「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

簿記2級〜試験終了

簿記2級の試験を受けてきました。

受験宣言をしてから丸3ヶ月ちょっとの準備での受験でした。結果は・・・・おそらく・・・大丈夫・・。

歯切れが少しばかり悪いのは、得点源にするはずだった工業簿記で、唯一あやふやなままにした分野が見事出て第5問は答えを取り違えて書いちゃいました。。第3問の当期純利益もどうやら違っていたし。

まぁ、第1問、第2問、第4問がほぼ出来ていると思うので、部分点の寄せ集めで、合格ラインの70点を超えている事を願います。(部分点のつけ方がわからないところが不安の理由)

間違いないのは、もう一度受けたくないこと。3級範囲の復習も含めて累計で丁度140時間でした。これが多いのか、少ないのかはよくわかりません。ただ勉強と並行して50時間かけてクリアしたゲームがあるので、まだまだ勉強はできました。(テヘペロ)

imgb8d107a2zik7zj

(後日送付されてきた合格証。得点はギリ7割越え、合格率は30%)

さ〜て、次はどうしましょうか。

I do な人生

今日は以前より楽しみにしていた・・平尾誠二さんの講演に参加。

実物の平尾さんにお会いするのは初めてでですが(それも間近!)うわぁ、格好いい!(何かのオーラが出ている気がします)

なぜか、頭の中には「スクール・ウォーズ」のHERO♪が流れてきます。小学校、中学校時代に、繰り返し再放送を見た世代です。

やはり一つの世界を極めた人が語る言葉には、沢山の気づきがちりばめられておりました。

そのうちの幾つかのキーワードをMEMO。
● 面白いことを一杯しよう
● 面白くないことはしない
● 面白くないことは面白くしよう

● 現代のコーチングは「突き放し」から「手繰り寄せ」に変化
→ラグビー界にもゆとり世代が入ってきてますからね。

● いいプレーヤーは、いい情報を持っている
→判断力とは、正確な情報の蓄積の上に成り立つ。

● 悪いところから直すのは間違い、高度な戦いでは役に立たない
→中村俊輔の左足の話は面白かった!

● 自分の度量(キャパシティー)を疑え
→ちっこい男はつまらない!

● タフネス≠根性
=見方の変え方(柔軟性)

● できばえを面白く語る(共感を得る)
→例えば、ブログで自分の毎日を面白く語れているでしょうか?

● 人は正しいことだけではついていかない
→自分が陥りやすい罠です。

● 損得論 この現実は変わらない
→割と実践できているかな?

早速、明日から実践してみたい気付きだらけでした。おまけに、平尾さん、軽妙な関西弁で話も凄く上手!!テーマはメンタルタフネスだったり、強いチーム作りだったりした訳ですが、話す人が魅力ある人間だというのが一番ですね。

〆に頂いた言葉は、僕自身も大事にしているこの言葉。(ちょっと言い方は違いますけど)

変えられるものは、変える
変えられないものは、変わらない
(変えられるものとは自分、変えられないのは他人)

僕は、過去と他人は変えられない、未来と自分は変えられる、というフレーズで自分に言い聞かせておりました。

でも、これだけの結果を出している人は、I can do ではなく、 I do なわけですね。そこに躊躇はないんです。だって、自分の事だから、変えられるんですもの。

きっと今からでも遅くないと信じて、I may do でも、 I can do でもない、I do な人生を切り開きたいと思います。

ヨーダ師の言うとおりです。(本ブログのタイトル)

スガシカオ

毎朝、一瞬だけ満員電車に揺られます。(家から会社までが近いので)最近いつも同じ広告が、地下鉄のドアに張り付く僕の目の前にある。

『仕事はうまくいっていた。それでもやりたいことがあった。辞表を書いたのが28歳。サラリーマン時代に貯めた100万円を手に、家に独りこもって曲作りに没頭した。自分は天才だと信じる心と、もしかしたらダメかもしれないという心の間で揺れた。それでも曲を書き続けたのは、自分には音楽しかなかったから。30歳でデビュー。業界の常識では考えられない遅すぎるデビューと言われた。あれから10回目の春がくる。ぼくは歌う。君は? スガシカオ』

ぼくは歌う。君は?
・・・グッとくる。

今日は、退職する同期との送別飲み。彼とは、入社時に同じ部署に配属された。・・懐かしい思い出がたっぷり。

僕らが配属される前、その部署では・・東大の奴とダンスの奴が来るらしい・・と言われてたそうな。ダンスの奴・・ってなんだ!?

ま、それはさておき、決断をした彼。
35歳なんて年齢も間近となって、色々と思う。

沢山の同期が既に最初の会社を去った。丁度、一緒にいた友人が買った週刊誌の特集記事「仕事の早い人」の実例で1ページ掲載されているような、デキル元同期もいる。

自分はどうなんだろう。

どうしてもやりたい仕事がでてきたら・・その時は、なのかな?また、組織で働く・・サラリーマンになるのなら転職には魅力ないかな、今は。

しかし、いつか言ってみたい。

(前略)・・・僕は踊る。君は?

・・・・まず、やせるか。。

好奇心の快楽

日経ビジネスオンラインで佐々木正吾さんが、米国の経済心理学者の「好奇心の心理学」という興味深い論文の内容を紹介しておりました。

要旨は以下の通り。

● 人間は自分に予測できない事柄に強く興味を惹かれる

● しかし、それはある程度まで「予測できる分野」についてであって・・

● 予測自体が不可能な出来事には、興味は抱かない

人は無意識にせよ「予測をしている」からこそ・・

● 予測を裏切られる「喜び」を感じる

・・・こ、これは深いかも!?

好奇心とは、人間にとって、自分にとって、重要な楽しみの源。もしも、好奇心を刺激し、楽しみたいならば・・・

● 知識を得ることが最良の策

知識なくして予測できず、予測ができなければ・・

● 予測を裏切られること = 好奇心の快楽を味わえない

自分は快感を得る為に、(無意識に)知識を求めていたのか!

知ること、分かること、がイコール快感とは違う気がするなぁとは薄々感じていましたが、この説には、激しく同意。

恋されるより、恋する方が面白いのは、予測が裏切られるから。1人より、2人で踊るほうが面白いのは、予測が裏切られるから。たまに我侭で理不尽な女性がときに可愛いくうつるのも、予測が裏切られるから。
(・・以下山ほど思いあたる)

しかし、ある程度、展開を予測できるだけの

● 前提知識(経験、興味)が マスト!!

自分の好奇心の快楽の効率的な引き出し方が解明できれば、よりいっそうのバラ色の幸せな日々が待っている!!

・・・と興奮している時点で既に脳内バラ色かも~

簿記2級への道

ちょっとやる気が沸いてきました。

● 簿記2級

勉強を始めようか、どうしようか、何となくモタモタしてましたが、次回実施の試験に向けて勉強を開始することにしました。

2005年の11月の試験で、30にもなって今頃・・・という感じで簿記3級を受験・合格しているので、ちょっと久しぶりの簿記の世界です。

別に仕事で必須・・・という訳ではないのですが、3級レベルはまぁ常識の範囲内。2級だとちょっと目を引く感じでしょうか。

TOEICとセットで履歴書に添えておきたいという、下心もあります。自分の基礎体力の底上げにもなりますし。

まぁ、何と言っても・・今、暇なんで。

大きなプロジェクトが取れれば忙しい・・という季節労働者のような仕事をしているので、仕事が取れない時は、もう暇で。このチャンスに、何か形に残ることをしておきたいな、と。

ネットで見ると、簿記2級の合格までの必要勉強時間は社会人で3ヶ月~6ヶ月程度!?でも、これはどのぐらい時間をかけているのか不明な情報。。

当面は、50時間/月で、3ヶ月でトータル150時間ぐらいの時間捻出を目標にして、様子を探ってみます。。(1.5時間/日って、、、難しいかな!??)

まずは、3級レベルの復習から始めないと。。例によって、「まずは敵を知る」という観点で簿記2級の過去問をチェック。

・・・これ、日本語?