「家計簿父ちゃん」カテゴリーアーカイブ

塩出し中

徹底的に塩に漬かっていた我が家の蕪達ですが、徐々に塩出しが出来てきたかも。

■ カブ   時価 385万円 (取得額 463万円 含み損▲78万円)

■ トウシン 時価 155万円 (取得額 150万円 含み益+5万円)

前回は急な資金需要は無いと書いているのですが・・・やはり色々と物入りで。。すっかりとキャッシュに羽が生えてどこかに飛んでいく事態になっています。

塩が抜けてきたら一部現金化と、現在の固定のアウトフローに見直しをかけようと検討中。やっぱり負担が大きいのが1年2か月前に加入した外貨建ての生命保険。@29年もこの月額払い続ける気がしません、給料はもう3年前から増えてないのに。。

ここはサンクコストは忘れて、損切りか。。。

生命保険という観点では・・・僕が死ねば現在の自宅とマンション2室が残ります。ローンは団体信用保険で返済されるので、適当に売却するなり家賃収入で暮らせば良いかと。という訳で明日にでも担当のライフプランナーに会ってみます。

税還付ゲット

税務署より収めた税金を16万円ほど還して頂けるとの有難いハガキを受領。初めての・・・税還付ゲット 号泣

先日手続きを行った確定申告どおりの金額。結局、税務署にも行かずに自宅で作業して郵送で提出、簡単なものでした。

2009年に開始した中古ワンルーム投資を上手く軌道に乗せられるかはまだこれからですが、目指せ「事業規模」での青色申告です。

今年は弟の起業もアシストできるよう、色々法律や税についても学んでみようと思います。せっかく過去に学んだ簿記・会計の知識も実戦投入したいですし。(簿記2級 + BATIC 707)

せっかくのお金系カテゴリへのエントリーなんで、「お金」関連の濫読本はこちらにアップ。

副業での年収アップに興味ある方にお勧め本です。著者のシマスエさんは1つ年上の某大手メーカーに勤めるサラリーマン。(年収3,000万超)

不動産業と、飲食店を複数経営されており、友人繋がりで一緒に飲んだことがあります。とても人当たりの良い、でもきっとこの人は出来るなーと思わせるナイスガイ。

同じようなバックグラウンドと昼間の生活がありながら、意識と行動力の差の積み重ねが、これだけの結果の差につながってくることを肌で感じて刺激を受けました。

子供へのお金の教育って本当に大事でしょうね。その前に両親がちゃんと金銭感覚というものを納得して共有できることも必要ですし。小学生の頃より、既に小遣い帳キャリア20数年、実はお金にも細かいこの私ですが、

彼女には浪費家の疑いをかけられています(飲食への優先順位が高いだけかと・・ちゃんと収入の25%は貯蓄・投資に向けてるし。。)

37/200冊

モデルルーム体験

不動産会社に仲介物件として自宅を登録してみたところ、早速内覧希望がきました。週末は忙しいのに、面倒だなぁ・・・と思ったのですが。

IMG_6991.JPG

昼間から間接照明を付けてみたりして、お洒落物件ぶりをアピール。同居人めさんがいないと家の掃除がとっても簡単です、だって汚す人がいないから。

スマイル 「どうぞ、いらっしゃいませー。」

いや、しかし、自分の立ち位置はどのへんにもっていくべきなのか?あまり下手に出ると売り急いでいるように見えるし、非協力的なのもなんだしなぁ。

スマイル 「パパー、この家、ゲームいっぱいあるよー!」(同行のお子様)

スマイル 「遊んでいたのは、僕じゃないんだけどね。」(私)

しかしながら、不動産会社から後日アドバイスあり。

スマイル 「さすがに、希望売却価格が高すぎるのではないかと・・」

スマイル 「だって、この家気に入っているんだもの!」

じゃあ、売ろうとするなと(笑)

6,180万円を5,980万円に下げてみました、スーパーの食品的な感じで。さーて、反響はあるでしょうか?

 

確定申告(平成21年分)

前日、投資用マンションの管理をお願いしている会社の確定申告セミナーに参加。早速、二日酔い気味の頭を起こして、国税庁のHPも駆使して準備作業。

・・簡単じゃないか。。

仕事の予算取り纏め作業とかの方がよっぽど難解です。僕の不動産所得は初年度なんで▲50万円。 確定申告することで16万円ほどお金が戻ってくる計算です、ラッキー☆

でも、来年からはしっかり収支がプラスになるだろうから・・増税? 今回は白色申告ですが、青色申告にすることで控除もあるようだから挑戦してみようかな。

それにしてもけしからんなぁと腹が立つのが夏の怪しい不動産屋達。現行ルールでは、マンションを躯体と設備に分けて減価償却計算できないじゃないですか。そうなると彼らのセールストークが説くところの節税効果なんて至極疑わしいもの。うまい話にのらず、ちゃんと事前に情報収集してピシャリと断ってよかった、よかった。

狙っているのは、節税ではなく、まっとうに収入アップして、さらに納税すること!?粛々と、金持ち父ちゃんプロジェクト継続中です。

バーチャルお小遣い制の導入

20日はお給料日のはずが生活費口座に入金無し。

年末調整という罠により税金徴収不足で20万円ほどもってかれまして今月生活費ゼロ。中年独身男には税金的に厳しい世の中。

働くべき人間が働いて、ちゃんと税金を納めるのが当然なんですけどね。まぁ税金は良いとしても、問題なのは今後の生活です。

このままのキリギリス生活では、誰かを扶養するなんてもってのほか・・というか無理。まずは、月給内の一定額で生活できるように自分を再度しつけないと。。今月からバーチャルお小遣い制を導入したいと思います。

飲んで、食べて、踊って、通勤して月に20万円以内。まずはこのへんの緩い目標から始めさせて頂きます。少なくとも、この10年間ほど一度も月に20万円以内で生活できたことはない気が・・

膨らんだ生活も習慣も急には縮小できませんが、少しずつでも取り組まないと。2009年の交際費(外食代)の累計記録が180万円・・やや飲み食いし過ぎか。。

ダンスと読書以外には実は無趣味な僕にとって、外食は大事な趣味だったりしますけど。休肝日を少し増やしたり、飲み代の単価を少し下げたり、ちょっと工夫してみます。

勿論、外食しないなんて選択肢は選ぶつもりもありませんよ、ご安心を。