「俺のバケツ」カテゴリーアーカイブ

80歳の自分にお金を借りる〜ゼロで死ね

中年の習い事で人前に出るために50万円ほど、いや、出来れば100万円ほど工面する必要が。(→そろそろお金を工面

こんな時に思い返すのが、ゼロで死ね、の考え方。(→ゼロで死ね)なかでも、以下の点は現在の状況にどんぴしゃり。

■ 今しか出来ないことに投資する
■ やりたいことの賞味期限を意識する
■ 45〜60歳に資産を取り崩し始める

いくらこの先もそこそこ長く楽しめるかもしれない趣味の社交ダンスといっても、どこで足腰が弱ってくるかは分かりません。良い先生に出会えないこともあり得ますし、このレベルで踊って楽しめる賞味期限は、割と今かも。

・・ということで、イメージ的には、80歳になった自分に一言断りをいれて、その頃になっても使いきれずに残っているであろう1,000万円のうちの、100万円ほど前借りすることに。

借用書は書きませんが、覚えとこ。(ブログにメモ)

最近のバケツ(2023年7月)

最近、バケツの調子が良いです。

あ、バケツというのは、死ぬまでにやりたいことリスト=バケットリストのことで「俺のバケツ」ということで定期的に見直し、更新をしています。(→俺のバケツ

母親に上京してもらった機会に、、親孝行も兼ねて・・

■ 48. 家族のルーツを探る

についても大分と駒を進めることが出来ました。(→仙台藩士の曽祖父)まだ存命の叔父も喜んでくれたとか。

■ 69. 町内会の仕事をして、地元の祭りに参加する

町内会は会費を払っているだけですが、ボーイスカウトの保護者として→地元の祭りに参加が叶いました。

■ 41. 一生社交ダンスとはゆるやかに関わり続ける

2022年夏から習い事として再開が出来たダンスが日々の暮らしに彩りを与えてくれているのは間違い無いですし、増量の抑止力としても機能しています。(減量には至っておりませんが)

最近、着々とやりたいことをやれているな・・と思いながら、はたとその理由に思い至りました。5月に友人が逝ったからです。

自分にとって死はまた一つ身近なものとなり、人生に終わりが来ることをより意識するようになりました。だからか。。

まさか八幡太郎義家〜家族のルーツを探る③

母方のルーツは武士、でした。

お墓を確認した曽祖父の名前が、宮城図書館の歴史資料の幾つかに名前があることをもって、仙台藩士として実在したことも確認出来たのが前回までの私的調査。

幾つかの資料の中で、私本仙台藩士辞典や伊達世臣家譜、仙台藩家臣録などの資料から、本家の出自、その後の分家の成り立ちがおおよそ分かりました。

記述によると、仙台藩家臣となる前、三河国上野村に住んだ祖先の義有を基点に、14代後の景明が豊臣家に仕えて1,700石を給され、元和元年に伊達政宗に召し抱えられ400石を禄し、後に600石余になった・・のだとか。(よくもまぁ、ご存じで)

その景明の孫にあたる景俊が藩内で活躍したことで本家の地位も上がり、前後して4つの分家が生まれた経緯が書かれてます。確かに苔むした墓と墓誌から読み取れた中でも、寛永16年に亡くなった景俊の墓誌が一番イケイケな感じの記述でした。

本家が600石、分家は200石、150石、100石。どのような系図が明治維新を迎えた曽祖父まで伸びてるか今後調べたいところ。

しかし、さらに祖先まで遡ると、上野村に住んだ義有は足利尊氏の六男で、足利尊氏から5代前に遡ると源義家、通称八幡太郎義家・・となると、少々この系図が眉唾モノな気がしてきます。

源義家って・・平安時代後期の方。これって、皆が清和源氏の子孫だと主張した流行りの流れまんまじゃないかと。

なんとなく信用出来るのは曽祖父と同じ場所に墓誌がある景俊あたりからかな、、という気がします。それでも1600年代、江戸時代初期の武士ですから、想像以上に家族の歴史を遡れたことには驚きました。

■ 48. 家族のルーツを探る

今回は母方でしたので、次は父方もですが、今しばらくはサハリンの地に赴くのは難しそう。

仙台藩士の曽祖父〜家族のルーツを探る②

母方のルーツは武士、らしい。

家族のルーツを探る旅をしよう、と北海道に暮らす母と共に仙台で曽祖父が眠る先祖代々の墓まで辿り着いたのが前回。(→家族のルーツを探る①

その後、祖父の兄に連なる縁戚の方にも母が60年ぶりにご挨拶できたのですが、あいにく仙台藩士としての詳しい情報についてはご存知なく、調査2日目は郷土資料にあたるために宮城県立図書館を訪問。(調べごとのために図書館を訪問するなんてレア体験)

向かったのは県図書館内のみやぎ資料室。仙台藩士に関する蔵書があるそうで、ここにヒントがあるかもしれない、、と思い。すると、親切な司書の方々に丁寧にガイドを頂き、沢山の関連資料が出てきました、心から感謝です。

同じようなことを調べたい方は沢山いるようで、明治維新の際に仙台藩士として資料に名前がある方は索引カードにもなっており資料を逆引きもできるようになっておりました。(便利!)

結論として、この日だけでは、曽祖父の正確な家格や家系の系譜については突き止めきれず。

仙台藩内に本家と分家が4つあることまで特定出来たのですが、曽祖父がどの家の当主だったかは参照した資料の範囲では判然とせずでした。本家の当主の方は同名ながら漢字が違っており、おそらく曽祖父は分家筋だったのだと思います。

意外だったのは、明治維新後に武士を辞め曽祖父が農業をやろうとしたと読み取れる資料があったこと。警察に奉職して、最後は部下の不始末の責任をとって切腹した・・と家には伝わっているのですが、この明治の空白時期を埋めること、どの分家の当主だったのかを今後は調べたいところ。

家族のルーツを探る旅、仙台には再訪確定です。

仙台藩士の曽祖父〜家族のルーツを探る①

母方のルーツは武士、らしい。

この家族のルーツを探る旅をしよう、という母との約束を今回ようやく果たせました。約束したのは、2017年のこと。弟の結婚披露宴で母方の叔父叔母と久しぶりにご一緒した際に。(→母方のルーツは武士

あれから6年。あの時ご一緒していた叔父の一人が亡くなり、これはもう行くしかない・・と。母も69歳が75歳に。

一緒に東京から仙台に新幹線で向かいながら、まずは母も行ったことがない・・という曽祖父のお墓を目指すことに。(母にとっては祖父の墓)母は60年前の中学生の頃に自分の父母と仙台を訪れているのですが、その時はお墓を訪れていなかったとか。

お寺の名前は東昌寺。Wikiによると、臨済宗のお寺で、仙台の禅寺北山五山の一つだとか。伊達氏代々の保護を受けていたというのが仙台藩につながる感じがします。ドキドキ。。

想像以上に立派なお寺。

しかし、手前にも奥にも広がる広大な墓地エリアを一望して、これは自分達で適当に探すのは無理と真っ直ぐ社務所へ。来訪の目的をお伝えすると、ご住職が親切にも、あっちか、こっちか・・と呟きながら、ご案内を頂けることに。(ありがたや)

最初に辿り着いたお墓は、縁戚の方とはお名前の漢字が違い、墓石も随分と新しい気がしたので、もう一つの方へ。(そちらも結局は親戚でしたが)

こ、これだ・・・。

お墓の横に掘られた文字を読み解くと曽祖父の名前、影定の文字が浮かび上がりました。さらに丁寧に彫られた情報を読み進めていくと、影定の妻(曽祖母)、その子供達(母にとっては叔父叔母にあたる皆さん)・・と、この先祖代々のお墓に入られた母方の親戚のお名前と亡くなられた日時が明らかに。

さらに周囲にある古い墓石や墓誌も読み解いていくと、明治、大正どころか、安政5年=1858年・・、享保13年=1728年、極め付けが寛永16年=1639年のご先祖様の墓誌まで。

 

確かに、曽祖父は存在していて武士でした。お墓って・・凄い。祖先から現代の子孫への伝言板にもなってる。