「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

投資の時間

 

「投資の時間」について、自分の為にもう少し整理しておきます。

勝間師匠によると、時間の使い方は縦軸に重要度、横軸に緊急度を取ると4つのボックスに分類できます。

● 投資の時間 (緊急度 低 重要度 高)

● 消費の時間 (緊急度 高 重要度 高)

● 浪費の時間 (緊急度 高 重要度 低)

● 空費の時間 (緊急度 低 重要度 低)

その中で、「緊急ではないが重要」なことに使われる時間を「投資の時間」と名付け、この時間の割合をいかに高めるかという視点で様々な提案を行っています。

この「投資の時間」、具体的には、

● 自己投資の為の学習や技術習得

● 集中力を高め、健康を維持するためのスポーツや体力づくり

● ワークライフバランスを保ち、人生を充実させる為の家族や恋人との団らん

となります。(この時間投資マトリックスの考え方に興味あれば、是非本書を参照下さい)理想の時間配分を考えた場合、この投資の時間の割合を30%ぐらいにしたい。起きて活動する時間を16~17時間とすると、だいたい5時間が目安。

平日は、「消費の時間」=仕事(真剣にやっている時間)にそれなりの時間をとられますが、仕事効率を高め残業を減らし、通常は「浪費の時間」になる通勤時間を、歩く(運動)+語学鍛錬(オーディオブック)で、「投資の時間」にシフトさせることなどで、なんとか5時間の確保を目指していこうと思います。

帰宅後から、午後11時までの時間を近所の庶民カフェ、ベローチェで過ごして読書や勉強をすることを以前よりVタイムと勝手に呼んでおりましたが、これがまさに投資の時間だった訳です。(動詞では、ベロる、と呼んでおります)

そう考えると、ブログ上で取り組むプロジェクトの類は全て「投資の時間」のカウント対象。(現在進行中のプロジェクト)

■「200冊濫読プロジェクト」

■「365時間ヒアリングマラソン」

■「365万歩のマーチ」

「公開減量生活」や「リーマンダンサーズ」のカテゴリでも、2008年のプロジェクト開始の構想を温めております。プロジェクト=自分への投資という考え方は、やる気がわきますね。

勝間師匠の著作が「社会人版ドラゴン桜」とブログで称されているのも、なるほどうなずけます。

勝間師匠がゲームの中毒性を指摘するくだり、読んでて耳が痛い。「投資の時間」で自分を磨くには、効果が出るまで数ヶ月や半年かかるが、「空費の時間」でゲームをやると、主人公はスキルも魔法もどんどんレベルアップ。しかし、ゲームがうまくなっても現実世界で役にたつはずもなく、ますます、ゲームの世界に没頭する悪循環。

RPGをする暇があったら、現実世界のレベルアップにその労力を使えばよい。

ガツンと言われてしまって、久々に新作ゲームを買ってはみたものの、手が伸びません。。

150冊は取り下げます

すいません、僕は甘えてました。

つい昨日宣言したばかりですが、150冊濫読プロジェクトは取り下げます。2007年の濫読を通して、勉強法本はこれで決まり!と間違いなく断言できる本田直之氏と勝間和代氏の著作に出会うことができました。

尊敬できるお二人の読書量は桁違い。「レバレッジリーディング」の本田直之氏はビジネス書を年間400冊以上。

「10倍アップ~」の勝間和代氏にいたっては、月間50冊・・・年間600冊!?

そんな物凄い差を目の当たりにしながら、150冊の目標設定(それも小説入れて)。。勝間氏が著書の中でサラリと指摘したポイントが耳に痛い。

● 計画した事の達成確率は最低でも80%以上を目指す

● 逆に計画をいつも100%実行し続けられる場合は再考の余地あり

2007年後半でビジネス書100冊濫読達成、2007年前半を併せると合計150冊。2008年も目標が150冊だったら・・・全然、読書量増えてないじゃん。

これは、あれですよ。サラリーマンの予算設定(ストレッチ前)、ぬるい目標設定の典型。自分自身に何を甘くしているんだか。。そんなやましさもあって、150冊以上・・・とした訳ですが、ここはすっぱりと、

200冊濫読プロジェクト始動!!

ということにさせて頂きます。ただ、250冊とか、これ以上背伸びすると、本を読むことだけが目的になってしまい、会計の勉強や、語学の勉強、ダンス、運動・健康維持などがおろそかになりそう。

2008年のテーマの一つは、重要だけど緊急度の低い・・投資の時間の割合をいかに高めることができるか。その意味では、読書というインプットはあくまでそのうちの一つ。

時間は「管理」するものではなく「投資」するもの。目から鱗が落ちること間違いなしの1冊。そして自らの知的生産性を高める為の至高の技術の数々。これで本を閉じて、「ふ~ん、いいこと聞かせてもらったわ」で終わってはいけない。

アイディアの2つでも、3つでも自分自身の生活習慣に落とし込んでいかなくては。早速、このブログを通して実践していきたいと思います。この勝間和代氏の2冊、あまりにも学ぶべき点が多すぎて安易なコメントが難しいですが、MUST BUYであること、保証します。

3/200冊

150冊濫読プロジェクト

2008年始動のプロジェクト第2弾はこれでいきます。

■ 150冊濫読プロジェクト

既に、昨年末で100冊濫読プロジェクトが年末ギリギリで完了していますが、世の中にはまだまだ読むべき素敵な良書が溢れています。(そもそも、我が家だけでも100冊近い未読本がある気が。。。)

読書以外にも資格系のプロジェクトを1本立ち上げようと思っているので、欲張らずに150冊としておりますが、、当然、2008年中で150冊以上の濫読を狙って行きます。(2007年で既に150冊ほどの読書実績があるので、数が同じというのも・・ですよね)

100冊濫読プロジェクトでは、ビジネス書、新書あたりに限定致しましたが、今回は小説も解禁とさせて頂き、カウント致します。(冊数比的には、ビジネス書>小説 としますが)

大分とビジネス書濫読の基礎固めもできてきたので、逆に今度は小説などの力を借りて、歴史や政治、地理なんかへの興味もかきたてたいところ。

それにしても、年間150冊濫読となると大体1週間に3冊のペース。毎日1万歩を歩いて、1時間英語を聞いて、さらに読書、そして何かの勉強。1日24時間だと足りないんだよなぁ。

そんな2008年初読みはこちら。

とっておきで読もうと温存しておりました。(だって厚さが5センチぐらいあるので)言わずと知れた成功本の原典、聖典のようなベストセラーです。2007年の初読みは「7つの習慣」を選んだので、2008年も同系統にて。

思考は現実化する・・・という主張には全く異論がありません。むしろ、想像できないことは決して実現できない、という形で消化しているかな。

2008年も濫読、頑張ります!

1/150冊

2007年にできたこと

2007年大晦日、今年も色々ありました。恒例の、2007年にできたこと(できなかったこと)、まとめてみます。

今年は色々な目標をプロジェクトの名目で取り組んでみました。進捗は全てブログで公開。皆様からの叱咤激励がモチベーションに。

● 簿記2級プロジェクト

第一弾、簿記2級プロジェクトは2月始動、6月受験で合格。累計で140時間の勉強時間をひねり出すのが大変でした。なぜか同時期にファイアーエンブレムを50時間かけてクリアーしておりますが・・

● TOEIC900到達プロジェクト

入社前から取り組んできたTOEIC。10年目にしてとうとう900の大台を突破、最高得点940ゲットしました。

● 100冊濫読プロジェクト

2007年6月半ばにプロジェクト始動。絶対的なインプット不足、アウトプット不足を痛感してのプロジェクト。趣味の読書から、より戦略的な読書へ。6月までの読書数を併せると、2007年の読書冊数は150冊ちょい。100冊平均ぐらいだった例年に比べるといい感じ。どんな本を読んだかまで、いつでもブログで検索可能なのは便利です。

● ダイエット戦争

同居人のめさんとのダイエット勝負。ほんの一瞬だけ、目標体重75キロを達成。えぇ、あくまで一瞬だけですが、達成は達成。永遠の公開減量生活は、2008年にあらためて再始動です。

● ダンス再開

これを忘れちゃいけませんでした、2007年は競技ダンス再開の年!初心者パートナーとなんとかスタンダードD級まで昇級、練習は累計51回。

● 36カ国目はフィリピン

海外、36カ国目はフィリピンへ。2年ぶりのベトナム行きも最高の思い出。世界をこの目でみてみたいと立てた目標は50歳で50カ国。33歳で36カ国だから、貯金が少なくなってきた!

2007年は本当にお世話になりました。

2008年はますます充実した年にしたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

昼間のパパは

今週、某ゼネコンを夕方お邪魔した後で一杯行きましょうという機会がありました。

気楽な会ですが、珍しく接待を受ける側です。先方の部長さんは53歳。

若い頃のお話、建築の現場での苦労話や思い出を色々聞かせて頂きました。建築需要が旺盛な当時は本当に忙しかったそうです。

お話を伺いながら、亡くなった父親のことを思い出していました。自分が良くは知らない、昼間の父親の姿。家で朝見送って、夜帰ってくるまで、一体何をしていたのだろう。

実は、父親が亡くなるまで30年近く勤めたのがこちらのゼネコン。最初は設計として、その後は営業として、お客さんのところに行ったり、現場に行ったり。

30年も、自分の為に家族の為に働いていたのだなぁと思うと何だか感慨深いものが。そういえば就職活動をしている時に、お昼に出てきてもらって一緒にご飯を食べたり、就職して東京に出てきた後には、出張で上京した父親と飲みに行ったりしたことはあっても、不思議と仕事の細かい話を聞いたことはない気がします。

自分のことばかりしゃべっていたのかな、もっと話を聞けばよかった・・・残念。

仕事をして、もう10年、まだ10年。

どこかで見てるかもしれない父親にも、恥ずかしくない仕事をしたいものです。