5月末の測定数値、公開します。
前月より1週間ごとの平均数値の推移をみることに。

■ 2月末 82キロ
■ 3月末 81キロ
■ 4月末 79.7キロ
・・・
■ 5月末 79.38キロ ←今ココ
月当たりの平均ペースで考えれば、0.5キロずつでもいい訳ですから、無理せず(リバウンドしないように)、若干の余裕をもってマイナスに推移すれば良し。
開始3ヶ月間で2.5キロは確実に減っているので、上々の滑り出しです。ただし、、、朝ジョギングについては5月はすっかりと失敗。
3月25キロ、4月30キロときたのですが、、、5月は6回しか走らず・・・10キロ。意志弱いぜ、自分。
好きじゃないことでも、どうやればやる気になるのかもう少し考えよう。理由はもう分かっているのです、朝走れないのは起きる時間が遅くなってきたから。
おそらく優先すべきは早起き習慣、さかのぼれば早く寝る習慣の確立。じゃあ、どうすれば早く寝れるのか。痩せる為に。
3月からスタートした「20ヶ月で10キロ減量プロジェクト」の為に最初に導入した3本の矢。
■ 早起き
■ ラジオ体操
■ 毎朝ジョギング
2ヶ月を過ぎたところで、既に早起きとラジオ体操はほぼ終了ーーー。早起きと連動していた毎朝ジョギングも既に風前の灯。
なんとも習慣化が難しい難敵です。3月、4月はボチボチ進んでいたのですが、5月に入って停滞気味。

■ 3月 13回・・・25キロ

■ 4月 17回・・・30キロ
5月はさっぱり足が前に出て行かないのですが目標30キロ、、かな。毎朝2キロ走る時間を確保する為の・・・早起きがなかなかできない。。。
早起きできないことが贅肉の遠因。
そういえば会社の健康保険組合のサイトで歩数を登録しているとポイントが貯まります。ポイントに期限があり使う必要があったので、こちらに交換。

(和牛ステーキ肉 3枚・・・数千円相当??)
歩いた結果、贅肉を増やしては意味がないので・・・・筋肉になりますように。でもその為には走らないと=運動しないと、、。

(よく焼けましたー)
むむむ。
休日2日分の食材を買い物。
どどん!と、豚肉、羊肉、そして畑のお肉。
まるで大型肉食獣でも家で飼っているような。。。

妻との2人ジンギスカン用にラム肉を800グラム買うのはちょっと多いかも?(と思ったら、その晩にペロリと食べてしまいました)
魚が好きですが、時にはたっぷりとお肉も食べたくなります。幸いな事に糖質制限生活ではどちらも可。

(最近の定番の朝御飯はあぶった厚揚げ豆腐)
量ではなく種類を制限するというのが気に入っています。79キロ台でしばらく足踏み中ですが、ここからが勝負。
プロジェクトも早2ヶ月弱が過ぎました。
月末の恒例の測定です。

(4月の週間平均体重の推移)
■ 2月末 82キロ
■ 3月末 81キロ
■ 4月末 ・・・・ 79.7キロ (やや瞬間風速的に??)
4月最終週の平均体重でしっかり目標の80キロを切り込むことが出来ました。これも糖質制限1週間の成果かしら!?
5月末の目標は・・・79キロかな。
いけるところまで1ヶ月1キロで攻めて、壁にぶつかったところで1ヶ月0.5キロに移行。5月も糖質制限生活、継続です。
- 満腹ダイエット (プレジデントムック dancyu)/プレジデント社

- ¥1,400
- Amazon.co.jp
■ 57冊 (2013年)
糖質制限リスタートから、そろそろ1週間。夜はさして難しくないのですが、朝と昼をうまく糖質オフで過ごすのにひと手間。
平日は外食ではまず難しく、妻の愛情弁当がやっぱりありがたい。コンビニ食材でも糖質オフに持ち込むのは難易度高いので、ここは工夫が必要。
週に1回ぐらいは自分でお弁当を作る(あるいは前夜に惣菜を買って詰める)日を決めようかな。あるいは平日夜に弁当にも詰められる常備菜をちょこちょこ作る習慣を導入するとか。

朝は豆腐や納豆、そしておひたしなどを冷蔵庫から物色。

昼は妻のおかず三段弁当をイタダキマス。

かつおのたたきにブリの塩焼き、あとは茹で野菜やおひたしなどで夕食。そして週末のお昼の外食時などでも、しつこく糖質オフ。最初の数週間が大事だと思うので。

ハンバーグダブルでご飯無し。さて、2週間目も頑張るぞ。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。