「自己実現マニア」カテゴリーアーカイブ

異文化チームマネジメント

チームメンバーの一人が本日最終出社日。
さよならランチ会。

年齢も出身もさまざまな構成なところにアメリカの多様性を感じます。様々な国から星条旗の下に集った人々を束ねる懐の深さ。(一部の意思決定はきっと相当クローズドなところで行われているだろうけど)

チームの仲間も仕事に向ける思いやキャリアビジョンは様々。人生で多くの時間を過ごす彼らの今の仕事の環境を整えるのは自分の責任。

試行錯誤の日々ですが、良い挑戦をさせてもらっています。まさか40歳にして初めて本当の部下をもって、それが日本人じゃないとは。

欠員分の募集をかけるとこれまた多様なレジュメが集まります。良い縁に巡りあえますように。

あれから、もうすぐ14年

12年ほど年次が上の上司がヒューストン来訪。過去に濃い接点があった方なので我が家にも招かせて頂きました。


(裏庭で炭に火を起こす際にドライヤーを活用するという画期的ひらめき)

接点とは、自分が社会人3年目の時に中東に1ヶ月ほど一緒に出張した経験。殆ど初対面だったKさん(海外赴任先から帰国したばかりだったので)。

当時、自分が27歳ぐらいだったので、Kさんは39歳。朝から晩までの現場仕事、移動も多かったタフな仕事だったのですが何とも懐かしい記憶。

気がつけば自分が40歳、Kさん52歳、時は確実に流れています。小学生だった娘さんも社会人になっているし。(当たり前か)


(リブロースとサーロインです)

久しぶりにじっくり話をする中で、自分はこの14年でどう成長したのかな、と。環境の変化は沢山あったのですが、肝心の自分自身はどうだったかな、と。

そんなことを色々と考えめぐらせ、過去の自分にも向かい合ったような気がします。あの時の仕事がとてもとても印象的なのは忘れられない記憶とセットだから。

でも意外と普段は忘れてる気もするな。

■ 家飲み食堂☆ヒューストン(2014~) 21宴目

桁外れの結果が出ない人

久しぶりの燃料投下目的での自己啓発系ビジネス書。

桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか/幻冬舎
Amazon.co.jp

サンリオ常務取締役の鳩山玲人さんは、自分と同じ1974年生まれ。三菱商事に入社しハーバードMBAを取得しサンリオへ入社。(え?って感じですが)

海外事業を担当しハローキティのライセンス収入を飛躍的に伸ばした立役者。もう、圧倒的な人生や仕事へのコミットメント、そして気合と矜持。

こんな方の実践してきたことや心構えを聞くと、自分ってホント怠惰だなぁと。桁外れの結果が出る訳もないことが非常に腑に落ちる訳です。

鳩山さんのご自身の原動力となっているのはお父上の死。海外出張中に過労で倒れ、40歳と3ヶ月で亡くなったそうです。

その結果、40歳までに何かを達成しなくては・・という強い焦燥感があったとか。なるほど。。

自分の場合は、過労とは程遠いところで、春スキーを楽しんでいる時の事故で、53歳で亡くなった父がいます。

その53歳という年齢をどのように迎えるか、その時どんな世界が広がってるか、という点には拘っている自分がいます。(焦燥感を感じたことはありませんが)

(君達が嫁に行くぐらいまでは働かなくてはねぇ)

今から25年から30年、どうやって働いていこうか、生きていこうか。その通過点として、近づいてくる53歳を意識していたことに気付けました。

良い気付きの機会を頂けた鳩山さんに心から感謝。既に第一線で活躍する同年代にエールを送りたいと思いました。(自分も頑張らねば!)

■ 20冊 (2015年)

エイトマン

日本に比べると遥かに裁量が増えて仕事の自由度が上がりました。その一方で結果に対する責任も同時に上がっています。

また仕事の夜のお付き合いがほぼ無くなった為、可処分時間が増えました。これを仕事と家族にどのように配分していくか。

年初ゆえ自分のワークスタイルを再定義すべく考察です。

(姉妹)

家を朝8時前後に出て、夜も8時前後に帰宅する。これを平日の行動パターンの目安にしたいと思います。

職場には僕が読み込むべき資料や考え無くてはいけないことが山積みです。が、机にかじりついていても必ずしも結果がついてくるとは限りません。

夜8時に帰宅すれば、寝る前の娘達に毎日会うことが出来ます。昨日のように帰宅直後にそのままお風呂に直行することも出来たりします。

夜の食事の準備を手伝ったり、満足いくまで子供達と遊べてはいないけど、毎日父親が帰ってくる姿を見せられるのは嬉しいものです。(東京生活では平日夜は1日ぐらいしか娘に顔を見せていなかったので)

夜8時前に出来る限り仕事の為のインプットやアウトプットを片付け、帰宅後は家族に向けて出来るだけ気持ちとカラダを向けるように。

家族が寝入ったら、その後は読書やブログ更新などのリラックスの時間に。オンオフはきっちり分ける気はありませんが、メリハリはつけたい。

■ 目指せエイトマン

新年あけましておめでとうございます

皆様、新年あけましておめでとうございます。

一応、郵送用の写真など作ったのですが、なかなか発送する気分にもならず。寒中見舞い申し上げます・・と開き直り、未発送の山は徐々に送ることに。。

手が進まなかったのは宛名住所を封筒に手書きする必要があったから。やはり宛名シールを印刷して封筒に貼らないと、、もう手が動かない現代人。。

元旦から2泊3日は近場に旅行して暫しのデジタルオフ。便利な時代だからこそ、デジタル機器に振り回されず生きたいもの。

せっかくの新年の新鮮な気持ちが消えないうちに、2015年に大事にしたい方向性を打ち出してみたいと思います。

どうか今年も宜しくお願い致します。