14日間の短期減量チャレンジ、発動です。
チャレンジ・・というか、ウエストがあと数センチ減ってくれないと、2週間後のプロアマ戦で燕尾服のズボンのチャックが上がらないという切実な背水の陣。そんなダンサーも嫌ですが、ボクサーも検量前には減量しますしね。
今週から週1回のペースだったレッスンを週2回に増やしたので活動量=カロリー消費量は上昇。あとは、気持ち、日々摂取するカロリーを抑えていけば・・・一時的には痩せるはず。

本日朝の検量結果は・・82.8キロ。
実はこれが最近では最軽量値(一応は努力してました)。ここから更に3キロ減らすことが出来れば最高の結果ですが、おそらく1.5キロ減でも、ギリギリでチャックは上がるはずです。(昨年のパーティーでの実績調べ)
さてと、短期で頑張ります。。(さもないと悲しいことに・・)

これから2週間は、昼のカレー屋巡りも封印です。
以前から気になっていた線虫を使ったがん検査N-NOSE。

噂のN-NOSEの広告を通勤車中で最近見かけるようになったことにも背中を押されて、このたび初めて試してみることにしました。全身の早期がんリスクをお手軽に調べられるサービス・・というのが売り文句です。

申し込むとキットが直ぐに自宅に届きました。めっちゃ、スタイリッシュな雰囲気ですが、単なる尿検査です。
嗅覚に優れた線虫は尿に含まれるがん特有の匂いを検知するのだとか。(がん患者の尿には近づき、健常者の尿からは逃げるそうです・・誰が最初に見つけたのでしょうか)
検査価格はわずか1.5万円。確かに全身の総合がん検診というやつより大幅に安いかも。半年に1回の検査が推奨されています。

あらかじめ近所の指定提出場所をチェック&予約して、採尿したら新鮮なうちにお届け。4時間以内とありますが、1時間ほどで届けてきました。結果が分かるのは4週間から6週間後だそうです。
まずは自分で試してみて、その後、良さそうであれば妻にも勧めてみようと思います。少なくとも、今現在はステージ1の兆候がなさそうと知ることが出来れば安心材料になりますし。
線虫先生、お願いします!
2023年、休肝日習慣はじめました(→休肝日習慣の定着も目指したい2023年)。
7月は、前月に15日の休肝日を叩き出したので、出来るだけ習慣化すべく、週3日の休肝日ペース死守を目指してみました。

惜しい・・! 1週だけ3日確保が出来ず。累計ではなんとか13日の休肝日を7月は確保。
6月実績は15日だったので、5月レベルまで後退。でも毎月10日以上の休肝日をキープしているのが重要。(以前と大違い)
飲み過ぎ認定の8日は前月よりは減ったとはいえ、週1日までとしたい気がするので、意思力を引き続き養いたいと思います。
お酒は好きだけど、シラフな自分も好き。(→ソーバーキュリアスって)2023年はこれをキーワードに毎月の休肝日実績の定時観測を継続します。
8月も・・月10日以上の休肝日をキープ目標で!
サプリメントとして良く耳にするセサミン。何かの拍子で30日間モニターの案内がPCに出てきたので、ついポチり。

サントリーのセサミンEX。モニター期間は30日間分。
セサミンとはゴマに含まれる成分で、若々しさを保つ健康成分が含まれているとか。ゴマをそのまま食べるだけではセサミンを効率的に補うことは出来ないので抽出したものから摂るのがいい、とありますが、果たして効果は感じられるのか??

グッドエイジング、、、って、痛いとこついてくる。
やはりこうした広告に心が動くということは、若々しさを自分が失ってきていることを日々実感しているからなんだろうな、、と自らを客観視したりします。折り返し過ぎてるから当たり前か。

我らが校長先生が薦めるなら、モニターやってみますか。10年前に講演で伺った備忘メモを読み返しです。(→僕の校長先生)
そういえば、2022年に半年ぐらい購入したニッスイのイマークS(→イマークSお試し検証)、無事にその年の人間ドックで中性脂肪が下がったので定期購入をストップしましたが、永遠に飲み続けないと効果が継続しない仕様なのだったら・・困りますよね。
さて、セサミンで若返ってみよう。
2020年5月以来、私の左手首に常時装着されているFitbit。(→Fitbit再装着)
元々は毎日の歩数を測るのが主たる装着目的だったのですが、どこからか、毎晩の睡眠の質がきちんと80キープが出来ているか朝起きた時に確認するのが一番の関心ごとに。
睡眠時間 x 睡眠の質、の式のうち、睡眠時間はなかなかコンスタントに確保できてないので、質を上げてマネージしたいところ。寝る前の過ごし方のひと工夫で変わるのを体感もしています。(ストレッチとか瞑想も良さそう、毎回は出来ていないけど)
枕が変わる旅先では睡眠の質も下がりがち。旅先では飲酒も必要以上にしてしまうからかもしれません。夜の暑さも大敵なんですが、自宅ではエアコンを28度設定でつけっぱなしにすることに身体も順応してきたようで、最近は苦労していません。
とにかく深酒はしないこと。沢山飲んでも、そこから水を飲んで寝る前に回復時間が十分に取れると睡眠の質は下がらず、狙っていた睡眠スコア80キープ出来たりする日もあります。

さて、今晩は・・80以上のスコアをちゃんと出せるかな。
睡眠の質を制するものは、体調管理を制す。
よく食べ、よく飲み、よく踊る、中年男子のライフログ〜人生の達人を目指して生きてます。2024年〜ロンドン在。