「僕ら観劇部」カテゴリーアーカイブ

レミゼ@ブロードウェイ〜ミュージカル観劇メモ

米国駐在2年目、満を持してデビューしてまいりました。
初レミゼ@ブロードウェイ。

帝国劇場では妻と一緒に2回観劇したことがあるのですが、本場では初。やはり英語と日本語ではかなり印象が異なりますね。


(前から5列目の中央という良席を当日ゲット)

よく妻がyoutubeを観て英語で鼻歌を歌っているので何故か妻の顔が浮かびます。厳しく無情な世界でも生き抜いていく人の強さ、弱さ、幸せの意味。

聞いてましたが、エポニーヌ役がきゃしゃな黒人女性で最初は驚き。でもしばらくすると慣れ、むしろコゼットと良い対比を感じるように。

レミゼを観るたびに色々なことを考えてしまうのですが、今回唐突に感じたのは・・長女と次女が嫁にいくのを見送りたい、孫の顔をみたい、でした。(笑)

40歳にして中年どころか、老年思考になってるのか。あと40年、元気に生きる準備を着々と進めよう。(ちょっと欲張り過ぎ?)

あとはパパママをお誘いしてNYに一緒に行って、ちょっと娘達をお願いして
妻と二人でレミゼを観よう。(4年以内に実現できるだろうか・・)

シルクドソレイユAmaluna

人生初シルクドソレイユ観劇。妻もママも幾つも別シリーズは観たようですが、初Amaluna。

(空港との往復時に気になっていたテント小屋)

(小屋の中は幻想的な舞台が広がる異世界)

鍛えぬかれた肉体と鍛錬がそろって、初めて可能な世界とは分かっていても、まるで魔法でもかかっているかのように感じる不思議。

ミュージカルや演劇、ダンスの舞台とはまたひと味違う印象を受けました。非日常な世界に接する時のココロがざわざわする感じ、いいです。

ミュージカルと同じように、少しずつ旅先や回ってくる舞台を観てみたい。そう思わせてくれたシルクドソレイユ初観劇でした。

観劇で感激チャージ

英語的にいえば、24/7、トゥエンティーフォー・セブン=休みなし。妻の子育て奮闘のこと。


(こうしてみると可愛い姉妹ですが・・)

リフレッシュの機会を少しずつでもセットしたいと考えておりましたが、なかなか日常から頭を切り替えるのは難しいとの妻の弁。

それならば何か非日常なことに一瞬でも没頭できる機会・・・ということでミュージカル観劇に出かけて頂きました。

推薦した演目は先日ブロードウェイで偵察してきたキンキーブーツ!(→キンキーブーツ)


(ママ友Yさんと一緒に観劇で感激作戦@ヒューストン)

妻の観劇中は、僕は娘達を連れて近所の自然科学博物館へ。家族会員となって2回目の利用です。これでだいたいモトが取れました。


(近くの公園にてフォレスト・ガンプごっこ)

劇場まで迎えにいくと、最高だった!と、とってもスッキリした妻の笑顔をみて、僕までとても幸せな気持ちになりました。

月1回のマッサージに加え、このような鑑賞企画も定例化したいと思います。(いずれは妻と2人で外食したり観劇したりもしたいのですが、とりあえず各自で)

ただ、NY出張時の美食は許しても、1人ミュージカル鑑賞だけは許せなかった・・としみじみつぶやかれ、知らぬ間に危険地帯に踏み込んでいたことも学びました。。

僕と数時間を過ごしていた時はご機嫌だった娘達は、その後は母(妻)に甘え大変。もう少し育児力をあげないと戦力にもならないなぁと実感も。

強制的に父とだけ過ごす機会を増やして、ここは慣れてもらおう。(ある意味諦めてもらう)

キンキーブーツ〜ミュージカル観劇メモ

今週は月曜から仕事の拠点をNYにおいて2日間ほど残業。
最終夜はさっさと失礼して、自由時間を頂きました。

零下の冷たい空気に震えながら、向かう先は勿論ブロードウェイ! NY出張で、マンハッタン泊で、夜に時間がある時はやっぱりこれですよ。


(本日は初キンキーブーツ!座席は150ドルが90ドルで)

2013年スタートの新顔ミュージカルながら早々にトニー賞を受賞。後輩からオススメされてたので、あらすじも知らずに決めさせて頂きました。

元ネタは2005年の英国コメディ映画のミュージカル化か。

英国の田舎の靴メーカーを継いだ青年が傾いた会社を立て直す策としてドラッグクィーン用のど派手なブーツを開発してミラノのコレクションに出品しよう・・というような筋。

腹の底から笑えて、元気が出てくる作品です。

オリジナルキャストの主役LOLA役、BILLY PORTERは本日お休み。代役のTIMOTHY WAREが主役を張ったのですが、素晴らしかった!(美しかった)

タイのパタヤでニューハーフショーに見入って以来、我が身を少々心配しました。(あの時の方々はほぼ改造完了済みですが、このたびは未着手なのに!)

鍛えられた肉体、踊りと歌声、そして彼の演技力にすっかり魅せられました。この作品もいつか日本に来るのかなぁ、楽しみ。

ウィキッドが肌の色の差別、人種に対するメッセージだとしたら、こちらは性的マイノリティ。いかにもニューヨークで演じられるのがしっくりきます。

ブロードウェイ観劇はウィキッド、アラジンに続く3作目。こうして出張のたまの機会を捉えて少しずつでも観ていくのが楽しみ。(留守の妻には本当に申し訳ないながら)

四季デビュー再び

妻とママ、そして長女の親子三世代でリトルマーメード鑑賞に。
実質、今回が娘の本格的な四季デビュー戦。

1歳半で一度デビューを試みたのですが、見事に失敗した過去があります。(→四季デビュー「美女達と野獣」


(次女はパパ(義父)と自宅でお留守番)

妻のレポートによると、カラダ全体に溢れる感動を抑えきれなかった様子だとか。その様子を想像して僕まで感激しちゃいました。

娘「パパも見たいかなぁ」
妻「アラジンもリトル-マーメイドも観たらしいよ、一人で」


(最近カメラを向けると変顔するように)

幕間でおやつを食べてたら「早く、はじまっちゃう!」って席に戻ろうと言ったとか。それだけで萌えてしまいますね(親バカ)

アラジンにリトルマーメイドを観て、次は何を観ようかしら。
家族で早くブロードウェイ観劇デビューも絶対してやろう。


(アリエルさん達)

観劇は感激ですね。