「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

「US CPAにトライ」プロジェクト終了

先日の予告の通り(→カウントダウン)、12月8日をもちまして「US CPAにトライ」プロジェクトを終了、ファイルクローズ致します。

(テキスト達は送られてきた段ボール箱に再格納)

2015年5月にプロジェクトをスタート(→US CPAにトライ)て、ここまで約1年半。予定した投入期間(最大3年)の半分で、想定行程の20%弱でのリタイア、完全なる敗北宣言です。

毎日の仕事もあり、週末は家族もいて、その中で週20時間、年間1,000時間捻出することの果てしない難しさは開始当初に直ぐ実感致しました。やる気の問題とはいえど、時間が最大の障害。(毎日睡眠削ったら、生活が成立しませんし。。)

結局、途中で軌道修正した最低限の目標であるUS CPA試験範囲の踏破(→US CPA試験範囲踏破プロジェクト)完了を区切りとしました。ここまで投下した勉強時間は累計172時間。(1,000時間のうちの20%弱)

(勉強時間の記録はStudyplusを利用)

アラスカ州に出願する前提で必要な大学での履修単位を集めることは完了。(オンラインで米国の大学の通信制講座を受講して試験を突破)卒業した大学の英文成績書を入手するところで終了。

これからはUS CPA、公認会計士ホルダーの方に今まで以上に敬意と尊敬の念をもって接したいと思います。

さて・・・それでは一応は修正した方のプロジェクト(範囲踏破)は完了しましたのでアメを頂く準備を開始しましょうか・・・。(→苦手な勉強をするにはアメが必要

42歳になりました

42歳になりました。

気がつかないようにしておりましたが、数え歳での42歳(通常の数え方だと41歳)の本厄の一年を無事に過ごすことが出来て良かった。(別に信じてもないけど)

img_9952

(年に1回鑑賞するレミゼが活力をくれます)

8月に日本で受けた人間ドックにて便鮮血が発見されしぶしぶ大腸内視鏡検査を受けたらポリープが2個発見され即日切除。その後の検査でいずれ癌化するタイプだったことが分かったぐらいですので、むしろ大いにツイてる一年だったと言えるかと。

米国駐在生活は3年目に突入、期間を丸5年と想定すると折り返しを過ぎました。目に見える成果をあげたいと焦る気持ちもありますが、焦ったところでなるようにしかならないか。

img_0469

(起きると居間に何やらお祝いセッティングが)

自分の力の足りなさを思い知る一方、どうせあと10数年しかこの職場で大いに働く機会も時間も残されていないのだから、大いに自分がやりたいようにやればいい、という開き直りの気持ちも。

何かと負担をかけてしまう妻には頭が上がらないものの、一番身近な赤の他人である彼女との距離が少しずつでも縮まり、分かり合える部分が互いに増えれば良いなと思うことしきり。出会いから8年、まだまだお互いに新たな発見があります。

img_9689

(3人の女子達の為に毎日仕事しています)

自分は果たして5歳と2歳の娘に父親としてどのような価値を与えることが出来るのだろうか、どのような世界を残したいと思って日々を生きているのだろうか。そんなことをツラツラと考えたり、考えなかったり。

img_0470

しかし、42歳だなんて、どう考えても中年のおっさんの年齢だと思っていましたが、なってみた本人からすると意外と重みもありませんね。江戸時代だとそろそろ家督譲って早めの隠居も出来るかもしれない歳だというのに。

また新たな1年、ブログ共々、宜しくお願い致します。

US CPA試験範囲踏破プロジェクト終了カウントダウン

ながながとしたタイトルを書いてみましたが、要約するとUS CPA挑戦に挫折したのでそろそろ手仕舞いしま〜す、という意味です。(あらためて言葉にすると情けない)

img_9499

振り返ると2015年5月にやや唐突に思い立って(なぜそんなことになったのか今となっては不明。単なる勢いか・・)US CPA受験をすることして教材にお小遣い50万円をぶっこんだのですが(→US CPAにトライ)、とてもとても、必要と言われる勉強時間1,000時間を仕事しながら捻出するだけの日々の気合も、要領よく勉強していく器用さも、そもそもの地頭も、さらには根性もありませんでした。

なんとか遅れながら当初計画にしがみつけたのは最初の英文会計入門と財務会計FARの途中まで。ようやくアラスカ州でCPAを受験するのに必要な財務・会計の単位がオンラインの試験突破で集まったぐらいで、ほぼ試合終了。(つまりは諦めモードに)

確かに4教科を順番に受けて、絶対評価で各75点を取れれば合格という仕組みは・・地道にやれば突破出来そうな印象を最初はもったのですが、いかんせん各教科で1,000題以上の出題問題パターンがあり、この大量の情報がスムーズに頭に入っていきません。覚えるそばから忘れていく感じ。

img_0394

(もう昔のように記憶力もよくない・・)

財務会計FARが特別つまらないのかと思い、目先を変えて監査AUDやビジネスBECもやってみたのですが、どれも絶望的につまらないし。。

そんな訳でスタートから1年たった2016年5月に、せめて試験範囲をグルッと勉強するぐらいまではやろうと、突破から踏破に目標を大幅にグレードダウン。(→US CPA試験範囲踏破プロジェクト

これだけでは動機付けが弱いかなぁと思いアメも設定(→苦手な勉強をするにはアメが必要)。ところがアメの発売日が2ヶ月遅れることになり、そのためプロジェクト終了期限を妻の両親(パパママ)が来ヒューストンする12月上旬に再設定、発売直後のアメの搬送をお願いしました。

期間限定とすることで自分に鞭打って、少しでも(一定の)目標達成に近づきたいと思います。最終的な総括(振り返り)はまたあらためて。

■ US CPA勉強・・累計165時間

初ハーフマラソンまであと2ヶ月

人生初のハーフマラソン参加まで、残り2ヶ月を切りました。少々ガクブルです。(前回ふりかえり→あと3ヶ月

img_0244

周囲の同僚や後輩と話をしていると、「いやーハーフは練習しなくても当日の気合でなんとかなるけど、フルは準備必要ですよねー」とか多くの人が言っていますが、ここ注意するところ。

そうした発言をしている多くの人に、大学では体育会系のクラブで汗とか泥にまみれ、なんなら全国レベルの結果を出している人達が普通に混在していることです。少なく見積もっても小学生ぐらいから、中学、高校と併せ数年の期間はみっちり運動して走っていた人達。同じ種族ではありません。

一方自分はといえば、小学生の頃に熱中していたのはスキー、中高はブラスバンド部、大学では社交ダンス。基本、走ることとは無縁の人生を送ってきました。

5年ほど前に一念発起してジョギングに挑戦し、10キロマラソンにはデビューしたものの、その後に飲み会で靭帯を伸ばすというアクシデントがあり、ラン熱が冷めてしまいました。

それが1年ほど前から少しずつのジョギング再開、今年1月の5Kジョギング参加を経て(→まずは5キロ)、人生最長不倒距離であるハーフマラソンへの挑戦。(→ハーフマラソン挑戦

img_0245

(ジョギングシーズンに突入したのか走る人沢山)

フルマラソンランナーである個人コーチのKさんのアドバイスも受けて、2ヶ月前に10キロ、1ヶ月前に15キロを走ってから、本番に挑戦しようという計画をたてました。

img_0407

この計画に背中を押されて今朝は12キロを走ってきました。少々遅めのキロ7分ペースでかならずしも満足出来るものではなかったですが、10キロ以上を人生初めて走った、いや走ろうとした意思が結果よりも重要かも。

あとはこれを15キロ、もう少し、そして本番の21キロを走ろうとする意思を引き出していくことにつながないと。勿論、意思だけではどうにもならないこともあるので、その為の走れるカラダ作りは怠るわけには行きません。

img_0243

さて本番は本日の練習走行距離の約2倍。さらにペースはキロ30秒改善させてキロ6分半前後とするのがターゲット。残り2ヶ月でどのぐらい実現確度を高められるかな。

今回より2015年11月からのジョギング記録をKPIとしてメモ。2015年11月というのは、きっと2016年1月の5Kランに向けて事前に6回ジョギングしてみたところからの記録です。(累計1000キロに到達出来る頃にはおそらく日本でしょうか)

■ RUN・・合計51ラン、累計225キロ、平均ペース6’52”

初ハーフマラソンまであと3ヶ月

人生初のハーフマラソン参加まで、残り3ヶ月を切りました。さすがに少し真面目に準備開始しなくては。

img_9896

いちおう半年以上前からまずはやる気の旗は立てたのですが・・例によって実行があまり伴わず。(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには

6ヶ月前からの小さな歩みとしては、6〜7月の2ヶ月間は3〜4キロの短距離のジョギングを各10本、これでペース作り。ところが8〜9月の2ヶ月間は激しく暑かったので3本ずつで小休止。少し涼しくなった10月から再始動という流れ。

生活全般をウォッチ頂いているKコーチに俄かにハーフマラソンも監修頂くことに。まずは2ヶ月前となる11/15前後に10キロ、1ヶ月前となる12/15前後に15キロの練習ランというお題を頂きましたので、これに向けてのトレーニングを行いたいと思います。

img_9898

(4キロに続き、6キロコースを開発)

まず通常4キロが定距離だった週末ランを、試しに6キロに伸ばして走ってみました。(ペースは現在キロ6分30秒)うん、とりあえずこの距離はまだ問題無し。

6キロ、8キロ、8キロぐらいで段階的に距離を伸ばし、11/15前後に10キロのランが出来たらよいかな。(ペースは同じで)

体重も幸いに少しばかり減ったのでBMIは25から24.2に。これで少しでも膝にかかる重量負担が減ると良いのですが。体重はハーフマラソン当日までにはもう数キロ軽くするのが理想。さもないと我が身ながら重すぎるので。(クルーズ中は糖質制限励行で)

さてさてどうなりますか。