「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

あれから16年

4月30日は事故で亡くなった父親の命日です。

初めてブログに記録を残したのは2007年。(詳しい経緯については→あれから6年、まだ6年

その時からさらに10年が過ぎ僕自身の生活にも色々な変化。53歳で逝った父の歳に追いつくまで、あと10年ほど。その頃には娘達も16歳と13歳。自分の場合は53歳で逝ってはいかんな・・と強く思ったり。

人生はどこで終わるかわからない、そして当たり前だけど人の命は有限であることが、自分が父の死を通して強く学んだこと。

弟の場合はもう一歩踏み込んで「人生は短い。好きな事をどんどん見つけ、どんどんトライしないと。」と受け取ったようです(FBの投稿によると)。これは兄弟でも各自それぞれ。

2001年の自分から今の2017年の自分を見たらどう思うだろうか。ちゃんと有限の人生を思って、色々と舵は切り直した結果が今だと思うのですが、それでも常に違う形で荒波安定です。

16年が過ぎ、父と同い年だった母は69歳になりました。27歳と22歳だった兄弟は、42歳と37歳の中年です。これまでと同じ時間、あと16年たつと弟が53歳になって父と同じ歳になるんですね。そしてそこから記憶の中の父は一番年下?に。

母にはあと16年ぐらいは元気に生きて頂いて・・85歳ぐらいまでしっかり人生を謳歌してもらいたいと改めて思いました。その頃自分は58歳・・うわぁ、、しっかり背筋伸ばして働けているよう今から気合い入れ直していかんと。

そして弟は、なんと来月結婚するそうです。

生きていたら69歳の父は、一体どんなことを考えただろうか・・な〜んてことを思いふけりながら、故人を偲ぶ夜。

結婚式までに痩せたい!1ヶ月でマイナス2キロのダイエット

すいません、新婦でも新郎でもありません。件名はたんなるシャレで、よくありがちな件名のコピペです。

5月下旬に5歳下の弟の結婚式〜披露宴に出席するために単身で一時帰国します。

長女の終業式(キンダーの卒園式?)が控えており、直ぐに米国に戻る弾丸スケジュールです。私費帰国ですが、せっかくなので東京の本社にも出社して諸件打ち合わせを予定しています。(顔出すのは2年ぶりかも)

初めましてとお会いする方々も沢山おりますし、久しぶりに会う方も沢山いるので、出来れば健康な姿形で登場したいと思いますい。なので、それまでの1ヶ月で2キロ程度痩せるといいな・・と(願望含め)。

4月の月次目標として「5/18朝時点での体重を80.0キロ以下で迎える」を設定します。(出来れば79.0キロですが、高望みせず)

ここのところ少し平均体重の揺り戻しあり。(→Too much good thingsと80.0キロの壁)2017年に入り3ヶ月連続で平均体重が上昇中です、これはこれでまずい流れなので早めに釘を打たないと。

(緩やかな上昇トレンド・・・)

ただし、1年スパン、2016年の同時期に比べればまだまし。

(自分の場合82.0キロを超えると黄信号)

だいたいは出張が続いたり、日々のストレスがたまってくると過食・暴飲の傾向があるので(並行して運動不足となりますし)、これをうまくやり過ごしたいと思います。

あと、ちょうど1ヶ月。どんな手が打てるか今一度考えてみます。

社会人20年目がスタート

本日から、2017年度、社会人20年目がスタートしました。それにしても20年目ってどんだけ!?

これまで19年間、よく飽きもせず働き続けてきたものだと、ちょっと我ながら感心します。いまだに退屈したと感じる機会も殆どないというのは、これはこれでとても有難いことですね。(にぶいのか?)

米国生活も4年目、折り返しは過ぎてそうですので、ちょっと成果を焦る気持ちもありますが、そんな時こそ目標と打ち手を整理しながら落ち着いて着実に。

これまで縁あって同じ会社で働いてきた訳ですが、部署や組織というような環境が同じだったのは長くても4年、短い場合は1年(長期出張扱いだったベトナムの1年)、現在の米国での仕事がざっくり7箇所目。今回の5年から6年がこれまでで一番ひとつの場所に腰を据えての長い仕事となりそうです。

父親生活のほうは来月で7年目に突入。こちらはいまだに及第点すら収められておりませんので、緊張感いっぱいの新人気分。

バケットリストの栄えある先頭「1. 人生の達人となる」を目指してもがく新たな年度がスタートしました。

大人にゲーム習慣は不要?

さて、2月の月目標の設定です。

(我が家は入浴後はYoutubeやゲームは禁止)

1月はジョギング習慣の定着を目的に、ハーフマラソン完走・・からの5Kジョグ2本。(まさかの不測事態発生、でもなんとか達成→ジョギングでまさかの転倒

年間のチャンレンジとして掲げた「生産性を高める」に付随してトライアルを開始した時間の使い方記録の調査。まだ自分に適した運用を模索中ですが、その中で直ぐに気がついたのは娯楽時間の多さ。(→時間の使い方記録を開始

昨年12月に購入したPS4が寝る前の時間を娯楽方向に引っ張っていたのは明らかだったので、ブログや読書を通しての、趣味や学習の時間を侵食しております。(勿論、ブログや読書にも娯楽要素あります)

狙ったタイトルをやるのはよいとしても、ゲームをすること自体が目的化=習慣化してはいかんだろうな、ということで・・

■ 2月中はPS4禁止

ゲーム習慣の定着化を阻害しようと思います。

小学生のようにゲームは1日1時間まで・・という時間制限も考えましたが、意思の力で行動をコントロールしていこうという観点では1ヶ月間は家でPS4をしない、という方がさっぱりしているかなと。

その結果浮いてくるであろう時間は・・(少なくとも1ヶ月で10時間、ひょっとすると20時間)学習系の読書と睡眠の安定確保に割り振りたいと思います。

赴任時に購入してきた英語系の新書達が学習扱いの読書テキスト候補です。並べてみるとマーク・ピーターセンさんの肝心の第一作「日本人の英語」が欠けているようなので、これはKindleで購入。(中身を読まずにジャケ買いで新書4冊はリスキーか)

普段、読書は時間をカウントせずに冊数のみをKPIにしていますが、学習系の読書だけは投下時間をカウントしたいと思います。

昨年挫折したUS CPAの勉強に投下した時間が累計172時間。(→US CPAにトライプロジェクト終了

一方でその後のアメとして始めたPS4に累計50時間。

差し引き122時間を今後手元のゲームに投下出来る最大時間として、ゲーム時間の累計が勉強時間の累計を越えないようにするという自己管理のアイディアは面白いかな、と。

まずは2月の目標はシンプルにPS4に触らず。その上で時間を捻出することにトライします。

ジョギングでまさかの転倒〜でも1月の目標は達成

1月最後の週末の土曜の夕方、ジョギングのために我が家を飛び出し100メートルも行かないうちに激しく転倒しました。

ワイヤレスのイヤホンが耳に収まり悪く、片手で調整をしながら、一方でランニング中にiPhoneを収めるアームホルダーが見つからず、もう一つの片手で握りしめた不安定な状態。

足元は舗装された歩道ながらやたら凹凸や段差がある米国仕様。見事に右足先を段差にひっかけ、体が地面に対して30度ぐらいに傾いたところから3歩粘るも立て直せず、ほぼ完全に舗装道路に平行ダイビング。

右の手のひら、左右の腕の内側、右膝、そして腹でズササーと着地。ばっちり擦り傷を作り流血。顔面は幸いに無事でした。

無言で立ち上がり、左右を見回し目撃者ゼロであることを確認。痛みをこらえながらトボトボ家路につきました。ふと気がつくと左手に握っていたiPhoneの画面は亀裂がビッシリ入って見えない状態に。。めげるなぁ。。。

歩いてても、走ってても、転んだのなんて凄く久しぶり。なんならこの日は長女と一緒にインラインスケートに遊びに行ったのですが、そのリンクですらこけなかったのに・・・

(長女は転んでも頑張っておりました)

妻に消毒液を塗ってもらい悶絶しながら、ひとしきり痛みを訴え甘えてみたのですが、気になるのは月初に立てた1月の目標履行。(→ハーフマラソン完走のあとに

ここで、人生初のハーフマラソン完走と、その後の2週間で5Kジョグを2本・・と目標にしてたのが達成出来ないじゃないか、、と。自分と地面に負けている場合じゃないな・・と思い、翌日曜の朝に布団をこっそり抜け出し5Kをゆっくりと走ってきました。

なんとか、2017年1本目の月目標を達成。

(月間走行距離が初めて40kmを越えました、半分はハーフマラソン本番です・・)

何も言わずに家を抜け出したので妻に心配され怒られましたが、Nike+Run Clubアプリの日本語音声パックの安田美沙子さんに褒めてもらえたからイーブン。

これから2〜3ヶ月は転ばないよう毎回5Kを4〜5本走る・・ぐらいの緩い感じで軽めジョギングの習慣化をはかりたいと思います。さて2月の月目標は何にしようかな。