「公開減量生活」カテゴリーアーカイブ

草食系への進化?〜公開減量生活

この半年でゆるやかに体重が減少し、80キロ前後に体重測定の平均が定着してきました。年初に立てた公開減量生活の目標は78キロゆえ、まだまだ道半ばですけど。(→公開減量生活2016

(2016年の月次平均、なかなか順調です)

少し取り組み期間を長くとって、まずは平均78キロ到達を1年後の2017年末、その次の平均75キロ到達を米国から日本に帰国するぐらいの2019年半ばぐらいに設定していければと思います。(最終的な72キロ到達は帰国以降の40代後半の課題として挑戦)

ここ2ヶ月ぐらいの好調要因を分析すると、やはり野菜好きになったことがあげられる気がします。(前から特段嫌いでもなかったですが) ブログでもその過程が客観的に観察できます。

→サラダ記念日 (10月)
→米国でわりと野菜好き (11月)

勿論、旅行や出張時にたっぷり晩御飯を頂いた日の翌日はきっちり体重が1キロ程度増えていますが、数日かければ戻せることが分かってきました。その鍵が、ランチにサラダ。

主軸としているのは、Salataのサラダ。レギュラーサイズが8ドル、ここにチキンを加えるとプラス3ドルで11ドル。(税込)

Salataが繁盛しているので隣の地中海料理屋もサラダに力を入れ始めました。

(チキンが少しついて8ドルちょっと)

朝は玄米ご飯を一膳。(炭水化物OK)

昼はたっぷり野菜。(お腹の空き具合でチキン追加)

夜はタンパク質中心に野菜も添えて。(炭水化物を取る時も)

この構成であれば、食べ過ぎて増えた体重も0.2キロ/日程度ずつ減らせる仕組みが分かってきました。出張時の会食や、旅行先や週末に思いっきり寿司を食べたい予定などは予め分かるので、ざっくりとした月次計画も立てれるように。

来週後半のNY出張では夜に2回日本食を食べるので、今から調整開始です。(その前に昨晩の負債を返済してからか)

齢42歳にして草食系へ。これは果たして進化といえるのか、加齢の結果なのか。ひとつ分かるのは決してお財布には優しくもない、ということです。(やはり炭水化物は安い)

初ハーフマラソンまであと2ヶ月

人生初のハーフマラソン参加まで、残り2ヶ月を切りました。少々ガクブルです。(前回ふりかえり→あと3ヶ月

img_0244

周囲の同僚や後輩と話をしていると、「いやーハーフは練習しなくても当日の気合でなんとかなるけど、フルは準備必要ですよねー」とか多くの人が言っていますが、ここ注意するところ。

そうした発言をしている多くの人に、大学では体育会系のクラブで汗とか泥にまみれ、なんなら全国レベルの結果を出している人達が普通に混在していることです。少なく見積もっても小学生ぐらいから、中学、高校と併せ数年の期間はみっちり運動して走っていた人達。同じ種族ではありません。

一方自分はといえば、小学生の頃に熱中していたのはスキー、中高はブラスバンド部、大学では社交ダンス。基本、走ることとは無縁の人生を送ってきました。

5年ほど前に一念発起してジョギングに挑戦し、10キロマラソンにはデビューしたものの、その後に飲み会で靭帯を伸ばすというアクシデントがあり、ラン熱が冷めてしまいました。

それが1年ほど前から少しずつのジョギング再開、今年1月の5Kジョギング参加を経て(→まずは5キロ)、人生最長不倒距離であるハーフマラソンへの挑戦。(→ハーフマラソン挑戦

img_0245

(ジョギングシーズンに突入したのか走る人沢山)

フルマラソンランナーである個人コーチのKさんのアドバイスも受けて、2ヶ月前に10キロ、1ヶ月前に15キロを走ってから、本番に挑戦しようという計画をたてました。

img_0407

この計画に背中を押されて今朝は12キロを走ってきました。少々遅めのキロ7分ペースでかならずしも満足出来るものではなかったですが、10キロ以上を人生初めて走った、いや走ろうとした意思が結果よりも重要かも。

あとはこれを15キロ、もう少し、そして本番の21キロを走ろうとする意思を引き出していくことにつながないと。勿論、意思だけではどうにもならないこともあるので、その為の走れるカラダ作りは怠るわけには行きません。

img_0243

さて本番は本日の練習走行距離の約2倍。さらにペースはキロ30秒改善させてキロ6分半前後とするのがターゲット。残り2ヶ月でどのぐらい実現確度を高められるかな。

今回より2015年11月からのジョギング記録をKPIとしてメモ。2015年11月というのは、きっと2016年1月の5Kランに向けて事前に6回ジョギングしてみたところからの記録です。(累計1000キロに到達出来る頃にはおそらく日本でしょうか)

■ RUN・・合計51ラン、累計225キロ、平均ペース6’52”

米国でわりと野菜好き

最近、わりと野菜好きになってきた自分を感じます。きっかけは妻に引きずられて始まった糖質制限生活。弁当を持参しないと外食の選択肢が極端に狭まり、近くのフードコートでは良くサラダ屋を利用するように。(→サラダ記念日

img_0319

(タンパク質追加でチキンを入れると11ドル)

img_0110

(チキンを入れないと8ドル)

なんとなく鶏の胸肉だけに3ドル払うのは勿体無いし(そもそも高い)、タンパク質は晩御飯で普通に肉を食べてるので十分だなぁと思い、気がつけば野菜のみの昼食に。これでもわりと行けることに気がつきました。

img_0280

(お弁当では、野菜、肉、玄米をバランス良くとったりも)

外食しても、最近は野菜を多めに食べるのが徐々に基本に。昔は昼にサラダだけ頼むのって何事?と思っていたのに。

img_0287

(これはステーキが載ったサラダ。芋は余計です。。)

img_0349

(NYの居酒屋でも野菜をあてに日本酒を・・)

野菜を好むようになるとますます感じるのが、米国生活の外食の高さ(コスパの悪さ)と美味しい野菜に辿り着くことの難しさ。切って売られている野菜とか本当に味がスカスカであまりの不味さに驚くばかり。

img_0342

妻が最近気になっていたという芽キャベツで美味しいグリルを作ってくれました。レンジにかけた後になんと45分もオーブンで焼き上げるという面倒なレシピですが、これは美味しい!

詰まった芽の中心がホクホクしている一方で、葉の部分にはほろ苦さもしっかりあり、お酒のあてとしても優秀な感じ。また作って欲しい一品。(めちゃ時間がかかりますが。。)

こうして少しずつ、黙っていると太っていく米国のメインストリームに逆らいながら生きて行く術を身に付けたいと思います。。

初ハーフマラソンまであと3ヶ月

人生初のハーフマラソン参加まで、残り3ヶ月を切りました。さすがに少し真面目に準備開始しなくては。

img_9896

いちおう半年以上前からまずはやる気の旗は立てたのですが・・例によって実行があまり伴わず。(→ジョギング初心者のBMI25軽肥満アラフォーが半年でハーフマラソンを完走するには

6ヶ月前からの小さな歩みとしては、6〜7月の2ヶ月間は3〜4キロの短距離のジョギングを各10本、これでペース作り。ところが8〜9月の2ヶ月間は激しく暑かったので3本ずつで小休止。少し涼しくなった10月から再始動という流れ。

生活全般をウォッチ頂いているKコーチに俄かにハーフマラソンも監修頂くことに。まずは2ヶ月前となる11/15前後に10キロ、1ヶ月前となる12/15前後に15キロの練習ランというお題を頂きましたので、これに向けてのトレーニングを行いたいと思います。

img_9898

(4キロに続き、6キロコースを開発)

まず通常4キロが定距離だった週末ランを、試しに6キロに伸ばして走ってみました。(ペースは現在キロ6分30秒)うん、とりあえずこの距離はまだ問題無し。

6キロ、8キロ、8キロぐらいで段階的に距離を伸ばし、11/15前後に10キロのランが出来たらよいかな。(ペースは同じで)

体重も幸いに少しばかり減ったのでBMIは25から24.2に。これで少しでも膝にかかる重量負担が減ると良いのですが。体重はハーフマラソン当日までにはもう数キロ軽くするのが理想。さもないと我が身ながら重すぎるので。(クルーズ中は糖質制限励行で)

さてさてどうなりますか。

糖質制限生活〜5週間目

いよいよ妻がはじめた糖質制限生活も仕上げの5週間目に突入です。途中、会食などがあった際は米や麺などもときおり摂取しつつも家での食事はかなり糖質抑えめの生活を自分も送ってきました。

img_9812

(豆腐と野菜たっぷりの炒め煮、自分作)

妻は両手足、胸、ウエストの6箇所計測の合計数値はスタート時よりは大幅に減少したものの、体重自体は殆ど下がっていないことに少々苛立ち気味。(脂肪が筋肉に転換してカラダが引き締まったのは明らかなのですから、十分な成果だと思うのですが・・)

やはり筋トレや有酸素運動をしっかりやってきたことが妻のカラダにはかなり効果があったようです。

img_9827

(妻の絶品、春雨カルボナーラ)

僕は特に筋トレも導入していないので、主に食事療法の成果と言えると思いますが、体重、体脂肪率共に、計測値の月平均で9〜10月は下降曲線を描くことが今のところ出来ております。

img_9884

(ギリギリ80キロ&23%切り、1〜1.5キロの減少)

なんとかこの週末からの1週間&1週間の海外出張2連発でついつい増量しないよう気合を入れ直していかないと。(出張行ったけど痩せた・・・という事例を作りたい)

出張中で特に注意なのがお昼に特製弁当を食べられないこと。

img_9805

(セロリ、鶏肉、ゆで卵、豆)

自分はまぁこの程度の成果で満足するとしても、かなり必死に大好きなスイーツを我慢して頑張ってきた妻に、数値的にも良い結果がどうかついてきますように。。