大幅に尿酸値が上昇したのが確認されたのが昨年11月の人間ドックでした。
2019年11月・・6.7mg/dl・・基準内
2020年11月・・7.7mg/dl(→初めての基準値超え)
2021年03月・・6.7mg/dl(→気をつけたらすぐ下がる)
2021年11月・・8.3mg/dl (→尿酸値ウォーズ勃発)
今回の2022年5月再検査の結果は・・・7.3mg/dl。
標準値が〜7.0mg/dlですので、まだまだ高いものの、8.3mgという恐ろしい数値からは1.0mg下げれたことは僥倖。
ところが、ノーマークだった中性脂肪がまさかの大跳ねの事態。2021年11月時点では〜149mg/dl以下の基準値だったのに。。305mgとは未知の領域、思わずして限界突破。
2020年11月・・174mg/dl(→基準値超え)
2021年3月・・124mg/dl・・基準内
2021年11月・・119mg/dl・・基準内
2022年5月・・305mg/dl!!!
謎のモグラ叩き状態で、あちらを叩けば、こちらが飛び出して・・となっておりますが、これは何とかしたい。
中性脂肪、尿酸値、ついでにガンマGTP、これら全てを基準値に戻すことを目指します。
そのためには食生活の改善、飲酒習慣の見直し、運動習慣の再導入、つまりは体重を下げる=肥満からの脱出ということが必要な気が。・・・大変だけど、PDCA回します。
5月頭に尿酸値の最新状況を確認するための血液検査を行ったのですが(→尿酸値、どうなった?)、結果を教えてもらえるのが月末のため(お医者様との予定が合わず)、なんとなく落ち着かない日々を過ごしています。

(参照:三和科学研究所様)
尿酸値が9.0mg/dlを超えると痛風発症リスクが急上昇とのネット情報もあり、8.3mg/dlを叩き出してから半年が経過、数値が上がっているのか、下がっているのかはやはり気になるところです。
生活習慣の改善がしっかり出来てるかは自信ないのですが、適度な運動(1日1万歩)とストレスの低い生活を継続する中での尿酸値上昇結果ですので、さらに出来ることといえば・・これまでより食べ過ぎず、飲み過ぎず、その結果として痩せる、という超高難易度の処方箋しか見当たらない感じ。

体重は増えてはいないけど、減ってもない感じ。平日に会食で食べ過ぎても、週末である程度コントロールが出来てます。自分調べでは体調は悪くないですが、果たしてどうでしょう。
2021年より再開いたしました1万歩生活も継続中。
継続2年目の2022年は、年初に生まれた負債がなかなか返せず、ようやく返済=平均1万歩ペースと出来たのが先月4月。そこからは綱渡りで水面上をキープしています。

(元旦から141日目の朝、累積で141.9万歩)
やはり3万歩程度は万が一の貯金をもっておきたいので(どこで家に籠る必要が出てくるか分からないので)、余裕のある日には2千歩でもいいのでコツコツと積み立てておきたい。(1万歩達成で満足せずに、1.2万歩を歩く日を作りたい)
・・・先月もそうでしたが(→ようやくの平均復帰)、なぜか毎日平均1万歩を歩く目標達成のhowを考えていたはずが、負債返済の作戦会議をしている気持ちとなってくるのが不思議です。
毎日1万歩が維持出来ているかは、自分にとっては健康系のバロメーター。休肝日もそれに近いものがありますが、我慢する方向よりも、自分からプロアクティブに達成出来る目標設定の方が好み。(飲んで帰っても一駅前を降りて歩くとか)
次回同テーマ更新時には、ギリギリ・・じゃなく、少し余裕でキープとしたい!(ギリギリ達成可能となるのは良い目標設定の証左でもあります)
GW明け後に人間ドック後のフォローアップとして再検査を受けることにしました。

(なぜか、ラーメンって健康なイメージが無いですよね)
2021年11月に受けた人間ドックでは尿酸値が人生最高に(→尿酸値ウォーズ勃発)。あの時、8.3mg/dlだった尿酸値、どうなった?という答え合わせ目的です。
痛風が今にもやってくるかな・・?とも思ったのですが、この半年そんなこともなく、とはいえ健康かというとやや違う。目に見えた減量という成果をいまだ出ていませんが、現在地点を確認してみようかと決意した次第。(嫌な現実から目を背けない)
毎日一万歩生活に挑戦している以上はさほどプラス材料がないですが、休肝日は適宜入れることが出来ているかも。
人間ドックの時と同じ状態で臨みたいので、検査の前日、前々日は飲酒を控えてみようと思います。
東京都近郊でのお手軽登山先として有名な高尾山を10数年ぶりに登ってきました。文化庁が認定する日本遺産にもなった人気の観光地の最近はどんな感じかと。

(KEIO線、久しぶりにお世話になりました)
それにしても朝から登山ラバー達が満載された電車を見ながら、登山って皆に人気あるんだなぁ・・としみじみと再確認。

以前に登った際は登山道が舗装されていた記憶があるので、有名な一号路でしょう。本日はメンバーから身体訓練のMな雰囲気が漂っており、経験者の皆さんの協議の結果、左手の稲荷山コースとなりました。看板には上り90分との表示ありますが、60分で上るそうです。(あれ、ペース早め?)

(登山路は整備されていて足下のコンディションは快適)
結果的にはわずか3.2キロの上りですが、普段平地ばかり移動しているのとは大分と違う筋肉を使うようで、お尻と膝とかあちこちに自重の負荷が。幸いに心が折れる前になんとか山頂に到着。

気持ちの良い空気を吸って高尾山薬王院にもお参りして下山。まさにお手軽登山散歩。舗装路の1号路よりも、手軽に登山気分を味わうには鞍馬山コースがお勧めではないかと思いました。
そして行き帰り併せて本日の目的の2万歩ゲットだぜぃ。(歩数は稼げましたが登山後の飲酒訓練によりカロリーは大幅超過。。)
よく飲み、よく食べ、よく読む、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指してます。2024年4月〜ロンドン在住。