「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

気がつけば年内も残り3ヶ月

時間は等しく万人に与えられ、同じ速度で流れているはずなんですが、やはり年末の3ヶ月はちょっと過ぎていくのが早いとも感じます。(遅く感じる時期はもはやない中年ですが・・)

忙しい時ほど、時々手を止めて自分の中の重要事項や、優先順位を見直し行う習慣を持ちたいものだと思います。(手が止まってばかりではいけないですが)思いも寄らず、大事なことや大変なことが迫っていたりするものですから。

で、何が言いたいかというと・・

img_9671

来年1月のハーフマラソンまであと3ヶ月だわ・・・

このまま目の前の仕事にかまけて3ヶ月弱を過ごし、12月のホリデーでクルーズ乗船してホッとしていたら年明けにこのハーフマラソンで死亡遊戯・・という近未来が見えます。危な!

調子に乗って、勢いで申し込んだ始末をきちんとつけなくてはいけません。(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには

よって、忘れてはいけないことの一つは・・

■ ハーフマラソン参加に向けたカラダ作り(減量及び走力UP)

試しに週末に久しぶりに4キロ走ろうとしたら、1キロで横っ腹が痛くなりトボトボと歩きました。

img_9745

それ以外にも年初にぶちあげた一万冊プロジェクト。(→一万冊プロジェクト

確かに必ずしも毎年200冊を読むことが目的化してはいけないけど、でも年200冊ペースでは、そもそも残りの余生で一万冊に到達しないでしょうし、ネットや雑誌を眺めてる時間をもう少し本に振り向けなくては。こちらは年内残り59冊。

■ 年内59冊(以上)を濫読出来る、時間作り

(時間さえ捻出できればあとは勝手に読書するので)

img_9783

日々で一番時間が取られるのはやはり仕事なので、出張予定含めて愛用の超整理手帳で年末までの近い未来の時間配分繰り。各々のタスクの締め切りを意識しながら、残り3ヶ月であげるべき成果を頭に描きます。週次、月次のレビューはだいたい出来ているけど、日次、3ヶ月という単位でのPDCAが弱いかも。(6ヶ月は制度としてレビューの機会あり)

月次のレビューは、外部コーチ(Kさん)に昨年後半から診てもらうようになってからかなり仕組みとして効果が出てきたと思うので感謝しています。(→コーチのいる日々

それにしても、自分自身ほど見え辛いものはありません。(妻がよく僕をみては溜息をついています)

40代を後悔しないためにやっておくべきこと?

あと2ヶ月半もすると42歳。

40代も1/5が早々に終了とは、あなおそろしや。

おそらく20-30代の若手ビジネスパーソン向けと思われる日経アソシエと、読者平均年齢が満50歳といわれる日経ビジネスの両方を購読して10年以上が経ちます。

自分はわりと誌面に満足しているつもりですが、ちょっとアラフォーな中間管理職向けではないなぁと思う内容も時にちらほら。

img_8412

(もう40代に入った人には間に合わないかもしれない特集記事)

はたして後悔しちゃうのかしら?とドキドキしながらページを繰ってみましたが、んー、まぁそれなりかな。

img_8414

やってはいけないことチェックリストには大きな該当無し、20〜30代ですべきことも大体は着手・意識済み。(しいていうなら切磋琢磨する同世代の仲間を社内外につくる、、というのが弱いかも)

では、これから取り組むべき40〜50代ですべきこと、10項目の中から参考にしたい項目を拾うと・・

■ 健康で効率的に働くために、集中しやすい「朝時間」を活用する

■ 「自分1人」ではなく「部署全体」の成果を意識する

■ 「人間の営み」を歴史・哲学から学び、マネジメントに生かす

■ 仕事の「2割」程度は「新しいこと」に挑戦する

■ 新しい挑戦をするために、家族やお金の心配を減らしておく

この5つでしょうか。

キーワードを文章にしてまとめると、朝時間を活用しながら歴史・哲学から人について学び、仕事では個ではなく全体の成果を追求。新しいことへの挑戦に一定のリソースを割き、家族やお金の守りはしっかりと。至極普通ですが。

img_8331

(日々新しいことに挑戦中の次女)

それなりに2016年の行動計画の中ではアンテナを立てている項目達だとも思いますが、その意識を今一度強めたいと再確認致しました。

img_9537

(長女が美人になりますように、あ、次女も)

予想通りというか、単身2ヶ月からの夏休みをへて、一気に今年の後半は12月下旬のホリデーシーズンに向け高回転で公私共に時間が過ぎていきそうです。

やらなくてはいけないこと、考えなくてはいけないことが多い時ほど(忙しいという単語は嫌いなので普段使わないことにしています)あえて立ち止まって一瞬でも考える時間を意識的に作りたいと思います。

そして、やることよりも、やらないことを先に決める。(ムダなこともないかもしれませんが、きっとやりたいことは全部できないので、欲張りだから)

米国駐在も3年目となり、日々に少し慣れが出て自分に甘えがでがちな時期と客観的に考えられるので、常にキャパ以上のものを引き受ける中で自分の成長(効率化含め)を促したいと思います。(横方向への肉体的膨張はキチンと止める一方で)

星野リゾートを巡りたい

週末にリゾートホテルステイを家族で満喫した流れで、続けてホテルの話。

日本一時帰国の際に家族でリゾナーレ熱海に初ステイしました。妻子は既にこのホテルを体験済みでしたが、自分は初☆星野リゾート。(→そうだ熱海だ温泉だ〜初リゾナーレ熱海

経営不振に陥ったリゾート施設や旅館の再生事業というビジネスモデルを聞くだけで興味深いですし、代表の星野さんがビジネスマンとしてよく取り上げられますので以前から気になっておりましたが、実際に宿泊する体験機会がありませんでした。(もともと食べる場所には興味があっても宿泊場所にはそれほどこだわらず、元ホテルマンの妻と出会ってからの俄かファンゆえ)

img_8863

部屋にあった星野リゾートの小冊子「もっと、日本を旅しよう」というタイトルの下に、星野リゾートが手がける日本全国のリゾートホテル、旅館のネットワークがずらり。

ブランドとしては、和のリゾートホテルという「星のや」、小規模な和風温泉旅館の「界」、ファミリー向けの「リゾナーレ」、そしてそれ以外の居抜きで買い取って再生中のホテル群達。

子供達が小さいうちはリゾナーレ、大きくなってきたら星のや、そのうち妻と二人で界、というような流れを夢想。

米国に帰国してから久しぶりに夢100リストを更新する際に「星野リゾートを巡る」を書き加えました。(ちなみに夢は100どころか既に総数200を超えて実現の時を待っております)

img_8865

熱海の次のターゲットは、北海道に妻子を連れて帰省する際に、皆で、リゾナーレトマムと星野リゾート トマム(以前のアルファリゾート・トマム)を1泊ずつしてくるのはどうかな〜と。実家の母親連れて大きなワゴンでも千歳でレンタカーして。

img_8864

(しかし、なんで遊んでいるのは外人の子供なのでしょう、インバウンド顧客狙いか)

こうして海外で暮らしていると、日本の地方を巡ることへの憧れが募ります。家族皆で動ける時期も機会もきっと限られると思うので、時間とお金とやる気の出し惜しみをせず、やりたいと思ったことは一つずつ実現させていきたいと思います。

ブログ予約投稿の習慣

リアルな世界では丁度本日、妻子を連れて日本から米国テキサス州はヒューストンの我が家に帰り着く予定です。

IMG_8745

ところがこのブログを実際に書いているのはその1週間前。日本に出発しようとせんとする前夜です。今年頭にWORDPRESSに移行した際に、予約投稿機能を出来るだけ使うことを新マイルールに。

それまではブログのカレンダーの日付と起きた出来事を出来るだけ合わせようとしていましたが、そうすると常に過去の日付に対して書くことになるので書きあげた瞬間にブログが更新公開されていました。

IMG_8724

(自炊生活カウントダウン、ラスト3)

今はブログは数日前の過去に書いた分が毎日同じ時間(米国午後16時、日本午前7時)に順に更新されるように設定してあります。1日1本以上を書いていくと少しずつストックが溜まっていくので、更新前日に文章を推敲する余裕が出来ます。どうやら自分にはこのぐらいのサイクルがあっていた感じです。

出張の際、あーブログ更新が滞っているなぁと何となくストレス?を感じることもこれでなくなりました。出張前に必要な本数を書き溜めて予約投稿設定をしておけばいいだけなので。(1週間の出張だと7本分)

IMG_8727

(自炊生活カウントダウン、ラスト2)

いったいぜんたい誰のためにあなたはブログを更新しているのと妻には毎度呆れられますが、自分のため、家族のため、そしてたまに覗いてくれるどなたか(あなた)のため、です。

一時帰国中は日本に集中するためブログ更新用の私用PCはあえて携帯せず。家族との再会と日本を愛でることに集中したいと思います。(やむをえず仕事用のPCは携帯しますが)

IMG_8744

(自炊生活カウントダウン、ラスト1)

ほれぼれするぐらい冷蔵庫と冷凍庫の中が出発前に綺麗に空になりました。また家族の食事を作るための食材を調達しなくては・・です。そしてきっと7本では書ききれないぐらいの出来事が日本で起きているはず。また明日より順番にブログに綴っていきます。いつも読んで頂いている方、どうも有難うございます!

ジョギング習慣インストール

9週間に渡る単身生活でいくつか試みた新習慣の導入。その中でも一番うまくいったと思えるのがジョギング習慣のインストール。

ジョギングといってもフルマラソンを目指そうとかそういう大それた野望ははないので、活性酸素が溜まらないぐらいの負荷で、4-5キロ近所を仕事後に走ったり、出張先に運動靴を持って行ってちょっと汗を流す程度からスタート。

IMG_8572

(マンハッタンのジョギングの聖地、セントラルパーク)

始めたばかりは少々走り出すまで億劫だったのですが、少々煽るために退路を断つようなアクション&ブログを更新(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには・・)。

IMG_8749

■ 6月・・出走9回、40.5キロ

■ 7月・・出走10回、42.3キロ

3日に1回ぐらい走ることが出来れば習慣化を進めることが出来たといえるのではないかと思います。週2〜3回。

それにしてもフルマラソンの42.195キロとはとんでもない距離です。9回とか10回に小分けにしたら1ヶ月かかるのに、それを1回で走るなんて。。。

なお、基本的にブログでは出来たこと、良いことに目をむけてはいますが、勿論成功していないことも多々ある訳でして・・

■ 朝6時起き習慣・・いまだインストール中(成功率2-3割)

■ CPA勉強習慣・・いまだインストール手前(のべ15時間程)

■ 減食習慣・・いまだインストール模索中

などなど。

これを単純に失敗したと見るのではなく、初期に設定した期間内にまだ成功はしていないが、いまだ継続取り組み中と考えていきたいと思っています。だいたい、あれもこれも同時にやろうとしているところがあるので。

IMG_8008

(日が落ちて暗くなる前の雰囲気が好き)

さて、習慣インストールの取り組み優先順位を整理しないと。