「一万冊プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

2020年12月の読書ログ

少し早いですが12月の読書ログを締めておきます。年間目標であった208冊も首尾よく達成出来ました。(→208冊、読めるかな(2020年)

2019年が77冊とここ数年で一番の少なさだったのですが、米国から日本の帰国を挟んだこともありますが、歯応えのある教養本が多かったこともあり、読書体験の質としてはさほど低くなかった気がします。2020年は量を増やすことで濫読を再体感しようとしたのが特徴かもしれません。

紙の本に全力で回帰したのも面白い試みでした。(→紙の本を買ってみる

というわけで2020年ラストの読書ログ。

今年は将来への不安や期待が入り混じった一年でもあり、不動産投資関連本を中心に、人生設計を大きく見直したり、再勉強した上で色々と現状を検分するのに本を大いに活用しました。

そんな不動産関連本濫読の締めがこの本になるのも今年の出会いを象徴している気がします。改めて取り上げたいと思いますが、オススメの一冊です。

出来る人、出来ている人の真似をする。ビジネス系の読書の作法はもうこれだけでいいような気がします。戦略読書は先日の独学の技法と併せて2021年の読書の指針となりそうです。

リアル半沢頭取誕生に興奮。

2020年の嬉しい出会いの一つが今野敏さんの隠蔽捜査シリーズ。次に少し手を出したのがこちらの任侠シリーズ。娯楽に徹しているところにプロを感じます。

テイスト様々な3冊。最近の読書活動で心に残る一冊を選べというなら間違いなく血の轍をあげます。ズンと心に残ります。

意味づけをしない濫読もまた楽し。

2021年はどんな本との出会いがあるでしょうか。
今から楽しみです。

■ 13冊(2020年12月)
■ 219冊(2020年累計)
■ 2,511冊(30〜46歳)

2020年11月の読書ログ

11月は少しビジネス書系にも手を伸ばしてみましたが引き続き娯楽小説が中心だったように思います。では読書ログ開始。

今後の教養系の独学の羅針盤となる良書と出会えました。山口さん、著作を読むのは3冊目だと思いますが、やはり凄い方です。

先日の北野唯我さん研究の資料として拝読。足掻いていきたいと思います。

ビジネス書・・という括りで良いのか分かりませんが、小説じゃ無いという意味ではお仲間か。何かしら仕事や人生のヒントがあれば・・と間口を広げて濫読継続です。

引き続き不動産投資関連本や、支出の最適化のヒント探しも継続。このジャンルの本は殆ど今年読み尽くした感も。

次の帰省時に携えて母に渡して読んでもらおうと思っております小説3冊。垣谷美雨さんの著作はお気に召すでしょうか。

相場英雄さんの追っかけも終盤戦です。次に手を出すとしたら宮沢賢一郎シリーズか、捜査二課のシリーズか。。

ラストはガネーシャ最新作、水野さん、読ませるなぁ。。ミズノンノやウケる日記の頃から注目してるので、かれこれ15年の追っかけ歴、もはやベストセラー作家です。

ここ暫くで数人の読書仲間が出来まして一方的に私が読み終わった本の中からオススメを渡す関係が成立しつつあります。この本は・・あの人が喜ぶかな、とか。決して不要本処理に使っているという訳ではありません。。

2020年の目標の208冊は無事に射程距離に捉えました。これもコロナのおかげと言えるかも。読書時間は増えましたので。

■ 18冊(2020年11月)
■ 206冊(2020年累計)
■ 2,498冊(30〜46歳)

2020年10月の読書ログ

2020年も残り2ヶ月。2020年は208冊読むと、30歳からの累計も2,500冊となってキリが良いと年初に目標を立てました。

10月の読書ログは、相場英雄さんからの流れが警察小説への興味に再び繋がり、今野敏さんの隠蔽捜査祭りに繋がることに。

既刊10冊、至福の読書時間を堪能させて頂きました。残り2冊ぐらいになった時から読み切るのが勿体無くて、少し自分を焦らしてみたりしましたが、結局読み切りました。次回作まだでしょうか・・・

相場英雄さんの追いかけも継続中。震える牛に続いてガラパゴスで活躍した田川信一警部補の続編が読みたい!

垣谷美雨さんの著作追いかけもラストスパート。今回の2冊を読めば既刊は残り1冊。

小泉武夫先生の数ある著作の中でも最高傑作なのではないかと思われる→猟師の肉は腐らない、未読の方は必読です。次回の実家詣の際に母への手土産として何冊か購入。

じっくりと学ばせて頂いた10月唯一のビジネス書。ビジネスモデルの整理が秀逸。頭いい人は凄いわ。。

いつものように雑食(濫読)。森博嗣さんのエッセイは他にも5冊ほど仕入れ済みで、暫しこの方の独特の思考力について学ばせて頂こうかと思います。

ラストは定番の不動産系と支出の最適化系を。

やはり面白い小説に向かうと自然と本に向かう時間も増えます。これで目標の208冊は十分に射程距離に捉えたので、今後は15年かけて2,500冊、もともと年200冊ペースが50年で1万冊なんだから、この15年では500冊もビハインドか・・というギャップを詰めていくことも徐々に考え始めたいと思います。

■ 25冊(2020年10月)
■ 188冊(2020年累計)
■ 2,480冊(30〜45歳)

2020年9月の読書ログ

2020年も残り3ヶ月、あっという間デス。日曜晩の半沢直樹ロスを埋めるべく最新作アルルカンと道化師が早速届きました。

さて、9月はいつもより小説多めでの濫読ログとなりました。

農ガールが面白くて、一気に垣谷美雨さんの未読作品を買い漁り。2018年にはまった時はkindleで読める作品は全て読んだのですが今回はkindle化してない作品を一気買い。今頃ですがデビュー作の竜巻ガールも拝読。いいわぁ・・・。

トップリーグとの出会いから始まった相場英雄さんの追いかけも継続中です。震える牛も血の轍もすごい作品。

百田先生の長編作品も遅ればせながら。小説家引退なんて話も流れておりましたが、一部からは閉店商法・・などと揶揄もされており、何かとご発言を巡って騒がしい方ですが、面白い小説を沢山書いてきた実績を素直に私は評価しております。

戦略を整理したビジネス本の中で羽生名人の言葉が引用されていたのでふと著作を手に取ってみました。

お金を絡めた生き方論的なものを。尊敬する橘先生はいつもの橘節。そして森博嗣さん・・面白い(絶対、変人)。理系ミステリと呼ばれる小説の方は数冊で手が止まってしまいましたが、エッセイ系でもたくさん著作があるので少し読んでみます。

節約研究中。より稼ぐよりは、削る方が簡単か。。

引き続きの不動産本研究も。

■ 18冊(2020年9月)
■ 163冊(2020年累計)
■ 2,455冊(30〜45歳)

ツンドクからのランドク

だんだん机の下のツンドク本の標高が伸びており崩落の危険が。数えてみると未読が40冊ほど。そろそろ年内完読を目指し新規発注は抑え目にしていかないと。

米国駐在中を含めて5年近くをkindleに頼って濫読生活してきましたが、2020年は再び紙の本に回帰。(→紙の本を買ってみる

読んだ量、読んでない量が可視化されるのは紙の本の大きなメリットですね。あとは紙のページをめくる感触がやはり良い。

中古の本をネットで買うようになったのも最近の購買行動の変化です。Amazonとかメルカリにてポチポチと。

推しの方の著作は少しでも応援出来るよう新刊を買うことを心がけていますが、不動産やお金関係本など、情報収集が目的の場合は中古本も家計抑制のために積極的に買うようにしており、読み終わった後は本棚に残す本と、再び流通させる本(ブックオフに売る本)に分別しています。

(9月に読んだ本の量も現在進行形で見える化)

残したい=人に勧めても良い本なので、自分の本棚に入りきらないものは職場の本棚に入れたりしています。ペーパレスを進める世界で敢えて紙の本という矛盾も嫌いじゃない。