「家計簿父ちゃん」カテゴリーアーカイブ

財布の紐、切れてたね(2023年7月)

さて、本日昼の飛行機で北海道の母も田舎に帰ります。

賞与支給後(→ボーナス頼みな家計運営)、しばらく切れっぱなしだった財布の紐を再度締め直し、夏休み戦線に向かいたいと思います。

紐が切れた理由。賞与支給というより、実は株価が全体的に上がったことによる未実現の総資産増に少々気が大きくなった・・ということかと思います。個別株の配当金もあったりしましたし。家計簿男子としては、お恥ずかしい話でありますが。

ピークから既に200万円ほど個別株の時価も目減りしたので(使わないうちに)、気持ち的なお祭り期間も終了とします。これでも数ヶ月前と比較すると随分と個別株の時価はあがって資産総額は増えましたので、バフェット様にはただ感謝。(また一段下がるかもですが)

ここ暫くは、気持ちよく趣味や親孝行にお金を投下しましたし、楽しい時間でした。今後はしばし緊縮モードで過ごしてみて年間で全体のバランスをとっていきたいと思います。

今から8週間ほど〜9月上旬まで、ひそかに私は倹約家モードで行ってみます。気持ちの持ちようで変化が出せるかを検証です。

個人賠償責任保険でちょっと安心を買う

生命保険とも医療保険とも既に袂を分かってしまった私。

貯蓄型の生命保険に沢山の保険料を吸収させた後に解約。掛け捨ての生命保険に入り直して10年、満期をきっかけに解約したのが2020年。(→掛け捨ての生命保険ですが解約

終身の医療保険を解約したのは、もっと昔の2008年。月々の保険料はわずか3,700円でしたが、おそらく払い負けするだろうと算盤を弾いてしまいました。(→医療保険を解約

そんな私ですが、、いまだに加入している保険が、個人賠償責任保険。日々の生活の中で、第三者の身体や財物に損害を与えた時のための保険。滅多に発生しないとは思いますが、それだけに3億円の補償額が心の安定につながります。保険って、念の為。

まさかのホールインワンやゴルフ中の事故もカバーする特約をつけております。ゴルフするのはほぼ仕事のお付き合いなので。

月額保険料は770円ポッキリ。年間でも1万円弱。これで、ちょっと安心を買います。

ボーナス頼みな家計運営(2023年6月)

毎月のお給料内ではやり繰り出来ず、ボーナス頼みな家計運営が現在まで続いています。(2年前→ボーナス頼みな家計運営

マネーフォワードの家計簿でも、ボーナスが入ってようやく年間収支がプラスになる状況。この流れが良くないとは分かっていつつも、、、です。子供達の成長と共に、家計の基礎生活費の総額はじわじわと増えています。

何かが増えてきたら、何かを減らさなくてはいけない、というのは収入が増えてこない生活の中での原則であるべきはずですが、なかなか簡単ではないということも実感します。

やりたいことの賞味期限を意識した資産の取り崩しをはじめる中で(昨年から始めた中年の習い事としての社交ダンス)、日々の生活費については一定の規律を維持したいもの。

知らず知らずのうちに緩む気持ちと財布の紐、定期的に締め直していきたいと思います。Youtubeなどで散見される極端な節約生活は目指しませんけど。。

年会費永年無料をゲット〜番号のないクレジットカード

先日ゲットしたのが→番号のないクレジットカード、三井住友カード発行のナンバーレスなゴールドカード。

年間で100万円使うと翌年以降の年会費が永年無料になるというキャンペーンがあり、出張時や、会食の立替払い時などに積極的に使ってきて、半年でようやく特典条件を達成。

三井住友カード発行ではメインで使うANAスーパーフライヤーズのゴールドカード(VISA)が既にあるので、財務的な観点ではイマイチだったかも・・と感じたのは後日。

ただ、クレジットカードの与信枠を使い切る事態、というのは良い未来ではない気がするので、積極的に想定すべきでは無いかもしれません。(ウシジマ君の世界を妄想、、嫌だぁ)

ここからは普段の決済も全てメインカードに振り直し、来年からは立替決済で毎年100万円の利用をキープしたいと思います。

年間決済額が4〜50万のAmazonカードはこれを機会に退会(断捨離)。Amazonでも楽天カードでの決済にして、ネットでの買い物は全て楽天ポイントに集約することで。

こうして、チマチマとポイントの効率的運用なんかを考えてみるのも良い気分転換な、趣味(好き)。

髭剃りのふるさと〜ふるさと納税2023

もひとつ続けて、ふるさと納税の話題。

パナソニックの電気シェーバー三代目のモーターが急に調子が悪くなってきて、剃りも甘くなったので四代目を物色。前回の購入は2020年でした。(→シェーバーも三代目

スッキリとしたデザインでカッコイイ。

刃の枚数が増えると値段が高くなっていくのですが、今回は手頃な値段の3枚刃のコンパクトな機種を選んでみました。

三代目は当時最先端のリニア5枚刃だったので、3枚刃ではグレードダウンを感じるかな・・と思いましたが、剃り心地は大変快調。こんなことなら、さっさと買い換えればよかったか。

(久しぶりに電動じゃないのも試してみましたが、剃刀負けがひどくてすぐに断念。。。)

二代目がなまじに6年使えたので、三代目も5年は使いたいなと気負っておりました。説明書には電池の寿命が3年程度とありますが、これまではモーターが悪くなって買い替えしたくなります。

パナソニックの製造現場がある彦根市へのふるさと納税86,000円の寄付で、手に入れることができました。市場価格は21,000円程度の品なんで少し割高かもしれませんが、ふるさと納税は気持ち的にはほぼタダですので。。

ふるさと納税の制度が今後も続くなら、シェーバーの後継機はこうやって手に入れるのがいいかも。IZUMIという耳慣れない製品を次回は試してみようかしら。