016年後半、ゆるやかに体重が減少中です。(→草食系への進化?)80キロ未満を維持できるように(ピーク84キロ)、家での食事、外食、運動習慣などを総合的に見直してきました。年齢不相応に見た目のお腹を引っ込めるのが理想。(数値目標というよりも)単純に重いと走るのが辛い、踊るのが辛い、というのも原動力に。

■ ダンスのある暮らし、再開

月に2回程度ののんびりペースですが、ダンスの個人レッスンを受けることを、まさかの米国生活で再開しました。(→米国で社交ダンス〜個人レッスン12回終了)頻度をあげるモチベーションが少々低いのは時間的な都合もありますが(物理的にヒューストンにいない・・国内出張で)、ちょっとレッスン費用が高い(自分の相場感覚で)ので家計に遠慮して・・という小さな理由も。でも、ダンスのある暮らし、やっぱり嬉しいです。

■ 一万冊プロジェクト

歴史小説からビジネス書まで雑食系の読書生活を継続。空気を吸うがごとくに、隙間時間、トイレ、そして寝る前に読書というのが理想です。2016年の出会いは佐伯先生の居眠り磐音シリーズ51巻をむさぼり読んだこと。(→居眠り磐音をNYにて読了〜祝着至極に存じます)ベストワンの座は年明けに読んだ鹿の王を超える本がやはり出てきませんでした。(→鹿の王) 2016年は201冊。年間200冊ペースを50年続けてようやく人生で一万冊。人生は完全に後半戦ですが読書に限ればまだまだ前半戦。(→一万冊プロジェクト

■ 地球のさ迷い方

2016年頭に人生44カ国目となるバハマに初上陸(→44カ国目はバハマ)。その後は新しい国を訪れる機会はなかったものの、米国内でもアラスカやミシシッピなどの初めての州を訪れ累計18州。隣国のメキシコやカナダにも出張。感慨深いのは20代後半に2年間を過ごしたドイツ・デュッセルドルフを再訪出来たこと。(→12年ぶりのデュッセル)新しい土地を訪れるのはいつでも刺激になります。(旅ではなく出張なので自由度は低いですが)

■ 観劇部活動

2016年はミュージカル観劇を5回。うち3作はリピート。なかでもレミゼは毎年観ているので、自分のペースメーカー的な作品となっております。アンサンブル役で気になる人を探したり、だんだん観劇のスタイルでオタク化が進行しているのを自覚しはじめています。(→Les Miserables(レミゼ)〜ミュージカル観劇メモ

・・・

結婚生活6年目、妻35歳、長女5歳、次女2歳の幸せこそが自分の幸せ、家族あってこそ自分の人生、と改めて肝に銘じ、家族で新たな年を迎えたいと思います。

2017年もどうぞ宜しくお願い致します。

100歳までの人生年表

きっかけは近未来の貯蓄プランをたてたことでした(→55歳に向けた貯蓄計画)。

当初の目的は娘達の教育費支出がピークになるタイミングに向けての必要な備えがどの程度のものかを考えるため。

その後、まてよ・・その先はどうなるんだ?と思い年表をどんどん先に伸ばし、妻が100歳まで生きる前提で家族の資金繰りを考えてみると不足しそうな絶対額や、自分が何歳までどれぐらい稼がなくてはいけないのか、、というイメージも少し描けるように。(もし年金制度が崩壊したら本当に足りないという実感も)

そして年末となり、来年以降の目標設定する際に、この年表に更に妻の両親や自分の母親、弟などを加えてみることに。

自分が75歳まで生きることが出来れば、まず確実に母親は看取れるかなぁとか。(100歳を越えるので)80歳まで頑張らないと義父母の先をこすかもな、とか。母親がまだまだ元気なうちにどれだけ会えて何が出来るかな、とも。

37歳の弟が来年に結婚する予定となったそうです、これは目出度い。母も一安心でしょうか。これが始まり、とは思いつつも自分もちょっと一安心。

40代で捨て去るべきは、自分を「主人公」とする考え方。残すべきものは、両親から受け継いだ価値観。

・・・うぅむ、味わい深いですね。

娘達にとっては自分が両親の片割れ。妻と一緒に自分達の家族のありたい姿、価値観をよく話あっていきたいと思います。