「徒然なるままに」カテゴリーアーカイブ

墓問題2021

妻子を携えての帰省、やはり父の墓参りもセットで。(→2014年の墓参りでは掘り出したのが懐かしい

最高の天気に恵まれました。

墓問題という観点では、父が眠る墓に母も入るので、これで取り敢えず両親分は解決。父方の祖父や祖母が眠る〜家の墓的な代々のものは・・父の姉さん(叔母)が面倒を見てくれると信じて知らないふり。父も長男ではないし、まぁ、いいか、、と。

でも、ふるさとである北海道の地に両親を振り返る場所があるというのはこれは嬉しいかもしれません。この墓を振り返るのは自分と弟の責任だと思います。

片付いていないのは自分の墓をどうするか問題。墓の管理を妻や娘達に引き継ぐのは出来るだけ最小にしたい気がするので、少なくとも居住地になり得ない地方に墓を置くのは避けたい気が。

そうなると海に散骨してもらう、墓の位置を特定しない、というのは次世代にとって結構いいかもしれないというが現在の自分だけの気持ちですが、ちゃんと決めておかないとな・・と。墓は結局生きている人のものだとも考えると、順番がどうなるか、、ということも関係ありそう。

さて。

初めてのエビ刺しが牡丹〜実家メシ

帰省したら、恒例の実家メシ更新です。

新実家ではお初となる妻子連れですが、最寄りの地元スーパーで買い込んでくるのは地元の魚介。常備菜は母の得意なものたちによる実家の味。

(おかずがちょこちょこ並ぶのが実家流)

いつも2、3品の刺身盛り合わせを中心に置くのが、自分が帰省したときの実家メシスタイルですが、母は普段は殆ど生の魚介を食べていないそうで、一人暮らしだと面倒なそうです、それはそれで勿体ない気も。

魚の刺身はニシン、貝は定番のホッキ貝、そして海老が、いつもの南蛮海老(甘海老)ではなくて・・チビ牡丹海老!

おチビさんとはいえ牡丹海老がこの量で400円とは恐るべし。ニシン300円、ホッキ貝3つで300円、本日も驚異の1,000円盛り。

常備菜系は好きなものを好きなだけ。

ふと見やると、これまで生の海老を一度も食べようとしなかった次女がエビ刺しに初挑戦中。「これ、美味しい」と食べ出すように。人生初生海老が牡丹さんとは贅沢な話。

北海道のバァバと一緒に海老を塩水で洗ったり、殻を剥くのを横で見ていて心理的ハードルが下がったのかもしれません。見るからに新鮮で美味しそうに見えたのでしょうか。(ホッキ貝やニシンにはまだ手を出さずでしたが)

産地に近いところで、思わずの食育効果。

青木ヶ原樹海の近くでキャンプ

GWに続いて2021年2回目のキャンプ。同じ富士山の周りですが、前回の静岡県の反対側の山梨県側。

富士五湖の西湖の湖畔です。

穏やかな湖面がとにかく美しい。

人生で何度か目の夫婦による共同作業でようやくテントの設営を終わり、途中で買ってきた地ビールを飲みながら周囲の地名を確認していると、、、青木ヶ原。むむ、それって。なんと、かの有名な青木ヶ原樹海がキャンプ場の先には控えており、コウモリ穴という観光スポットも徒歩圏に。

美しい森林の様子からは一度入ったら出られない・・という恐ろしい樹海のイメージと異なるものでしたが、こんな家族がキャンプをしているエリアから程近い遊歩道からわざわざ森の奥を目指す人の気持ちやいかほどに、、と少し胸が痛くもなりました。

夜に煌く星を眺め、焚き火の揺らめきに吸い込まれ、朝に鏡のように美しい湖面に嘆息する。生きている実感はプライスレス。

ボンゴじゃなくてキャラバン〜レンタカー変遷

週末のキャンプ、予定が出来たらまず一番最初に抑えるのがレンタカー予約。我が家にクルマはありません。

これまで、トヨタのシエンタからのハイエース、そしてマツダのボンゴと変遷してきたキャンプ用車。今回もサイズと値段感で最もバランスが良いと感じたボンゴをリピートオーダーしたのですが(ボンゴ回→東京では車を持つ必要なし)・・レンタカー屋にいくと、同じ値段で良いのでもう一回り大きいので良いですね?とのお告げ。

トヨタのハイエースだと思っていましたが、エンブレムを見直すと日産。初めましてのNV350キャラバン。こんなでかい車、アメリカでトヨタのミニバン乗っていなかったら絶対運転ブルっちゃうサイズです。でも車高の高い運転席からの眺めは良し。

そして山ほどのキャンプ荷物も平置きOKの異常な積載能力。ここはハイエースと遜色無し。(→ハイエース の驚きの運搬力

ボンゴの1泊18,000円料金でキャラバンをゲットとは幸先良し。

次にクルマを所有する可能性があるとしたら、やはり車通勤を前提とした海外駐在か地方赴任があれば・・だと思います。こうしてごくたまの運転機会に、次はどんな車が良いかなぁ・・などと妄想するのは良い気分転換です。

たまにしか借りないレンタカーの変遷をメモ。

般若心経バングル

東京新聞が突然ポストに入っていました。試しに読んで・・よかったら購読してくださいよ、という販促活動なんだと思います。

紙の新聞との縁が切れたのは2年近く前なので、懐かしく新聞紙の手触りを楽しんでみました。(2019年9月から日経電子版の読者に→ビジネス的な情報ソース

一通り記事に目を通し、ありがとう、さようなら・・とゴミ箱に捨てようとした瞬間に目についたのがコチラ。

般若心経腕輪。。

え・・これ、格好いいかも。(そう思うのは僕だけでしょうか)。限定10品、でも20万円は高いよなぁ・・と暫し悩む。

すごい手彫り・・でも、ちょっと怖い。呪具みたいだし・・

作者の方を調べてみるとご自身の工房を持って銀器を色々と作られており、その中には表面ではなく裏面に般若心経を刻んだバングルがあったりして、そちらならいいかもしれない・・とか。

最近は滅多にわかない装飾品への興味・物欲なので、じんわり楽しみたいと思います。人生、全てのモノが断捨離対象にあらず、ということで。

気になっているのはバングルそのものではなく、昔、バングルをつけていた頃、10数年前〜30半ばの日々への懐かしさだったりするかもしれません。