「公開減量生活」カテゴリーアーカイブ

ベジチェックで野菜の摂取量を確認

流れでもう一つ健康系の話題。

東急ストアの野菜コーナーを通過しようとすると、こんなディスプレイが。あなたの野菜摂取量が測れるよ!ですと。

よくコンビニのサラダやジュースなどで1日分の野菜が取れるとか書いてますけど、どれだけ必要かは実は分かっていません。当然、摂取量も検討もつきません。

早速チェックを受けてみると(どんな仕組みなんでしょう)、野菜摂取レベルは4.1という診断。全体が0〜12というスケールであることを考えると、少ないと判断されたような気がします。

推定の野菜摂取量は約150グラム未満。

・・確かにカゴを見ると・・野菜のかけらも見当たらず笑

後日ベジチェックについて調べてみると、測定しているのは皮膚カロテノイド量というもので、緑黄色野菜などを食べるとカロテノイドという物質が身体に吸収された後に皮膚に蓄積するので、これを測定しているのだとか。

カゴメなどの食品メーカーが、野菜ジュースや機能性食品を売り捌くためのマーケティングツールなのでしょうが、野菜は確かに日々の食事を通じて不足気味だと思うので、意識して摂取するのは必要だなぁと素直に結果を受け取りました。

青汁を愛飲している方のベジチェックの数値が知りたい。

線虫先生、どうなんですか!?〜N-NOSE

以前から気になっていた線虫を使ったがん検査N-NOSEに申し込んだのが先月。(→線虫先生、お願いします!

ところが、ちょうど結果が戻ってくるタイミングで、NewsPicksのこちらの特集記事。。すっかり盛り下がってしまいました。

ちょうど中間ぐらい、B判定の「低い」というリスク判定。

線虫先生に顕著な反応が見られませんでした・・とありますが、あの記事通りだとすると偽陽性もあれば、偽陰性もある、ということですから、判断材料にならない。

とても簡単な検査でしたし、信頼性があるとなれば半年から一年の頻度で定期的に申し込んでいきたいと思ったのですが、そこに事実の積み重ねがないのであれば、悩んでしまいますね。

今後の受診については、しばらく様子見してみようと思います。あ、でも大腸内視鏡検査はさすがにもう受けないと、です。(→前回は2016年に受けてポリープを2つ取りました

2023年度のマストアクションで。

14日間の短期減量チャレンジの結果

14日間の短期減量チャレンジの結果、です。何事も、言いっぱなしは良くないので。

82.8キロからスタートして、84キロぐらいまでピーク上がったところから、82.0キロまで戻ってきて今回のチャレンジ終了です。

■ 82.8キロ → 82.0キロ

減量する理由だった、アマプロ戦の燕尾服のズボンのチャックは上がったんですよね。なので3キロ減らして80キロにする目標は達成できませんでしたが、目的は達成。

体重そのものはあまり減りませんでしたが、腹回りの脂肪はやや減少したようです。まずは何よりでした。

次は11月下旬にこのキツキツな燕尾服を着る予定がありますので、減量期間的には3ヶ月チャレンジ。80キロ切りを再び目標として掲げて精進してまいります。

 

歯磨きが70点に〜歯周病とはな

昨年12月に受けた歯科検診にて、悲しくも歯周病との診断が下されました。(→歯周病とはな

2〜3週間に30分のペースでゆっくり歯周病の治療を進めております。会社の歯科診療所で受けているので文句も言えません。

振動する機械を使って歯石を一通り落とし後は、手で一つ一つ確認しながらの歯石落とし。歯周ポケットが深すぎる場合は歯茎を切開するとか、場合によっては歯の神経を抜いてどうこうとか、聞いているだけで気が遠くなるようなことを説明してきます。

頼むから、やめてよ先生・・・。

歯茎をボコボコにされてはかなわないので、せめてこれ以上の悪化は防ぎたいと思い、歯磨きには以前より力を入れるようになりました。Oral Bも以前より時間かけてます。

抜き打ちで受けた歯垢チェックでは、前回65点だったものが(私の歯磨きは65点)、70点になりました。点数自体はあまり変わっていませんが、、歯茎が以前より元気になってきている気がします・・と、少しお褒めの言葉。

歯茎を切開して歯石取るのはやめて欲しい、、それは痛そう・・とビビりながら歯科に通う日々がまだ続きそうです。
いくつになっても、怖いよ歯医者。。

休肝日習慣(2023年8月)

2023年、休肝日習慣はじめました(→休肝日習慣の定着も目指したい2023年)。

8月は、前月に合計13日だった休肝日を再び15日ペースに戻すべく、週3日の休肝日ペース死守を目指してみました。

最終週の規律が緩みましたが・・無事に15日を再達成!

絶対達成したい目標は毎月10日以上の休肝日をキープですので、良い調子です。その昔は週1日の休肝日が目標だった訳ですから、なかなかの進歩です。単に加齢と共に・・かもしれませんが。

飲み過ぎ認定の8日は前月から横ばい。出来れば週1日までとしたいので、意思力は引き続き養いたいと思います。

お酒は好きだけど、シラフな自分も好き。(→ソーバーキュリアスって)2023年はソーバーキュリアスをキーワードに毎月の休肝日実績の定時観測を継続中です。

9月も・・月10日以上の休肝日をキープです!