「俺のバケツ」カテゴリーアーカイブ

家族で2泊国内旅行〜コト消費検証

旅行などのイベント後には、シリーズ化しておりますコト消費の検証編。

<バックナンバー>
◇キャンプ2021編→家族で1泊キャンプするのにいくら
◇帰省編→家族で2泊帰省するのにいくら
◇国内旅行(八丈島編)→家族で2泊旅行するのにいくら
◇キャンプ2022編→家族で1泊キャンプ&合同BP
◇国内旅行(鬼怒川温泉)←イマココ

これまでの検証では、大体は4人家族(大人2人、小学生2人)で出かけると1泊あたり5万円でした。今回は繁忙期のホテル泊だけに、もう少しかかりました。

■ 温泉ホテル二泊(朝夕二食付) 107,000円
■ 交通費 22,000円(都内⇄鬼怒川温泉、タクシー代)

■ 日光江戸村入場料       13,000円

天候さえ崩れなかったら、皆で侍や姫に仮装したと思うので、その場合はプラスで2.5〜3万円を払ってました。

■ 日光東照宮拝観料      3,300円

宝物館には入らずの料金です。本殿でお守りをお土産として2千円分買いました。

■ 昼食2回分           8,000円
■ お土産など         7,000円

締めて約16万円。関東近郊の温泉に出かけて1泊8万円、2泊で16万円が今後のベンチマークの一つになりそうです。ホテルのランクや時期によって値段が変わりそう。

そして、毎度のことながら、家族でこうして過ごす時間はプライスレスです。今度は大規模な温泉ホテルではなく、こじんまりした料理が売りの温泉旅館を訪ねてみたい。

家族で1泊キャンプ&合同バースデー〜コト消費検証

シリーズ化しているコト消費検証編。

◇キャンプ2021編→家族で1泊キャンプするのにいくら
◇帰省編→家族で2泊帰省するのにいくら
◇国内旅行(八丈島編)→家族で2泊旅行するのにいくら

4月の久しぶりの国内旅行に続き、5月はキャンプをコト消費観点で検証です。昨年10月と同じかな〜と。

(ガソリンの値上がりも車が無いと実感できず)

■ レンタカー代(ハイエース)  18,000円
■ ガソリン&高速代        8,000円

キャンプサイトの使用料が1家族分で9,000円。管理人氏の対応がすこぶる腹立たしかったので、ここはもう再訪しないと思いますが、昨年秋に比べると割高ですね。

(今回の焼き物は焼き鳥と贅沢にラムチョップ祭り)

(私は揚げ物を担当してみました、野外でカキフライ)

あとは、キャンプ中の食材やお酒を皆で大体で割って12,000円。移動中のコンビニ食などが3,000円ほど。相当にエンゲル係数高めな一団です。

■ キャンプサイト使用料     9,000円
■ 食材費(夜・朝)    12,000円
■ 外食 (昼)                 3,000円

締めてピタリ50,000円。これまでのコト消費調査と同じく1泊あたりのは5万円前後というのが我が家の余暇相場と出来そうです。

年間20泊分を捻出するとすれば、予算は約100万円か。

長女を含めた幼馴染さん達の合同バースデーの瞬間は、やはりプライスレスでした!

家族で2泊旅行するのにいくら〜コト消費検証

シリーズ化してお送りしているコト消費検証編。

◇キャンプ編→家族で1泊キャンプするのにいくら
◇帰省編→家族で2泊帰省するのにいくら

今回は妻子引き連れての2泊の週末旅行、ただし東京都内。

まずは交通費から。

■ 飛行機代・・ANA特典マイレージ利用(キャンペーンでお得)
■ 電車代            5,000円(自宅〜空港)
■ レンタカー&タクシー     9,000円(島内での観光用)

マイレージが使える間はボーナス期間。もう少し残ってます。続いては旅行の醍醐味でもある飲食編。

■ コンビニ(1日目昼)   3,000円
■ 居酒屋(1日目夜) 18,000円
■ ランチ(2日目昼)    6,000円
■ 居酒屋(2日目夜) 13,000円

我が家の消費の中心が食なのは旅先でも変わらず。

宿は南国リゾート風なこちら。あとはお土産・・・

■ ホテル2泊           62,000円(朝食ブッフェ付)
■ お土産代    10,000円

大体こんな感じで締めてみると・・12万6千円。

飛行機代を除けば、過去のコト消費のベンチマークは1泊5万円あたりかも・・という仮説でしたので当たらずとも遠からず。今回はホテルを少し贅沢しすぎましたので足が出ました。

(素敵な眺めを堪能させて頂きました)

次回の家族小旅行はどこに行こう。まずは5月の週末キャンプがあるので6月か7月か・・。いずれにせよ家族の思い出が増えることはプライスレスです。

古い友人との邂逅

年末、2年ぶりに古い友人との邂逅。彼とは上京直後からの付き合いなので、もう20年以上、あと少しで四半世紀。とても嬉しい時間でした、生きている実感というか(大袈裟ですが)。

このコロナまみれの2年間、自分にとっての人生の優先順位、まずは自分の健康、そして家族、仕事に邁進して・・ぐらいまでで人生のリソースのほとんどを消費してしまい、その後に続けたい趣味、友人に割ける時間が減少していたことも実感。

ウィズコロナ3年目の来年は、仕事以外の交友関係に触れる機会も少しずつ復活させていきたいと思います。(特に60歳以降に関係が継続出来そうな相手を優先して・・)

(最近趣味で作ったというお手製の茶碗を頂きました、感謝)

優先順位が低くても、なくて良いというわけではない。というか大事なものの第5位が友人で、その下に95個ぐらい別の優先順位が下のことが並んでいます。

久しぶりの俺のバケツ披露。

■ 91. 限られた数の素晴らしい友人達と共に人生を歩む

まだブログ書いてんの?・・・はい。。。

まだブログ書いてんの?・・・はい。。。

これが世のためになる社会派ブログとかだったり、尖った専門性のあるニッチ情報溢れる専門ブログなら別でしょうが、一般人による本人のためのライフログ(備忘メモ)・・だれ得?という訳なんですが、やはり自分にとって必要だと思ってます。

日常の喧騒に身を任せ(あるいは連日飲みすぎて)、日々を振り返る余裕もなかったか、、という気づきのアラームとして機能してます。内容を見れば、その当時の関心の方向や精神状態も表しているのでブログは心の鏡。

そしてブログを書くことでのデトックス効果(吐き出し効果)、文字に起こして自身を客観視する効果もあって、心のサプリ的にじわじわと効いてくるのを感じます。

あとはPVが日に数百もあればもっと幸せ。最近サボり続きだったのでPVは数十まで落ち込んでます。誰かに見られているかもしれないという緊張感は、良い習慣獲得の支援効果に繋がっていると思うので(弱い人間なので)、少しは読まれたいかも。

SNSと違い、読みたい人しか自ら読みには来ていないだろう・・(強制的に誰かに表示している訳でもないし)というのはブログの好きなところかも。(FBはもうほぼ引退、TwitterやInstagramはいまだに習慣にする気が起きません)

というわけで、だいぶんと遅れておりましたが、年末に向け帳尻が合うように今から捲って書いていきます。本ブログを読んで頂いてる方、いつも有難うございます。

■ 21. ブログを年間365本、死ぬまで更新
■ 22. ブログが月間100万PV  (←これまでの最高は月間1万PV)