「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

BATICテコ入れ

自分自身のお尻に火をつけなくてはいけないなーと思いつつも本日まで来てしまいました。1月末にプロジェクト始動宣言をしましたが、試験約1ヶ月前にして未だノンビリ。

このままでは、絶対に受かりません。(正確にはスコア制なので、受かる、受からないとは違いますが)

ちょっと自分の中の取り組みモチベーションをかき集める為に、以下現状整理します。

<既に投資済み>

● 大原簿記学校 BATIC講座 13万円

● 7月20日受験料 1万円

● 5月末までの勉強時間累計 58時間

こうしてみると、既に相当な投資になっている・・サンクコストとして切り捨てられませんね。

<取り組んだ結果、期待できる効果>

● 英文簿記、国際会計理論を学べる

● 海外事業会社の財務諸表が読めると、現在の仕事に即リンクで役立つ

● 履歴書上で、客観的に国際会計スキルの証明となる・・・かも?

こうして整理してみると、試験でもなければ勉強しないだろうという判断が見てとれます。試合がないと彼女がダンスの練習をしないだろうというのと同じ論理です。しかし、これだけだとアメが少ないので、ひとつ付け加えましょう。

● 7月20日の受験で、年内は簿記系の勉強はしなくてよい

ダラダラ時間ばかりかけてもしょうがないし、他にやりたいこと一杯あるので。。そのかわり、この1か月ちょいを頑張ることにしましょう。

試験は、Subject 1、Subject 2に分かれており、1000点満点のスコア制。Subject 1を400点中320点以上取らないと、Subject 2の得点は認定されない模様。初受験の僕の作戦は、Subject 1を320点以上取って、Subject 2で301点以上取ること。(Subject 1は320点以上取れば400点換算でSubject 2の得点に合算できます。)

目標は701点で、Accounting Manager Levelの習得。目標達成可能性は、1時間勉強する毎に1%高まるイメージとします。今から100時間勉強できれば、達成可能性 100%。

昨年の簿記2級プロジェクトは累計140時間の勉強で合格できたので、そんな感じかな~と。満点に近いコントローラーレベルはもっと時間が必要だと思います。

よーし、短期決戦で頑張るぞ。

7年が過ぎた

2008年の4月30日は7回目の父親の命日でした。

去年はこんなブログを書いて宮古島に出かけたんだよな~と思い返しました。我ながら感傷的ですね。でも、たまにはいいかとも思います。

4月30日の夜はしみじみお酒を飲みながら過ごすという自分ルールがあります。多分、僕が死ぬまでこのルールは実行されると思います。

今年は、親父、これが好きで良く飲んでいたなぁ・・と「ふなぐち菊水一番しぼり」を購入。昨年はウィスキーぐい飲みは先日の石垣島で購入したばかりの新入りを供えました。

夕方、仕事をしていたら、ずいぶんご無沙汰している他部署のお姉様からメール着信。「お久しぶり、最近元気にしている?」と当たり障りの無い内容だったのですが・・・「あいつ最近どうしてるかな?」と僕の名前が自分の部署で話がでたと。

「元気にやってますよ~ん」と脳天気にいったんはメールを返したものの、「もしや?」と思い・・・「今日は父の命日です。あの時は本当にお世話になりました。ひょっとしてこの件の話でしたか?」と聞くとドンピシャリ。あいつの親父さん、このぐらいの季節だったよなーとお昼時に話が出たそうで。

商社マンが親の死に目にあえないという話はよく聞きますが、2001年のバグダッド出張中に父親が事故で亡くなるというのは、それなりに社内でもショッキングな話だったと思います。久しぶりに顔を出して皆さんにご挨拶。当時はこの部署の仕事でイラクに出張三昧だったのでした。

その後は僕もドイツに駐在し、部署も変わり、すっかり接点もなくなっていました。そんな中、久しぶりにこのように優しく声をかけてもらい、嬉しかったです。せっかく膨らんだ感謝の気持ちをそのままにしたくなくて、当時お世話になったドイツの元上司のIさんと、ロンドンのO先輩にお礼のメールの形で発信。

人は一人で生きてないんだよな~なんて、しみじみ。人は死んでも誰かの心の中で生き続けることができるものだと思います。

セルフブランディングからのブレンディング

セルフブランディング(自己のブランド化)について、ちょっと自分の考えmの骨子を整理してみたいと思います。先日参加のセミナーの実践プレゼンで参加した皆さんに披露した内容の備忘録として。アイディアのフレームワークは以下。

1.自己ブランドを構成する要素を分解、分析

2.成りたい個々のイメージを深化

3.モデリングの対象をもつ

4.ブログをドライブにPDCAを回す

5.結局、Do or do not. There is no try.

脇を固めるサブ理論(小ネタ)としては以下。

● No.1理論

● カクテル(ポートフォリオ)理論

● セルフブレンディング

● HIRO’s journey

んー、この抜き書きだけだと振り返るにしても内容が判りづらいですね。自分を例にしてちょっとなぞってみると、

僕自身のブランドを構成する大きな要素は4つ。

● 自己実現オタク

● 読書好き

● ダンスマニア

● 商社マン

1つ1つの要素では、いくらでも自分より優れた人間が多数いるけど、どんな割合でそれぞれの要素を混ぜ合わせるか、自分らしさ(自分の差別化)を出す秘訣はそこにある。

その意味でセルフのブランディングでもあり、セルフのブレンディングでも。結局、最後は、やるかやらないか、ということ。

11年目に突入

本日から、社会人11年目。

4月1日だからと冗談じゃなく、よくもまぁ続いたものだなぁと何だか感慨深いです。まだまだ、仕事上は下っ端なんですけど、一応、管理職の扱いに。

新任管理職研修では、社長や人事部長からのメッセージ。すっかり君たちも10年で大人の顔になって、なんて人事部長のSさんが言ってます。10年前はSさんも中堅管理職だったなぁ・・と。(貫禄が出たのはお互い様!?)

入社数か月前、内定者時代の合宿で、人事に呼ばれて言われたのを思い出しました。

「入社時にはちゃんとした髪型してきてね。」

・・・当時は、髪の毛クルンクルンパーマーの長髪めで、横はバッサリ刈上げ。だって、ラテンダンサーだったから!!(半年だけですが)

なぜか金の装飾品をまとい、水商売系の服が好きで。。入社前に撮影した社員証のオールバック姿の顔写真は、ほぼホスト。。

それが、気がつけば、すっかり社会人らしくなって、、(ついでに、余計な贅肉をつけて貫禄まで出て・・)

前夜はカナダに赴任する同期の送別会があって10数名集まったのですが、会話が、健康やダイエット、子供の話で持ちきりで・・・おっさんか!!

140名近くいた同期入社の総合職も10年で30名ほどが会社を去りました。残ってしまったのか、残るのを選んだのか。とにかく、あらためて気合いを入れ直して仕事も頑張りたいと思います。

そして、このことも忘れないようにしないと。今日から残業代は出ないから、業務効率化!! 

人生の岐路となった1997年

部屋の棚を片付けていると過去の手帳の山を発見。

ここ2年ぐらいはスケジュールは野口教授の超整理手帳、メモはB5ノートとしています。自分の目標管理は基本的にはブログ。(よっぽど恥ずかしい内容じゃない限り公開中)

自分の過去の行動に目を向けその中のなにかを未来に生かすことができるならそれも良いこと。しばらくの間、1997年の手帳を見ながら自分の軌跡を振り返ってみたいと思います。

1997年・・・僕が初めて手帳をもった年。それまでは、昨日もダンス、今日もダンス、明日もダンス、予定つける必要なし。・・というのは少し冗談としても、大学5年生、初めての就職活動の時期。(ちなみに大学4年時はダンスに集中したいという謎の理由で両親を説き伏せ、自主留年)

今考えるととんでもないですね~。自分が親だったらしばいているでしょう。まぁ、そのおかげもあり、学生の夏全日本戦で団体優勝、スタンダード個人6位の結果も転がり込んできた訳ですが。

ざっと書き込まれた予定を見る限り、、4~5月の2か月はまずは就職活動。自動車OEMに始まり、損保にも惹かれ、結局、最初に内定をくれた現在の勤め先に。よくもまぁ、ミーハーに聞いたことのある会社ばかり受けたものです・・。。

面接ではダンスの話をしているだけで差別化MAX。このときばかりはマイナースポーツに感謝、感謝。内定を頂いた後は6月からアマチュアで競技ダンスを再開。(どんだけダンス好きなのか)

今は親友の奥さんでプロダンサーなM子さんから誘ってもらったんですよね。「暇してるなら一緒にラテンやらない!?」って。

学生の現役時代はラテンも出場はしてましたけどモダン中心だった訳で、毎日ラテンだけ練習する生活に正直あこがれていました。なので10月までの期間限定でラテンダンサーが誕生。。

6月から10月の北海道のオープン戦まで週5回ぐらい練習していました。というか、毎日のように練習するのは当時の習慣なのでバイト予定以外は手帳に記入されてません。。恐るべし、学生の集中的な時間投入力・・・。(暇ですし)

そして10月のオープン戦の日付に「やった4位!」という書き込みがあり競技引退。。あのジルバもどきの決勝のジャイブ、未だに恥ずかしい記憶が蘇ります。その1年前は同じ試合でべニーズワルツを踊っていたのですが。

やりたかったことは後悔せずにやればいい。そんな当たり前のことが実践できた1年でした。そして11月から年末はめちゃくちゃダンスのバイトを入れてます。1日にダブルヘッダー当たり前。でもお金が残った記憶がないので、全部飲んでいたんだろうなぁ。

毎日、午後からダンスホールでバイトして、飲んで、騒いで、、そんな暮らしを楽しんで。でも、午前中は山ほど本を読んでいました。あの時から自分は学びが足りないと自覚していた。そのつけを今返さなきゃいけなくなっているけど、でも、大事な時間でした。

自覚していなかったと思うけど今の人生につながる大事な選択を行って人生の岐路となったのが1997年。懐かしい。