「徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

第二の帰省先

前回の弾丸帰省ではいつもの同級生夫婦宅にも立ち寄り。完全に実家の次に訪問頻度が高い第二の帰省先。

ビールを冷やすのは庭。でも冷えすぎて凍らないようにクーラーボックスが必要・・というのが思いっきり北海道。

成長著しい息子さんと娘さんの進路話を伺いつつ、まだまだちっこいうちの娘達の将来を色々考えだすのもあと数年後かぁと脳内シュミレーション。残っている親の話から、自分たちの仕事やその後まで、同級生話は尽きませんね。

地元のトンデンファームの食肉加工製品やロイズのチョコなど沢山お土産を頂いてしまいました。いつもいつも有難う。

今回もしっかりご馳走になりました。
また、次回!

家ジンパ〜実家メシ

北海道でジンパと言えばジンギスカンパーティー。ラムやマトンを焼いて食べるジンギスカンは既に全国区ですが、家焼肉でジンパとなるのはやはり北海道ならでは。

(脇を固めるもやしや玉ねぎが北海道的かも)

(タレに漬けたタイプのマトンと生のラム、どちらも美味)

少々室内が煙でモクモクしますがたまにはいいですよね。生ラムにつけるタレは勿論ベルのタレ。道産子にとっては広島のおたふくソース的位置付け。

昼に皆で回転寿し詣でをしており魚介も摂取していますが、売り場で帆立や真たちが美味しそうだとついついまた買いこんでしまう。(なんぼでも食べられます・・)

(本日の実家メシ食卓の全貌)

本日は北海道的な食材が勢揃い。ラムやマトンの出自はニュージランドやオーストラリア産ですけど帆立や真たちは地物。そして食べる人達がこれまた地元産。

やっぱり実家は雪国であった

先週末は2週間インターバルの実家帰省。

裏庭の木の枝を雪が深くなる前に落として欲しい・・という母のリクエストが完了していなかったので弟を労働力として召喚。

前回帰省時までは暖冬で雪も少ない感じだったので舐めてました、めっちゃ寒いんですけどぉ。(そして雪もドカッと降るし)

家の前の道。

公園も埋もれてる。

窓から見てて出て行く気のしない庭。

やっぱり実家は雪国であった・・と再認識。

雪が溶け気味の温度から一気に冷えたのであちこちスケートリンク状態で凍って危ないことこの上なし。兄弟で家の前で滑って転びました。危なっ!

ランチや買い出しのために近所でレンタカーして久しぶりに雪道を運転したのですが、四駆でも急ブレーキ踏むと、車がソリのように交差点に向かって滑って懐かしい。(スピードさえ出さなければなんとかなります、慣れの問題)

食材を買いに行くにも、歩いたらそこそこ遠いですし、公共交通機関もバスで動くしかないとなるとこれは不便。

さてどうしたものか。

世界の山ちゃんで手羽先の食べ方を学ぶ

先週、世界の山ちゃんに集合命令。

世界〜と冠するだけあって愛知県を中心に日本各地に点在。手羽先好きですが、こちらのお店とはあまりご縁はなかったかも。

幻の手羽先の美味しい食べ方講座に従い10本ほど頂きました。こんなに真剣に手羽先を食べる手順に注意を払ったのは初めて。確かに綺麗に食べられる。メインの手羽中は勿論、その先っちょの皮と肉までこそげ落とす念の入れよう。

こちらのお店、20年前に名古屋にてお邪魔した記憶でいたんですが、その時に行ったお店は風来坊という別のお店だったということが本日の会で判明。間違っていたのか・・(風来坊は愛知で元祖手羽先発祥のお店として有名だそうな)

今晩はかれこれ25年近いお付き合いとなる大学の先輩達との定例会。定例といいながら、私がご無沙汰しておりました。(同じメンバーでは米国に向かった際の送別会以来→親戚がわり

おいかわ旅館に変わるベースキャンプを見つけ、再び皆でルスツを滑り降りる日をいつか実現させたいと思います。(これも人生のバケツ入り)

北寄貝刺身とたちポン〜実家メシ

実家に帰った時の夕食を実家メシとしてメモ開始。
2020年最初の実家メシはこんなんでした。

ドドン、そしてズーム。

自分が用意した食材は夕食では刺身盛りのみ。

母が食べたい・・と言ったので買ってみたノルウェーのサーモンは脂ギトギトでいまいち。でも、帰り道で下調べ?をしっかりした北寄貝刺身と鱈白子のポン酢はやはり最高。あと地物のタコも歯ごたえと塩味が絶妙で美味しかったなぁ。

なお、周辺の小鉢たちは全て怪我で療養中の母へ、ご近所の友人の皆様からの差し入れ。有難や、有難や、(そして美味しい)

昨年12月に続いての1泊だけの弾丸帰省だったのですが、母にえらく喜んでもらえるので、またすぐに来なくちゃと思います。やっぱり誰かと食べる夕食は嬉しいよね。

いや、ここは誰かが息子だから、なおさら!としておくか。

翌日は裏庭の木の剪定をしたり、玄関に目隠しシートを貼り直したり帰宅の主目的の家庭内労働も致しました。